ライア-(竪琴)大好き!~Tomoko Leier Salon へようこそ♪~

ライアー(竪琴)奏者の三野友子です。ライア-や日常生活のこと、あれこれを気ままに綴ってます♪

スコットランド旅日記(その5)

2009年08月09日 | スコットランド旅日記
                    (写真はゲール語大学の新校舎)

【ケルトのことば】

ケルト民族は・・・
ずっとずっと昔に広いヨーロッパ地域に住んでいた民族でした。

ローマ人は「ガリア人」と言っていました。
ほらっ、遠い記憶をたぐり寄せると
世界史で「ガリア戦記」なんていうのありましたよね~♪

時代を経て、いろいろな民族から追いやられ
最終的に、アイルランド、スコットランド、
ウエールズ、コーンウォール、
ブルターニュにケルト人の末裔が住み着きました。

彼らが話す言葉はいわゆる
「ゲール語」

英語や、ドイツ語など、ほかのヨーロッパの言葉と同様に
「インド・ヨーロッパ語族」に属しますが・・・
英語とはま~ったく違う文法なのです。

極めて、文法が難解。。。
(私・・・大学で専攻が言語学だったので
  こういうことを大学で学んだという遠い記憶がありますっ!)

イングランドの支配下に置かれて
ゲール語ではなく、英語が共通語として
強制されたために、ゲール語文化は残念ながら
消滅していきました。

しかし・・・アイルランドやスコットランドの田舎の地方では
まだまだ、日常会話でゲール語を使っているところがあります。
有名な歌手のエンヤなど、そういう地域の出身なのです。

自分たちの祖先の大切な言葉
「ゲール語」がなくなってしまわないように
スコットランドのスカイ島に
スコットランド・ゲール語を学ぶ大学が創設されたのが1973年のこと。

以来、たくさんの人々がここへゲール語を学びにやってくるのです。

そして・・・私はゲール語の歌を学びに
はるばると日本から海を越えてやってきました♪
                         (つづく・・・)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする