このところ虫の飼育といえば甲虫が殆どでチョウの飼育はナシ。
もちろんオオウラギンヒョウモンなんかの強制採卵もやってはいるものの、こいつの飼育は年が明けた春先からなので問題外。
ならば、何を飼育するよぉ。
ってことで、取敢えず・・・
この雲仙・普賢岳が一望できる場所へと行ってきたんですぅ。
そして、そこで得たモノはというと・・・
そう、南帰を始めたアサギマダラ。
この♀を使って採卵し、それから孵化した幼虫を飼育しようって考えたんです。
って言うか、こいつは南方種としては比較的に寒さにも強いし、今の時期だと畦や空き地なんかで繁茂しているガガイモで飼育できますからね。
ただし、このアサギマダラが上手く産卵してくれればの話なんですけど・・・
もちろんオオウラギンヒョウモンなんかの強制採卵もやってはいるものの、こいつの飼育は年が明けた春先からなので問題外。
ならば、何を飼育するよぉ。
ってことで、取敢えず・・・
この雲仙・普賢岳が一望できる場所へと行ってきたんですぅ。
そして、そこで得たモノはというと・・・
そう、南帰を始めたアサギマダラ。
この♀を使って採卵し、それから孵化した幼虫を飼育しようって考えたんです。
って言うか、こいつは南方種としては比較的に寒さにも強いし、今の時期だと畦や空き地なんかで繁茂しているガガイモで飼育できますからね。
ただし、このアサギマダラが上手く産卵してくれればの話なんですけど・・・