錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

10年熟成ってか?

2022年02月12日 | 昆虫・植物

このダイコクコガネは2012年の7月に阿蘇外輪の牧野で捕獲されたもの。
で、そのダイコクコガネを小型のタッパーに入れて保管?
いや、放置されていた。
が!
何分にも捕獲したのがチョウ屋さんときたものだから、体内に残された排泄物の💩は全く処理されていない。
だから、そのタッパーのフタを開けると直ぐに強烈な悪臭を放つ!
おまけに10年もの間に熟成されたものだから、その臭いは パネェ!ってもんじゃなくマジで半端ない。
しかーし!
熊本県内のダイコクコガネは2013年1月から『熊本県指定希少野生動植物』に指定され捕獲、採取、殺傷や損傷が禁じられている。
そんなことから、こいつは規制前に法に触れることなく捕獲された合法サンプルときたものだから臭いのを我慢してアセトンによる脱臭処理を試みた。
が!
さすがは10年、1度や2度の浸け込み処理で脱臭できるようなものではなく、結果として10日もの時間を費やしちゃいましたよ。
でも、その甲斐あって立派なダイコクコガネの標本をマウントすることができました。
ただ、これが立派なツノを持つ♂であれば見栄えもするんだろうけど・・・・ 
規制がかかった今となっては贅沢はことは言ってられない。
それにしても10年かぁ・・・・ 
その間に半端なく熟成しちゃってましたね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンヒューマへの給餌

2022年02月12日 | 両生・爬虫類
昨年の11月に開催された九州爬虫類フェスで購入したミツユビアンヒューマ(Amphiuma tridactylum)
皆さんも周知のことと思いますが先週からの体調不良でアンヒューマに与える餌を買いに出かけられない。
そこで何かないかと冷蔵庫を開けると・・・・
すき焼き用の牛スライスか目に飛び込んだ。
ゴメン🙇、『これで我慢しておくれ!』と、脂身部分をカットしてアンヒューマに与えていたのですが、こんな餌ばかりを与えていると栄養が偏ってしまう。
そこで・・・


今日は和金の小赤を30匹入れてあげることにしました。
すると!
何時もは殆ど動かず存在感など全く無いアンヒューマが、そんなに動けたの?って感じで入れた小赤を追い回す。
そして・・・


ジュポッ!ジュポッ!っと音をたてて次々と食っていく。
そんなこんなで1時間もすると、アンヒューマが入った容器から30匹の小赤が全て消え失せた。
ハッキリと言います。
このアンヒューマってヤツには満腹中枢がブッ飛んでるみたい…ww
ただ、そうなると財布に響くんだなぁ。
だから・・・
次回からはオオウナギに与えている豆アジで我慢してもらおう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活ぅ!

2022年02月12日 | 雑記(ひまつぶし)
皆さん、おはようございますぅ。
ここ数日は微熱が続いていたことは周知のことか思います。
まぁ、これはコロナ罹患による発熱じゃなく、薬によるものと分かっているので心配はなかったけれど体は怠いしキツイのは変わらない。
が!
昨日あたりから、ゆっくりと眠れるようになりました。
そして昨日の福岡県南部は朝から良く晴れて日中の気温は13.4℃を記録しポカポカ陽気。


そこで体を慣らそうと外へと出てみると、そこでは白い梅の花が咲いていてました。
これから“寒の戻り”とやらで寒い日もあるとは思うけど、日を追うごとに暖かさが増していくのは間違いない。
まだ全快とまではいかないけれど、これまでの燻ぶった生活から一日も早く抜け出し外へと飛び出そう。
そんなこんなで、皆さんにはご心配をお掛けしましたが・・・ 取敢えず復活です!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする