つい先日ライアー演奏で出演した
シェークスピア原作の「夏の夜の夢」
この作品は1600年頃のものとされているらしいので
今からなんと!400年もの年月がたっているのです。
400年たった今も昔も
人間が持つ感情はそう大して変りない。
喜び あこがれ 希望 嫉妬 憎悪 悲しみ・・・
400年もの時空を超えて
今もなおシェークスピアの作品が愛され続けれいるのは
人間が変わらず持っている感情を
巧みに、格調高く表現したから・・・なのでしょうか。
しかし、果たして今現在生み出されている物語が
後世400年の後に残っているものがあるかというと
・・・ほとんどないでしょうね。
今「古典」と言われているものも
その当時は「新しい」ものだったわけで、
今現在の「新しい」もののどれだけが後世に
「古典」として存続していくんだろうか・・・?
など、とりとめのないことを
「夏の夜の夢」という物語に関わることになってから
ぼんやり考えておりました。
シェークスピア原作の「夏の夜の夢」
この作品は1600年頃のものとされているらしいので
今からなんと!400年もの年月がたっているのです。
400年たった今も昔も
人間が持つ感情はそう大して変りない。
喜び あこがれ 希望 嫉妬 憎悪 悲しみ・・・
400年もの時空を超えて
今もなおシェークスピアの作品が愛され続けれいるのは
人間が変わらず持っている感情を
巧みに、格調高く表現したから・・・なのでしょうか。
しかし、果たして今現在生み出されている物語が
後世400年の後に残っているものがあるかというと
・・・ほとんどないでしょうね。
今「古典」と言われているものも
その当時は「新しい」ものだったわけで、
今現在の「新しい」もののどれだけが後世に
「古典」として存続していくんだろうか・・・?
など、とりとめのないことを
「夏の夜の夢」という物語に関わることになってから
ぼんやり考えておりました。