錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

カキバカンコノキ

2019年07月30日 | 昆虫・植物

屋久島・種子島以南に産するコミカンソウ科(トウダイグサ科)のカキバカンコノキ (Glochidion zeylanicum)。
国内に自生するカンコノキの仲間は6種あるのだが・・・・ それを同定するには知識に疎い。
ならば実際に手元で比較してようと、今月の離島遠征の際に切り枝で持ち帰り挿してみた。
もちろんキールもケカンコ(オオバカンコ)などカンコノキの類は全く持って無いので、今後の課題になるのだが・・・
そして、それから2週間。
挿し木したカキバカンコノキの芽吹きが始まりましたぁ!
そんでもって、この状態で1ヶ月もすると十分に根を張って立派な苗に成長してくれる・・・・ かもしれない。
ただ同時にセットしたフカノキの挿し穂には動きが見られない・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島の子供との約束

2019年07月30日 | 昆虫・植物

今月の離島遠征は皆さんは既にご承知かと思いますが・・・
その遠征先の山中で10ヶ所ほどトラップを仕掛けていんです。
すると、手に網を持った地元の子供と一人の男性がやってきてCherryが仕掛けたトラップを“ジーーーーーッ”と見てたんですよ。
・・・・・
聞くとクワガタムシを採りにやってきたらしんだけど、Cherryのトラップは配合が違うのクワガタムシは来ない。
※絶対とは言えないけど・・・
と言うか、この島のクワガタは仕掛ける餌と場所が違う。
ただ、そんな理由から何も採れずに帰る後ろ姿が・・・・・
そこで遠くを歩く子供を呼び止めて、島の子供と一つの約束をした。
それが、このカブトムシ。
島の生態系を壊したくないのでメスは送れないけどオスだけならば・・・ と、保冷材を入れて送ってはみたのですが、こんな時期だけに暑さが心配。
元気に届けばイイんだけど・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温が高く、全国的に真っ赤っ赤!

2019年07月30日 | 雑記(ひまつぶし)

ここ福岡南部の昨日は朝から怪しげな天気。
ただ、時には雨も降らないとカラカラになっちゃうので恵みの雨とも言えるのですが・・・・


とは言え、昨日の筑後地方はお昼の少し前から豪雨注意報が出されるほどの激しい雨が降ったりと大気の状態が不安定。
そんでもってCherryの体調も不安定。👈どうでも良いげど・・・


そして・・・
今日の天気は昨日と同様に大気の状態が不安定ではあるものの概ね晴れている。
が!
前日に降った雨でCherryの不快指数は超極限状態。
だから今日のCherryは不要不急の外出は控えてエアコンを効かせた部屋に引きこもってます。
って、言うか・・・・
梅雨が明けると同時に気温一気に上がって、その分布図は全国的に真っ赤っ赤!
まだ7月だというのに、今年の夏はどうなるんでしょうねぇ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする