錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

ウラギンシジミの強制採卵

2017年04月17日 | 昆虫・植物

いやぁ・・・
今年の春は、これと言った飼育もしてないし何時もの年からすると、やや暇を持て余している感じです。
だからって訳じゃないけれど、こんな“ど”が付くような普通種のウラギンシジミの強制採卵をやっちゃってたんですよね。
って言うか、ちょうど今が産卵の時期なので、それらしい場所へ行くと産卵中の♀の姿を良く見かけることができるものですから、つい・・・
で、今日、吹き流しの中にセットしていた藤のツルや葉、そして蕾などを見ると比較的に大きな卵をペタペタと産卵してくれてました。
そして・・・
レアなチョウの飼育も楽しいのですが、こんな普通種を飼育するのも時には良いものですよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝は雨のスタート

2017年04月17日 | 雑記(ひまつぶし)

今朝の福岡県南部は2時38分からポツポツと雨が落ちはじめ、夜明けを迎える頃には本格的な雨へと変わりました。
で、何故に2時を過ぎた頃とかじゃなくて 2時38分と細かい時間を書いたかと言うと、ちょうど、お腹が減ったきたものですから行き付けにしている『メシ屋』さんで食事した後に自宅へと車を走らせていたらフロントガラスにポツポツと落ちてきたんですぅ。
でもって・・・
その時に時計を見たら2時38分だったって訳なんですね。
そして今日は温室の鉢物を外へ出したり、それと同時に植え替えの作業を予定してたんだけど・・・・
この調子じゃ、無理ですね。
でも、こんな天気の中で何ができるかなぁ?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオミズアオが羽化してた

2017年04月16日 | 昆虫・植物
突然ですが・・・
昨年に飼育していたオオミズアオが羽化してた。
いや、これは“してた”という過去形じゃなくて、このところ次々と羽化してる。
しかーし、これを後で取り込みましょう・・・ な~んて事を考えてたら、ここにUPしたオオミズアオのように中で暴れちゃって翅がスレちゃうんですよね。
だから、身体がキツかろうと、そして、どんなに眠かろうと羽化してきたら完全に翅が硬化するのを待って直ぐに取り込むしかないんです。

そして・・・

その直ぐ後には展翅っていう面倒な作業が待っている。

それを承知で飼育してるんだけど・・・・

でもなぁ・・・

はぁ・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体がついていかない

2017年04月16日 | 昆虫・植物

現在、温室では先日にUPしたアリストロキア・ギガンティア (Aristolochia gigantea)が次々と花を咲かせています。
が!
このところの体調不良で、やるべき仕事の大半を先延ばし・・・
こんなんでイイのかなぁ?
ん・・・・
いや、ダメでしょ!
だから、このアリストロキア・ギガンティアの花だけは先にUPしておこうと思ったんですよ。


ただ、いくら大きな花を咲かせるギガンティアと言っても画像だけじゃ、その大きさが分からない。
だから今日は、実際の大きさを感じでもらおうかなぁ・・・ と、言う事でスケール入りの画像でUPしてみました。
いやぁ・・・
とっても大きいでしょ。
おまけにグロイし・・・
ただ、これでギガンティアと言う名前の由来がお分かり頂けたかかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cherryも歩けば骨に当たるんです

2017年04月14日 | Bone (骨)

今日は朝から晴れ渡り、日中は20℃を越えてポカポカ陽気。
そこで、今日は気晴らしに山へと“お出かけ”をしてみました。
何処の山かって?
ん・・・
内緒。
だって、場所を言ってしまったら怒られるんだもん。
で、こんな山の中を歩いていたら・・・・


うわっ!
足元に転がる頭蓋骨
なっ、なんだぁ・・・?
足で蹴って、ひっくり返してみると・・・・
おー、若いイノシシの♂ではないですかぁ。
でも下顎の骨が・・・・ ねぇ。
残念!


なーんて思いながら谷筋に伸びた獣道を歩いていると、少し登った先に下顎の骨があるじゃないですかぁ。
良く犬も歩けば棒に当たるって言いますが、このCherryも歩けば骨に当たるんです。
これ正に棚からボタ餅ってヤツですよ。
そして下顎の骨に残った色からして先月の末頃に死亡したものかと・・・
でもって、この骨には、ちょいと肉が残っているけど、ここまで肉が落ちてたら後の処理が楽。
って事で、このイノシシの頭蓋骨は丁寧に袋に詰めて持ち帰ることにしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本地震から1年

2017年04月14日 | 雑記(ひまつぶし)

ちょうど一年前の14日の今日、Cherryは鹿児島の桜島にいました。
そして、こんな花が終わりかけた桜の周囲を飛ぶナガサキアゲハを撮影したり、クロマダラソテツシジミの発生状況を見に行ったりと普段と何ら変わりのない時を過ごしていたのですが・・・・


日没後に桜島の昭和火口から約4kmほど離れた場所に待機して火口の一点に視線を向けていると21時26分に最初の強い揺れがきた。
桜島は左右に揺れて、一瞬、長距離の運転で眩暈が起こったかと・・・
それから車載のラジオやテレビで次第に状況が把握でき、その事態の大きさを知る。
そして、直ぐに被害の無い道へと迂回しながら、やっとのことで自宅まで帰り着いた。
が!、その翌日となる16日の朝方1時25分に再び大きな揺れが襲いかかった。
あの悪夢のような熊本地震から1年。
当時は通行不能だった九州縦貫自動車道などは、今では何とか復旧し随分と復興が進んだかのように見えるものの、まだ手付かずのまま残された倒壊家屋などがあったり、仮設住宅などでの避難生活を続けれている方々も数多く居られるのも事実。
だからと言って自身に何ができるのかは分からない。
しかしながら、この震災で亡くなられた方々には心静かに合掌すると共に、一日も早く被災された方々が普段の生活に戻れる事を願って止まない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんでぇ?

2017年04月14日 | 両生・爬虫類

日が明けたので、昨日の話なのですが・・・・
高熱から解放された昨日の夕方に裏庭へと出てみると、『カメさんランド』のセマルたちがケージの中からジーッと Cherry を見つめてるじゃないですかぁ。
きゃっ!可愛い。
しかーし、その『カメさんランド』の中はと言うと雑草が蔓延って荒れ放題。
いやぁ・・・ さすがに、これは可哀想でしょ?
って事で、早速、大きく育ったムラサキケマンの株を徐に掴んで引き抜くと・・・・
あ゛ぁぁぁぁぁぁ!
その抜いた株に頭を突っ込むように隠れた子亀の姿が・・・
昨年の11月に掘り返して確認したはずなのに、なっ・・・ 何でぇ?
あっ、そういえば・・・
水入れに使っていたコンテナの下を見てなかったことに気付く。
そして、そのコンテナを除けてみると、その下から、もう一匹の子亀が出てきたじゃないですかぁ。
ははぁ~ん。
昨年末に孵化したものの、凶暴な親亀たちから逃れるように水入れケースの下に潜り込んで、そのまま越冬してたのね。
いやぁ、こんな小さな体で良く頑張ったね。
でもって早速、計測してみると画像に写る下の方の子亀が体重7gで甲長が34.9mm。
で、その上に写る子亀が8gで甲長が36.9mmでした。
そして、これは余談ですが・・・・
この後に病み上がりの Cherry は嫁からメチャメチャ怒られたのであった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生かす事だけは得意なんです

2017年04月14日 | 昆虫・植物

今月の3日に採集したスジボソヤマキチョウの母蝶を自宅へと連れ帰り、翌々日の5日から庭のクロウメモドキで強制採卵を開始。
そして、今日で10日目。
採集日からすると12日目です。
いやぁ・・・
何時も思うんだけど、生かす事だけは得意なんですよね。
但し、結果が伴うか否かは別だけど・・・・
で、ここにUPした画像は逆光でか、カメラが勝手にストロボ撮影を選択したために手前のネットに邪魔をされちゃいましたが、中央にスジボソヤマキチョウがクロウメモドキの枝先に産卵しようと飛ぶ姿が写っています。
って、言うか、まだ産むだけの卵をお腹に持ってんのかなぁ?


と、言うことで・・・・
現在、袋がけされたクロウメモドキの枝先は全て、こんな感じになってました。
いやぁ・・・ 
まさか、ここまで産むとは、採卵をやった本人も想定外。
おまけに吹き流し3つ分も・・・
どうするよ、この卵。
ん・・・
病み上がりの頭で考えても良い考えは浮かばないので、明日にでも考えよーっと・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダメだぁ~・・・・

2017年04月13日 | 雑記(ひまつぶし)
数日前から38℃越え。
ダメだぁ~・・・・ 動けない。
解熱剤が効かない上に、持病から点滴もできない。
こうなれば薬が効いて熱が下がるまで耐えろってかっ!
ん・・・
意識は朦朧としてるものの、何故か20~30分おきに目が覚めて眠れない。
って、理由からPCにも向かえない・・・・ いや、向かえるはずがない。
なーんて書き込むと、みんな心配するだろうから、この話は、これで御終い。
今は36℃台から37℃台を行ったり来たりしているので大丈夫ですよ。
しっかし、このところの体調は何なんでしょうね・・・・
日頃の行い?
それとも年?
ん・・・・
何かバチが当たるような事でもやらかしたのかなぁ?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先組のホシミスジ

2017年04月08日 | 昆虫・植物

昨日は『虫はどうしたぁ?』ってタイトル中で岡山のホシミスジの幼虫をUPしましたが、今日は先に飼育を始めていた熊本県産のホシミスジをUPしてみました。
いやぁ・・・
この幼虫たちは庭にあるユキヤナギやシモツケの芽吹きに合わせて飼育を始めたものですから、先の岡山県産に比べると二回りほど大きくなってました。
そして、この熊本県のホシミスジを累代するかは今のところ思案中。
と、いうのも、その頃に、やる事が無ければ累代するだろうし、忙しければ・・・ やらないって言うか、やりたくても出来ないっすからね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする