錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

イモじやな~〰い!

2017年04月08日 | 昆虫・植物

いやぁ・・・
今朝、温室の天井から、こんなモノが下がってたいるのに気付きました。
あっ!
言っておきますが、これって“おイモさん”じゃないですよ。
ブラジルを原産とするウマノスズクサの仲間でアリストロキア・ギガンティア (Aristolochia gigantea)っていう植物の蕾なんですよ。
そして、その名前にギガンティアって付くように巨大な花を咲かせるんですよね。
でもって・・・
昨年も初夏の頃に庭で咲いていたのですが気付くのが遅くて、最後に残った一つだけでも撮影しようと部屋にカメラを取にいった、その僅かな隙に何故か落下して写せなかったんですぅ。
まぁ、そんな話は別にして早く、あの怪しげで巨大な花を見せてくれないなぁ・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはよう!

2017年04月07日 | 両生・爬虫類

一週間ほど前から“カメさんランド”で眠るセマルたちに何となく動きがみられました。
そこで、今日、その“カメさんランド”を覗いてみると・・・・
おっ!
越冬の眠りから目覚めてたのね。
おはよう!
そして・・・
1匹・・・
2匹・・・
3匹・・・
4匹・・・
5匹・・・ 後は省略。
って事で・・・
全てのセマルが無事に寒い冬を越すことができました。
今年も可愛いチビガメが見られるかなぁ?
いや、その前に眠っている間に蔓延った雑草を何とかせねば・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラ満開

2017年04月07日 | 昆虫・植物

一昨日の5日、福岡管区気象台構内のソメイヨシノが平年より4日遅く、昨年よりは6日遅い満開の頃を迎えたと発表されました。
そして、ここ福岡県南部地方もボチボチと満開の頃を迎えようとしています。
と、なると・・・
今月の20日から26日にかけての雨の夜にゲンジボタルの一斉上陸が始まるのかな?
闇夜に飛ぶホタルも美しいのですが、足元に星を散らしたかのように光りながら上陸してくるホタルも一興ですよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おーい! 虫はどうしたぁ?

2017年04月07日 | 昆虫・植物
おーい! 虫はどうしたぁ?
なーんてお叱りを受けそうだから、今日は、ここ数日の遠征で得た虫ネタをUPしちゃいます。
って事で、先ずは・・・・


ホシミスジの幼虫。
採集時は、まだ越冬巣に入っていたのですが自宅へと連れ帰ると、それなりに暖かかったのか越冬巣を放棄してユキヤナギの葉上に台座を作って引っ越しをしました。
ただ、持ち帰った越冬巣は比較的に多かったものの、それらから出てきた幼虫の数は半分ほどの9頭でした。
でも、9頭も得られれば十分です。


でもって、こちらはベニモンカラスの卵をチェック中に付いていたスジボソヤマキチョウの卵。
そして、この卵は産み付けられたばかりで色は、まだ乳白色をしていました。


そんな時、偶然にもスジボソヤマキの♀が落ち葉の上で休んでいるのを発見。
いやぁ・・・・
こんなチャンスは見逃せませんよね。
優しく捕獲して、車に乗せていたボンカップに収容し自宅まで連れ帰りました。

そして、十分に休養を取らせた後に庭のクロウメモドキに袋がけして強制採卵を開始。
お腹も大きかったので、多くの卵を産み付けてくれれば良いんだけど・・・・


なーんて思っていたら、その後の雲行きは怪しく翌日である昨日は雨。
そして、今朝も雨が降り、明後日も雨で、その雨は週明けまで続くとか・・・ マジかぁ。
でも、雨で気温が低く湿度が保たれていれば恐らく大丈夫でしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿哲石灰岩のフズリナ化石と帝釈峡

2017年04月07日 | 石ころ

岡山県新見市の中南部及び真庭市南西部一帯にかけて見られるカルスト台地の阿哲台。
そして、その阿哲台の石灰岩は人家の脇や道の切通しなど様々な場所で見られます。
と、なると・・・・
その石灰岩に含まれるフズリナ化石(有孔虫)が気になりますし、場合によっては何か面白いモノでも入ってないかんなぁ・・・ 、なーんて棚ボタ的な期待もちょっとだけ。


そこで、石灰岩の風化面に見られる模様を頼りに石灰岩を割る・・・
そして、その割断面に水をかけた後にルーペを使って中に含まれる化石を確認。
ネオシュワゲリナ(Neoschwagerina)や同じネオシュワゲリナ科のレピドリナ(Lepidolina)と思われるフズリナ(有孔虫)が散見される。
って事は・・・・
この石灰岩は阿哲石灰岩中の上部二畳系ってところでしょうか。
ただ正確には、この石灰岩を切断し含まれるフズリナの薄片標本を作って同定しないといけませんけどね。

そして、その翌日は中国自動車道を下り、これまでの草間台より30kmほど離れた帝釈峡へと向かいました。


やっぱ、こんに見事な石灰岩の露頭を見ると気持ちも浮いちゃってワクワクです。
って言うか、こんなんで興奮するなんて、やっぱ病気かなぁ?


そして、東城ICから紅葉橋方面へ国道182を走り、田川瀬から帝釈川を登るように天瀬方面へと移動して白雲洞へと行ってきました。


ここにUPした画像は白雲洞(鍾乳洞)コースの半ば付近にある白雲洞を支配する神『白雲天』の横顔。
まぁ、そう言われると見えない事もないけど、中には無理があるようなものも・・・


と、言うことで再び東城ICから中国道を福岡方面へと向かい帰路へと就いたのは、日も西に傾きかけた午後3時過ぎの事でした。
2日から4日にかけての走行距離数1204km。
いやぁ、今回も本当に良く頑張りました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草間台地での自然観察

2017年04月06日 | 昆虫・植物
3日の午後からは草間台地で自然観察をしてきました。
そして、それらの全てをUPすると相当な内容量になるので、ここでは、その一部だけを・・・


草間の台地は広い範囲に二畳紀(ペルム紀)の石灰岩が見られ、その石灰岩に含まれる炭酸カルシウムが雨水などにより溶け出し、後に残った残留物(テラロッサ)が見られます。
分かり易く言えば、この赤土状の残留物(テラロッサ)は溶け残ったカス。
で、石灰岩から融け出た炭酸カルシウムは地中深くに出来た空間で鍾乳石へと変わり、カスとして残ったテラロッサは鉄やアルミニウムの酸化物だけが地表に残る。
また、このテラロッサの土壌は酸化物のために土は痩せて植物の栽培には向いていない。


が、昔の人々は、それを知っていたかのように刈り取った植物を画像のように、一度、束ねて乾燥し、その後に地中に鋤き込んだり、或は発酵堆肥にして土壌に鍬き込むという方法を取っていたとか・・・
いやぁ、先人の知恵っていうか、先を見通す力は本当に感服するばかりです。


そして、背の高い草に覆われて衰退したであろうのカノコソウは、こんな人の手の加わった環境があったからこそ草間台地でウスイロヒョウモンモドキと共に生き残ることができたのかもしれない。


で・・・
ナラガシワやクヌギなどで構成された林では浅黄色をしたウスタビガのマユ(ヤマカマス)が見られたり。


その足元では薄紫の美しいカタクリの花が咲き始めていました。


そして、石灰岩が長い風雨にさらされてできた、この羅生門や井倉洞など多くの奇岩や鍾乳洞などを訪ねる事が出来ました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お疲れ様でした

2017年04月06日 | 昆虫・植物

このところの無理が祟ってブログに穴を空けてしまいましたが、先ずは、この画像から・・・
UPした画像は草間台地の土橋地区(ウスイロヒョウモンモドキの保護地)にて。
画像左が錯乱坊。
そして、このウスイロヒョウモンモドキの保護に取り組まれている関係者の皆さん、先日の3日は本当にお疲れ様でした。
この小さなチョウが生息できる環境を人の手により維持・管理する事は相当な労力を要するかとは思いますが、何時までも草間台地の上でウスイロヒョウモンモドキの飛び交う姿が見られることを、この錯乱坊も心より願っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お出かけ中

2017年04月02日 | 放浪雑記

今日は右へ左へカーブを摺り抜けるように走り、そして何度もトンネルを通過しながら・・・
Cherryのオジイは、お出かけをしています。


何処へ?
ん・・・
ここら辺り
か!
その、ちっと先・・・・
そして・・・・
只今、ホテルの部屋でPCに向かってる。
でもって・・・・
明日の“お勉強会”に備えて、今日は早めにお休みしようかなぁ・・・ なーんても考えてる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ、生きてたぁ・・・ (゚ロ゚;ノ)ノ.

2017年04月01日 | 昆虫・植物
ここにUPされた画像を見れば、もう、何の説明も要らない。
そう、我が家の温室にあるタコノキやアダンの葉を餌にして生きているヤエヤマツダナナフシです。
そして、こいつが成虫になったのは昨年の9月。
と、言うことは今月で7ヶ月間の生存ですよ。
見れば、お腹も大きいようなので、まだ卵を産み続けているのかなぁ?
でも・・・
それらから推測すると八重山諸島に生息するヤエヤマツダナナフシは誰も確認してないだけで実際は越冬してるじゃないかなぁ?
という事で、このツダちゃんは、もう暫くの間だけでも静かに見守ってあげようかと・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉にて朝風呂

2017年04月01日 | 雑記(ひまつぶし)
今朝は前記事での予告の通りで、夜明け前から熊本の山鹿温泉へと出かけメチヤメチャ早い朝風呂をキメこんでましたぁ。
そして、自宅へ帰るや否や爆睡し、目覚めた時には午前様ならぬ午後様でした。
だって・・・・ 程よい疲労感でメチャ気持ち良かったんだもん。
そして、今は何から手をつけようかなぁ?って思案中。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする