ラセゾン ブログ

今も・・ケーキ屋さん!?

アカシヤの花・・・の天ぷら

2015年05月25日 | グルメ
信州佐久地方 千曲川をはじめ
多くの川沿いに「アカシヤの花」が満開です

藤の花のような形です
甘い香りが街中に漂っています
信州佐久では昔から「アカシヤの天ぷら」
この季節には必ず食べます
信州佐久・・アカシヤ食べたり・・
イナゴ食べたり・・蜂の子食べたり・・
何でも食べちゃうんですよネ


サクサクしていて美味しいんですよ
パクッと食べると口に中に香りが広がります

※昔から「アカシヤ」と言われていますが
実は別名「偽アカシヤ」本名「ハリエンジュ」
でも 夢が無くなりますので「アカシヤ」で


ヨモギ(草餅の材料)の天ぷらも美味しい
春野菜の天ぷらももうすぐ終わり
でも 信州には「ちくわの天ぷら」があります
それも「●タミンちくわ」 天ぷらに
煮物に おかずに おつまみに・・・


戦後まもなく石川県のメーカーが発売し
魚介類の少ない「長野県」に持ち込んだらしい
統計では上位では無いが 長野県!
間違いなくちくわ消費日本一だと思う(自負)

昨日は知り合いから「ブルーベリー」の苗を
3本頂きました 花も終わり実が付いています
こんな時期に植え替えは可愛そうですが・・・
今年は無理でしょうが 来年に期待


横に広がる木を1本


縦に伸びる木を2本
違う種類を植えた方が良いらしい
前日にホームセンターでピートモス
ブルーベリーの土などを購入
ウッドチップは近くの山に行き採取
「元気に育てよ~」と言いながら
汗カキカキ植えました
植え方はネットを参照 最近は何をするにも
ネット動画ですみます 便利な時代になりました


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南ヶ丘倶楽部

2015年05月18日 | お茶
薫風香る軽井沢でお茶会がありました
中央工学校所有の施設「南ヶ丘倶楽部」です
噂はかねてから伺っていましたので
やっとチャンスに恵まれました
今回はお茶の話題の前に「三五荘」という
素晴らしい建物の話です!読み(さんごそう)



二百年ほど前 山梨県塩山市の豪農である古屋十郎左衛門の
住宅として建設された庄屋屋敷 1934年(昭和9年)に
(現日立造船)社主原田六郎氏に所有権移転
1935年(昭和10年)に当地に移築されたことから「三五荘」と
命名 戦前は政財界の要人の接待所として利用された



GHQ~東京急行の五島慶太氏~五島昇氏~中央工学校理事長
大森厚氏に引き継がれた(持ち主の流れもすごい)



奥の部屋には「宿帳?」原節子 細川護貞
近衛文麿の名前は写真からも見えますネ
各界の要人有名人の名前が書かれた書が山積みされています


学芸員が「テーブルを上げてみて下さい」と言うので
上げてみると・・やっとこ上がりました
紫檀とかケヤキとかの一枚物で数十キロ
はあります(腰に注意です)



2階には寝室があり ここに寝たのかなぁと
不思議な気分になります ガラス窓もドイツ製
未だに「曲がり・ゆがみ」などがありません
当時の最高級のものを使ったのか!?



美術館で「券」を買うと「三五荘」にも入れます
苔むす散歩道を歩きながら・・
是非1度は訪れたい施設です


さて お茶席です
裏千家と表千家 点心席の3席です



当日は「軽井沢ハーフマラソン」も開催
運が悪いことに施設へ行く道もマラソンコースです
早く行かないと大変です 場所は別荘地のど真ん中
分かり難い~



大学の施設にしては贅沢すぎる!?いやいや
お借りするんだから「有り難うございます」ですね



お菓子も東京や群馬から持ち込まれました
美味しかった~



ピカソのお皿など茶室にも 展示室にも多数あります
ある所にはある!よく言われる言葉ですね!



百合の風炉・・実に面白い
お茶もお菓子も美味しく
特に「空気」が1番美味しく
ちょうだいいたしました
感謝



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スギナとの戦い

2015年05月10日 | 
 
今年もスギナとの戦い開始です
 知る人ぞ知る100年戦争です
根から抜かないと駄目なのは百も承知
除草剤を撒けばある程度は良いようですが・・
ネットで調べると石灰をまけとか・・塩をまけとか・・
今年94歳になるおじいちゃん曰く
「根から抜けるのは抜け~後はむしるだけだ」
根絶は難しい植物ですよね


 
サクランボの苗を植えました
佐藤錦とナポレオンです 異種を植えないと
実がならないそうです 雄雌ではありません
7年位大事に大事に育てないと実がなりません
もうすぐブルーベリーの苗もやってきます

植え付けに使うドロ(培養土・培土)
○Aで買うと900円位   高い!
 

○EIYUで買うと270円  安い!!!
 この差は何だろう
昨日は4袋追加購入してきて 木の根元にも
 キンモクセイ
 大根の花!?
園芸家ではありませんが
花を楽しむ良い季節の到来です
家のジャングルの植物も追ってアップしていきます


小腹が空きました~
西日本 東日本と味が違うと有名な
どん兵衛(大阪版)です 関西味は色が薄い!
味は慣れ親しんだ関東味に1票です
「見た目関西 味関東」好みによるかな!?
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絆茶会(きずな ちゃかい)

2015年05月04日 | お茶
絆茶会 東北の大地震からの復興
元気を取り戻し 前進して欲しい
そんな願いから始まった絆茶会も
3回?4回目の開催です(5回かも)

始まりは石川県の和菓子屋さん
何か復興に役立てないか・・
美味しい和菓子(乾き物)を考案し
売り上げの一部を寄付していた所
裏千家の方が「素晴らしい」と言うことで
お茶碗を制作してくれました


通称「絆茶碗」

ウサギの絵が入っています
ウサギは後退が出来ず前にしか進めない
前進前進と言うことですね
日本中の茶道愛好家がこのお茶碗を
買いました この売り上げも寄付されています

絆茶碗を使いお茶会です
午前10時から10名ずつ5回
大変なパワーが要ります










お茶会にありがちな「高価な道具はありません」
お菓子も おしのぎも全て手作りです





短い時間ではありましたが
楽しく有意義なひとときを過ごさせて頂きました
スタッフの皆様 有り難うございました
そして お疲れ様でした
(私めはお客さんのみです


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする