初体験です 夜咄(よばなし)の茶事
この歳まで経験が無いのがおかしい位なんだろうな 反省!
場所は小諸菱野「花岡」2時半集合 4時席入り予定
本来はもっと暗くなってから始めますが場所が信州!
路面凍結や雪が怖いので 早めの開始です
待合で「甘酒」を頂きます 寒い時期には嬉しいですね
柏の葉っぱと雀?モズ?
腰掛け待合で亭主との 手燭交換です
まだ明るい つくばいにもお湯が用意されています
心遣いが要る季節です
席入り
看々臘月尽
みよみよ ろうげつをつく
臘月は12月 年末の忙しい時期一分一秒も大切
人生もに置き換え 一刻一刻を大切に!
「ぼーっと生きてんじゃないよ」バイ チコチャンかな
前茶 お薄を皆で頂きます「おもあい」で頂くと言います
初炭手前
暗くて 所作も大変 お客も大変です
でも良い感じです
懐石料理が始まります
とっても美味しかったのですが
暗くてよく見えません・・・
お菓子を頂き 待合に戻ります ゆずだったのか ミカンだったのか
肉眼では暗くてわかりませんでした・・・
銅鑼の音で席入りします
「石菖」セキショウ と言います
ろうそくの煙や匂いを抑えるそうです
濃茶を頂き 続いてお薄を頂きます
最後に「止め炭」をして 挨拶をして退席します
7時頃終わる予定が 8時を回っています
慌てて片付けをして 先生を乗せ仲間を乗せ帰路につきます・・が
「下町ロケット」に間に合わないと言われ 仕方なく高速を使い帰ります
先生はセーフ もう一人もセーフ もう一人もセーフ(8時55分)
自分はと言うと 車のテレビで最初の10分は見られました
夜咄の茶事の余韻に浸るはずが・・・下町ロケットに負けた・・・
先生に「来年はお茶事を4回お願いします」と告げました
日々是好日 頑張ろう!!!