goo blog サービス終了のお知らせ 

錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

これから元気に咲き誇れ!

2022年10月19日 | 昆虫・植物

今日の福岡県南部では朝の6時過ぎに7.7℃の最低気温を記録しました。
そして…
日中の外気温は21.6℃。
しかし、これでも福岡県内としては暖かい方で、県北や内陸では20℃を切った最高気温に加えて湿度も52%と低く秋らしい一日でした。
そういえば…
後10日もすると暦は11月ですから1年って早いものですね。


そこで!
これからの時期に殺風景となる駐車場横を花で飾ろうとハボタンとビオラの苗を定植してみました。
まぁ、昨年から今年の春にかけてはパンジーのみを定植してみたのですが、単一だとメリハリがないので、今回は後ろに背が高くなるハボタンを並べ、手前にビオラを定植した次第。
ただねぇ…
これくらいだと派手さに欠ける。


ならば!
今回は早生種の菜の花(ナバナ)の種もセットしてみました。
ただ、ちょっと間隔が狭いところはスルーしてくださいね。
しかーし、これが9月の播種だったらお正月に間に合ったかもしれないけど、暦は既に10月の下旬だもんなぁ。
でもぉ…
開花の時が遅れたとしても花の少ない寒い時期に元気に咲き誇り、道行く人たちの目を楽しませてほしい。
もちろん、この爺ちゃんの目もね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山採りの産卵木(産卵材)

2022年10月19日 | 昆虫・植物
みなさん、こんちわー
インフルエンザワクチンの副反応で腕がメチャ痛い爺ちゃんです。
ところで…
先週のことだったかなぁ?
飼育しているルリモンジャノメに与えるノジュロを山へ採りに行くと、その道脇に良さげな朽ち木が数本倒れてた。
おまけに、その倒木は白色腐朽菌が満遍なく回り、両足で勢いよく踏みつけると直径15センチほどの倒木はゴクッ!と音をたてて簡単に折た…
そして、その樹種はマテイバシイとコナラときたものだからクワガタムシの産卵木(産卵材)に使えそう。
いや、間違いなく使える。
と、いう事で…
TAKEOUTヨロシクとばかりに手早く愛車のトランクに放り込む。


で、その持ち帰った朽ち木を、今日は20センチほどの長さでカットしました。
まぁ、山採り材はカミキリやコメツキムシなどのほか様々な雑虫が入り込んでいますが加熱処理をすれば殺虫できる。
と、言うか…
店頭やネットで売られている産卵木(産卵材)なんかも朽ちている木なのですから条件は同じ。
おまけに自身の目で品定めができないネットなどで購入すると、ガチガチで大半が使い物にならないという事例が少なからずありますから、やはり自身で選んだ材の方が安心して使えます。
あっ、そうそう何が一番良いかと言えば…
山採りの材は、👆こんだけの量であってもタダ。
ですから、お財布にも優しいんだなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする