はーい
皆さんこんにちは。
ここ数日、ずーっと虫ネタが続いていますが、またまた虫のお話です。
と、言うのが…
今年の3月から累代飼育をやっているルリモンジャノメですが、いくら温暖な九州と言えども朝晩は10度台まで気温が下がっています。
そうなると、ちょいと心配なのが外気に晒された状態で放置飼育しているルリモンジャノメ。
だから今日は、とうとう暖かい温室の中に取り込んであげることにしました。
このところの寒さは大丈夫だったかなぁ?
問題なく成長してるかなぁ?
なーんて不安を抱えながら幼虫を確認すると…

はい、そんな心配は無用とばかりに順調に育ってくれてました。
おまけに『ヤラセじゃないの?』って思えるくらいアレカヤシの葉に仲良く並んでましたよ。
正直言って累代も5世代を繰り返せば標本にする個体も必要もない。
けど、やっちゃうんだろなぁ… F6の飼育を
と、いう事で今日はF5(5世代目)の飼育状況をご報告。

皆さんこんにちは。
ここ数日、ずーっと虫ネタが続いていますが、またまた虫のお話です。
と、言うのが…
今年の3月から累代飼育をやっているルリモンジャノメですが、いくら温暖な九州と言えども朝晩は10度台まで気温が下がっています。
そうなると、ちょいと心配なのが外気に晒された状態で放置飼育しているルリモンジャノメ。
だから今日は、とうとう暖かい温室の中に取り込んであげることにしました。
このところの寒さは大丈夫だったかなぁ?
問題なく成長してるかなぁ?
なーんて不安を抱えながら幼虫を確認すると…

はい、そんな心配は無用とばかりに順調に育ってくれてました。
おまけに『ヤラセじゃないの?』って思えるくらいアレカヤシの葉に仲良く並んでましたよ。
正直言って累代も5世代を繰り返せば標本にする個体も必要もない。
けど、やっちゃうんだろなぁ… F6の飼育を

と、いう事で今日はF5(5世代目)の飼育状況をご報告。