茶花探訪 早くも32回目です
40回・・50回・・続くやら
そろそろ 若い方にバトンタッチ!?
先ほど ラジオから「沖縄地方 梅雨明けか」と放送していました
今年も大勢様のご参加お待ち申しあげます
来月の研究会「大円之草」自主練です
水指が高取でいけないのですが 蓋が綺麗なので使います
大圓盆も見つからないので・・・
唐物茶入れ 伊達家伝来の「岩城文林」 仕服「鳥襷緞子」
和物茶入れ 小堀家伝来の「在中庵肩衝」 仕服「萌黄地撫子金襴」
茶杓 元節 玄々斎作 銘「高砂」
茶碗 徳川家伝来の「健盞天目」
天目台「唐物」
お茶 座忘斎お好みの「嘉辰の昔」上林
座忘斎お好みの「松花の昔」小山園
お菓子五種 「卯月堂」長野
お盆 無限斎お好みの「真塗り大圓盆」塗り十代宗哲
右手に柄杓 蓋置き 左手に建水
点前畳に一歩入り座り 建水を定位置へ
左手を右膝に当て 右左右 柄杓を左に2回に引き抜く
右人差し指を柄杓下に当て構える
蓋置きを三目三目に置き 柄杓を引いて 総礼
大圓盆を正面に置き 左右で天目台を持ち火窓へ
唐物茶入れ清め 和物茶入れ清め
仕服を重ね水指左へ
茶碗を右左でお盆の上に置き 袱紗を捌き茶杓を清める
【4 1 0 ポン 3】分かりますよね!!
さて お昼になります
今日も良い日になりますように