ラセゾン ブログ

今も・・ケーキ屋さん!?

友野万理子 先生

2018年12月29日 | 日記

早いものです 友野先生が亡くなり

1年が過ぎました

お茶の世界に招いてくれた先生です

一周忌は親族だけで済まされたそうです

先日 妹さんが「これ貰ってください」と

大ぶりな筒茶碗です

現在使われているお茶碗より一回り大きいかと・・・

備前焼の 建水

どっしりしています

男性のお点前に似合いそうです

友野先生には 扇子 袱紗 小袱紗 懐紙 楊子 お茶碗 茶筅 茶杓・・・

何でも頂きました お道具とは先生から頂くものかと勘違いするほどです

後になり 社中の女性陣から「自分で買うんですよ~」

「市川さんは先生から可愛がられ 何でももらえて良いですね」と

知らない世界とは言え 世間知らずの極みでした・・・

友野先生の旦那様「一先生」(はじめ先生)から頂いた色紙

『喫茶去』 まぁお茶でも飲んで ごゆっくり

仲の良いご夫婦でした 午後になると 私のお店に仲良く手を繋いで来店

ソフトクリームと珈琲がお好きでした

 

友野先生には道具をたくさん頂きました でもそれ以上に

「人を思いやる気持ち・優しさ」を教えていただきました

先生の口から他人の悪口を聞いたことは一度もありませんでした

天然記念物!?のような先生でした(表現が違うかな)

歳を取ったら 先生のようになりたい!何時も思っていました

今の自分はどうだろう? 歳は取った!!中身は!?

 

今年もあと少し お茶を点てて 今年を振り返ろう

昨年調達した 置き炉

現在の師匠 角田先生から毎年頂いている「干支の置物」「干支のお茶碗」

あれ~ 相変わらず頂き物だらけだ・・・

角田先生 不肖の弟子ですが来年も宜しくお願い申しあげます

皆様 良いお年をお迎えください

感謝

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャンソン

2018年12月24日 | 日記

ろ・まんす Xmasライブ

Xmasイブイブのシャンソンコンサートです

今年は1回目「エクシブ軽井沢」に続き2回目の開催です

場所が面白い! 「長野吉田工業 佐久平プラント内」

なんと会社の社員食堂なのです 名前も『RED ROCKS』

福利厚生 まるでアメリカンスタイルのバーのような場所です

ここでお昼ご飯を食べる社員は幸せですよね~ 

 

5時半に集合 6時から食事 ビュッフェスタイルの食事です

ラムチョップ 美味しかった~ ピザもチーズだらけ

7時 開演です

マダムみえこ登場 スパンコールのドレス宝石いっぱい

ピアニスト 出沢ゆたか 豊満なお腹が一層膨らみました・・

まずは「枯葉」からスタート!

セタンションソン・・・ フランス語で歌ってくれました

私のリクエストに応えてくれたの???

前回は日本語のシャンソンだけで 「フランス語で歌って」と

お願いしたんです! 覚えていてくれて1曲目に歌ってくれました

感謝 感激

 

「枯葉に寄せて」「サンフランシスコの6枚の枯葉」

「恋人よ」「街角のアヴェマリア」「雪は降る」

ここでお色直し違うドレスに着替えてきました

宝石もすべて変えて・・

 

「毛皮のマリー」「ろくでなし」「それぞれのテーブル」

「アメリカンメロディー」これはRED ROCKS店長に敬意を込めて

またお色直し(表現が違うかな)黒い素敵なドレスです

「良い日旅立ち」「百万本のバラ」「アコーデオン弾き」

「Far away」「愛の賛歌」

そして アンコール

2時間ほどのコンサートでした

まるで夢のような時間でした

Xmasイブイブの夜に素敵な時を過ごさせていただきました

マダムみえこ 輝いていましたよ

感謝の夜でした

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜咄の茶事

2018年12月16日 | お茶

 

初体験です 夜咄(よばなし)の茶事

この歳まで経験が無いのがおかしい位なんだろうな 反省!

場所は小諸菱野「花岡」2時半集合 4時席入り予定

本来はもっと暗くなってから始めますが場所が信州!

路面凍結や雪が怖いので 早めの開始です

 

待合で「甘酒」を頂きます 寒い時期には嬉しいですね

柏の葉っぱと雀?モズ? 

腰掛け待合で亭主との 手燭交換です

まだ明るい  つくばいにもお湯が用意されています

心遣いが要る季節です

 

席入り

看々臘月尽

みよみよ ろうげつをつく

臘月は12月 年末の忙しい時期一分一秒も大切

人生もに置き換え 一刻一刻を大切に!

「ぼーっと生きてんじゃないよ」バイ チコチャンかな

 

前茶 お薄を皆で頂きます「おもあい」で頂くと言います

初炭手前

暗くて 所作も大変 お客も大変です

でも良い感じです

懐石料理が始まります

とっても美味しかったのですが

暗くてよく見えません・・・

お菓子を頂き 待合に戻ります ゆずだったのか ミカンだったのか

肉眼では暗くてわかりませんでした・・・

 

銅鑼の音で席入りします

「石菖」セキショウ と言います

ろうそくの煙や匂いを抑えるそうです

濃茶を頂き 続いてお薄を頂きます

最後に「止め炭」をして 挨拶をして退席します

7時頃終わる予定が 8時を回っています

慌てて片付けをして 先生を乗せ仲間を乗せ帰路につきます・・が

「下町ロケット」に間に合わないと言われ 仕方なく高速を使い帰ります

先生はセーフ もう一人もセーフ もう一人もセーフ(8時55分)

自分はと言うと 車のテレビで最初の10分は見られました

夜咄の茶事の余韻に浸るはずが・・・下町ロケットに負けた・・・

 

先生に「来年はお茶事を4回お願いします」と告げました

日々是好日 頑張ろう!!!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする