何も入れない水槽に魚だけが泳ぐのは味気ない…
そこで水草のアヌビアスの バルテリーとかーアナカリスだとかを入れてみた。
まぁ、これから迎える寒い季節になると緑が少なくなるので水槽の中だけどもと考えたまでは良かったのですがメタルハライドランプ(通称メタハラ)と言えども8000K程度の照明だと水槽の中が何となく暗い…
とは言え輝度の高いLEDランプとかに比べると比べ物にもなりませんけどね。
そこで爺はカミハタの8000K球からクアシステムの14000K球へと交換してみた。
それが👇これです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d4/6644ef856bc88213ba293de8b92fb32b.jpg)
※ちなみに上がクアシステムの14000Kで下がカミハタの8000K
いやぁ8000Kの倍まではないですが、やっぱ14000Kは明るいっすね。
ただし自然光に近いと云われるほどの明るさを出してくれるだけに、ランプから発せられる熱も半端ない。
要するに光量と熱量のバランスを考慮して使用しないと諸刃の剣。
その使い方を誤ると効力は逆に働くのがメタルハライドランプ。
用心!用心!御用心!
そこで水草のアヌビアスの バルテリーとかーアナカリスだとかを入れてみた。
まぁ、これから迎える寒い季節になると緑が少なくなるので水槽の中だけどもと考えたまでは良かったのですがメタルハライドランプ(通称メタハラ)と言えども8000K程度の照明だと水槽の中が何となく暗い…
とは言え輝度の高いLEDランプとかに比べると比べ物にもなりませんけどね。
そこで爺はカミハタの8000K球からクアシステムの14000K球へと交換してみた。
それが👇これです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d4/6644ef856bc88213ba293de8b92fb32b.jpg)
※ちなみに上がクアシステムの14000Kで下がカミハタの8000K
いやぁ8000Kの倍まではないですが、やっぱ14000Kは明るいっすね。
ただし自然光に近いと云われるほどの明るさを出してくれるだけに、ランプから発せられる熱も半端ない。
要するに光量と熱量のバランスを考慮して使用しないと諸刃の剣。
その使い方を誤ると効力は逆に働くのがメタルハライドランプ。
用心!用心!御用心!