先日、やいまの川で釣った大きなウナギ。
で、そのウナギを2,000 km離れた福岡まで運ぼうと、現在アジトで管理中。
しかーし!
このオオウナギの入った水は一日で白濁し一種独特の悪臭を放ちます。
まぁ、この件に関しては大きな濾過器があれば事が済む話なのですが、仮住まいのアジトでは難しい。
そこで毎日が水替えとの闘いとなっているのですが、全量交換というストレスから脱糞したり嘔吐したりするものも少なくない。
ただ、これらを注意深くチェックすると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d8/0d653c0a517502359c1d9ea37d5041db.jpg)
👆こんなものを吐いてました。
そう、大きさからして鹿児島のトカラ列島以南に生息するコンジンテナガエビのハサミ脚(第2胸脚)のようです。
と、いう事は同じ河川で育った大きなコンジンテナガエビを食べていたようですね。
だからエビで釣れたんだぁ…
そして、このハサミ脚の先から餌付けの手がかりを一つ得ることができたというお話でした。
で、そのウナギを2,000 km離れた福岡まで運ぼうと、現在アジトで管理中。
しかーし!
このオオウナギの入った水は一日で白濁し一種独特の悪臭を放ちます。
まぁ、この件に関しては大きな濾過器があれば事が済む話なのですが、仮住まいのアジトでは難しい。
そこで毎日が水替えとの闘いとなっているのですが、全量交換というストレスから脱糞したり嘔吐したりするものも少なくない。
ただ、これらを注意深くチェックすると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d8/0d653c0a517502359c1d9ea37d5041db.jpg)
👆こんなものを吐いてました。
そう、大きさからして鹿児島のトカラ列島以南に生息するコンジンテナガエビのハサミ脚(第2胸脚)のようです。
と、いう事は同じ河川で育った大きなコンジンテナガエビを食べていたようですね。
だからエビで釣れたんだぁ…
そして、このハサミ脚の先から餌付けの手がかりを一つ得ることができたというお話でした。