錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

餌付け完了

2019年07月31日 | 魚(海・淡水)

今月の15日に南の島で釣ったオオウナギ。
福岡へと移送後は専用のタンクに移して様子を窺いながら麻酔をかけて釣り鈎を外しました。
ちろん、これに合わせて残鈎もチェック。
そして、それから2週間が経過したことから大姉サイズのフナを与えたところ・・・・・ 素直に食った
いやぁ・・・
こいつは意外と早かった。
後は数回に分けて駆虫薬を投与したらトリメ(トリートメント)が終わる。
と、言う事で・・・・
今日から、このオオウナギの識別個体番号を1907-O/Okとしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛹化しねぇ・・・

2019年07月31日 | 昆虫・植物

これは👆今月の始めにミヤマカラスアゲハとヤエヤマカラスアゲハをハンドペアリングして得られた幼虫です。
で、その結果は約70卵ほどを得たものの孵化してきたのは僅か4つだけという悲惨な結果となりましたが、孵化した幼虫は今も元気にしています。
ただ、これって変じゃない?
だって、こいつらが孵化したのは今月の3日なのに月が変わろうとする今に至っても蛹化の兆しが見られないのです。


いや、変なのはそれだけでない。
この幼虫は異常加齢をし、今では6齢で8cmを超えている。
ん・・・・
このまま成虫に達したらヨナグニサン並みとは言わないけれど巨大なアゲハチョウですか?
あはははは
でも、そりゃないな!
と、言うのも・・・・
これまでの経験からして、この状態から羽化に至ることはない。
しかーし、“もしも”に賭けて期待だけは捨てていない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄からマンゴーが届いた

2019年07月31日 | 昆虫・植物

ありがたいことに、今年も沖縄のT先生からマンゴーが届けられました。
いやぁ・・・
何時もお気遣いいただき、ありがとうござます。
そして早々に2個を美味しく頂いちゃいましたぁ。
しかーし、食べた後に残った皮は絶対に捨てませんよ。
なぜならば・・・・


はい!
ご覧の通りでクロコノマチョウの餌に使えますからね。
と言うのも・・・・
先日に餌で与えているカラスザンショウを山に採りに行ったら、薄暗い林床でクロコノマチョウのメスが羽休めをしていたものですから、事の序に連れて帰ったんですよね。
まぁ、これからの季節は幼虫か蛹の採集に出かければ、そこそこの数が得られるのですが今年は強制採卵からスタートしてみようかなぁ?って。
そんでもって手に余れは何処かへ強制送致しても良いし、場合によっては親を連れ帰った場所にでも返せますからね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暦の月も空の月も今日が締め日

2019年07月31日 | 風景

いやぁ・・・
時の経つのが速いもので今日は7月最後の日になりました。
そして、今朝は偶然にも暦の月と空に浮かぶ月の締め日が重なりました。
ならばも“そんな月を拝んでおきましょう!”と夜明け前の早朝に出かけてみたのですが、月の出時間は4時8分と空が白み始めるギリギリ時間帯。
おまけに、この4時8分という時間は月が顔を出す東側に何も障害物がない場合を基準としているので遠くに山並みなどがあると月が顔を出す時間は更に遅くなる。
では何故に、この時間に拘るかと言うと・・・・
今日の日の出が5時30分の上に月齢が28.3と今朝の月は超細いんですよ。
だから空が白み始めるとともに、その細い月が周囲の明かりに隠されてしまうのです。


まぁ、そんな月をCoffee片手に眺めるという至福の一時・・・
ただ東側には山と、その上には雲があって月が顔を出したのは4時40分ごろ。
そんなこんなで・・・・
今月最後の細い月は20分ほどで夜明けを前にした青空の中へと消えていった。
今日も暑くなりそう・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする