先日、“オオウナギの備忘録”にて『現地情報は大事なもの』というタイトルで記事をUPしましたが、その内容の一部を補足する意味で今日は画像と合わせて記事にしてみることにました。
そして話の場所はというと福岡の中心から南へ800kmほど離れた島の河川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c0/74c087317e35c2056ef22849ef55a059.jpg)
この河川で80cm~90cmほどにまで成長した若いオオウナギは川幅のある中流域で生活をしているものの、このような場所では比較的に障害物が少なく日中は川底の砂泥に半分ほど埋まった状態で身を隠している個体が多い。
だから・・・
明るい日中に探すと砂泥から身を半分ほど出した状態であったり、場合によっては川底に転がる大きめ石に身を寄せているだけの個体を良く見かける。
まぁ、これは余談なのですが、そんなオオウナギの鼻先に餌を落とすと日中であっても簡単に釣れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/74/0aa02951c6a5d60e25a802ce509ac250.jpg)
しかし、それよりも大きなオオウナギはというと・・・
それなりに力や知恵を持ち合わせるようになるので条件の良い深い場所の物陰を占拠して捕食の機会を伺っている。
と、言うのも・・・
このような場所では食物連鎖の頂点に位置するカメ(スッポン)も同時に生息しているので不要な索餌徘徊をするよりも待ち伏せ型の捕食の方が鉢合わせ的なリスクが少なくて済むのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7d/2df3a58f50e65bcb709ee4548ce776d2.jpg)
そして、逆に小さな個体はというと・・・・
河川の脇にできた僅かに抉れた部分や草の根などに日中は隠れて生活しているものの、その水深は10cm程度しかないような極めて条件の場所なのです。
ただ、餌を取り合うことのない上流域だと隠れもせずに小川の真ん中で伸びた状態で寝ている個体を良く見かける。
ただし、人の気配を感じると即行で逃げますけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
ちなみに、ここにUPしている画像は捕食のために小さなコンジンテナガエビを水際にまで追い込んでいる様子です。
今日は話が少しばかり長くなりましが、この記事をご覧いただいた皆さんは何処へ釣りに出かけられますか?
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました