衣笠山でおさんぽ

 多頭飼いも最後の一頭となったヴァレンシア、ゆるゆるな日常を送っています。

土曜日は山科で犬散歩 2015年7月18日(土)

2015-07-20 23:57:59 | 
先週から実際に参加していただき、新たなお散歩隊メンバーとなったHさん。

他犬をみると飛びかかろうとしたり、仲間を襲撃してしまうダイちゃんの散歩体験をしたいとの希望。
しかし先週は犬と出会うことなく終わってしまったため、この日にもう一度、私と同行することになりました。

お部屋へ入ると...


繋がれているジロー

ちょうど入居老人のオヤツの時間であったためとのこと。この後の夕食の時間帯もダイちゃんやブンちゃんも繋がれ、あるいは部屋で待機となります。

犬達がテーブルから落ちてきた食料を食べてしまう為というよりも、老人達が与えてしまうのを防ぐためなのだそう。

以前はあった、バリケンやハウスは老人達の転倒防止として取りはらわれています。犬達はそれぞれ思い思いの老人達の部屋等で寛いでいるのかもしれません。


Hさんを見つけ、甘えるぶんぷく。



犬達はすっかりとHさんに慣れ、甘えるしぐさを見せていました。


ぷーにゃんとルイちゃんを迎えに行くと、置いていかれまいと走って飛び出してきたフタリ。



この日、殿様ジローをしのぐ勢いで吠え続けていたルイちゃん。



少し前から威張りん坊になっているそうで、他の犬や他フロアの職員さんに吠え、叱られていました。(笑)

そしてなんとぷーにゃんは先日、腰を痛めてしまったのだそう。


そのため、この日のお散歩はお留守番となりました。



しかし一緒に行きたいと、Hさんにまとわりつき甘えています。

ぷーにゃんのこのような行動は初めて見ましたが、犬達はそれほどお散歩を楽しみにしているのですね。


外へ出ると、ダイちゃんを連れてHさんが先行。



途中、山科ワンズを知っているという近所の方に可愛がっていただき、





いつもの公園へ到着。


この日は曇り空ということもあり、台風の影響で風もあって、夏にしては良いお散歩日和となりました。


よその犬が水場にいるのを発見。



Hさんに都合良い、他犬鉢合わせの体験シーンがやってきました。

リードを短く持ってダメと声掛けしています。



ダイちゃんはあまりこだわらず、その場を離れました。


頭を撫でてたくさん褒めてあげたHさん

ダイちゃんがあまりこだわらない様子から、雌犬だったのかもしれません。

「雄犬来い!」の願いもむなしく、夕方とはいえ暑さの為か、この日はもう犬に出くわすことはありませんでした。


トイレの場所に神経質なブンちゃん。便処理しにくい草地を外そうとすると、


「アソコデシタイ」

と頑固になり、座り込んでしまいます。

それでは仕方ないと、出る寸前にペーパーを敷く作戦を行ってみましたが、失敗。(-_-;)


草共に丁寧に取り去って持ち帰ります。


ホームへ戻ると、ジローちゃんがランでお散歩中。



しかし、微動だにせず。職員さんが苦笑しながら抱っこで戻ってきました。



部屋の中で下ろした途端に、走り出したジロー。



とても急いでいます。なぜ???


それもそのはず、老人達の夕食の時間となり、配膳されているのを匂いでキャッチしたため。(笑)


犬達も一頭ずつリードで繋がれ、夕食の時間となりました。



ブンちゃんはこのお部屋の中で、ゆっくりとお食事をするのだそう。


さて、来週からHさんは一人で山科わんこのお散歩を担当します。

皆さま、どうかよろしくお願いいたします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾネス、本日の捕物

2015-07-18 14:58:37 | 
自然豊かな衣笠山で毎日の散歩を楽しむヴァレンシア。

Eセターの本能から、鳥ばかりか、ミミズや昆虫、トカゲやカエルなどにも興味を持つ。

いかに安全に、そしてその欲を満たしてあげられるかを常に頭に入れて散歩コースや、草地の様子などもチェック。今年はマムシを含むヘビが例年よりも多く見られる為、出没しやすい場所を避けていた。

しかし今朝は...

ヴァレンシアの様子が怪しいことに気付き、



ボブも注視しながら、警戒している様子が見られ、嫌な予感。



あっという間に長いヘビを口に振り回すヴァレンシア。たじろぐボブ。

No!というコマンドも効かず、咥えては振り回し、地面に叩きつけるという行為を繰り返している。

私は咄嗟に、マムシであることを恐れるばかり、トレーニングを始めたばかりのホイッスルを吹く心の余裕も無し。

ようやくリリースしたため、確認すると小さな青大将のようだった。



かわいそうに、身体の数か所から出血している。



棒で持ち上げようとしたら、突然、ヘビが口を開けてこちらを見た。



生きていることに安どし、そのまま棒で藪の中へ。どうか回復しますように...

ふとヴァレンシアを見ると、両側腹辺りに数か所の血痕。



探って皮膚を見ると、振り回した際にヘビの血液が付着しただけのようだ。その血液が生臭い。


血がついた口で私の顔を見上げ、嬉しそうに笑うヴァレンシア。


帰宅後、そのままテラスでシャンプーを行った。


きれいさっぱりと、そして満足げなこの表情。






コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このところ見かける花達

2015-07-18 14:00:31 | 衣笠山
桜道ではこのようなユリが開花寸前...


桜守会管理の植え込みにて


衣笠山公園内では、今年は例年より早くから楽しませてくれたヤマユリも、そろそろ終わりのときを迎えます。



このところは、せっかく開いても、陽射しの強さですぐに傷んでしまう様子も見られるようになりました。



蕾も、もう殆どありません。


そのような中で先日見つけたのは花弁が一枚だけ黄色いヤマユリ。



一本の茎に数個の花を持っていました。

そのうちの一つだけがこの画像の花。

しかし同じ茎に開いている他の花も、この花と同じくめしべが赤く、おしべの色も黄色がかった発色。


めしべとおしべの色が異なる、見た目は普通のヤマユリ

すぐ近くにも、そして今朝はその上部にも、似たような色づきのユリがありました。



ベニスジヤマユリと同じく、突然変異なのでしょうね。

そしてなんと...

瑠璃は脆し。今年のベニスジと同じく、発見した翌日には散っていました。


例年ですと、そろそろ高砂ユリが咲く頃。しかしまだ開花しているものを見かけていません。

ラッコのオブジェ近くでは意外なことに、突然にこのような花が一つだけ咲いているのを今朝発見しました。


長い茎に数本のユリに似た花をもつ

はまゆうの咲き方にもよく似ています。葉がありません。土から茎だけがニョッコリと伸びていました。

強風の影響か倒れていた為、近くに転がっていた木の枝を支柱代りに仮留めしておきました。

追記 花の名前をなずなさんに教えていただきました。これはナツズイセン。
ナツズイセンは、葉がないことから別名「ハダカユリ」とも呼ばれるのだそう。ヒガンバナの仲間。

以下のお花の名前もすべて、なずなさんに教えて頂きました。


日当たりの優しい場所には、ハルジオンに似た薄青色のかわいいお花。


ヒメジョオン

ピントが合っていませんが、このような花もよく見かけるようになりました。


ヘクソカズラ

こんなに可愛らしいのに、なんという名前なのでしょう。(笑)


これはある園路のあちらこちらで見かけます。

清楚なイメージで、なのに光輝いてもいるお花

ヤブミョウガ

いずれも名前が判り次第、追記する予定。


この木は、可愛らしいピンク色をした、蕾か実のような物を持っていました。


クサギ


管理所前の棚では、瓢箪の花が無事に咲いています。


実のなる頃が、とても楽しみ


そして早くも...


ボブが見つけた小さな毬栗


自然界は確実に秋に向かって進んでいる。なんと、季節の移ろいの早いことか...。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それはバテるでしょ

2015-07-16 15:48:33 | 
散歩に行くと悟ると、嬉しくて興奮するイヌドモ。

ボブの場合は、毎度毎度、何かを咥えて振り回すために、わざわざ部屋へ取りに行く行動がある。(笑)


その何かとはたいてい、靴下やスリッパ、またはお気に入りのボールなど。それらを口に咥え、ひとしきり振り回して嬉しさを表現する。

しかしたいていは玄関先で「放せ」と伝えると、何度か振り回したあとでリリース。


ところが昨日は、お気に入りのボールを咥えたまま放さなかった。



ただでさえ、蒸し暑くて「はぁはぁ」と、呼吸も荒くなるこの時期。

とくにボブは茶色のコートに熱がこもり、日蔭コースとはいえ、アップダウン激しい道を長く歩かせることができない。


おばかさんね~

すぐに苦しくなり、途中でようやく放した。


しかしそのまま持参いただくことに。(笑)


歩くたびにボールに叩かれる


そして帰宅後、エアコンの効いた留守番部屋に入るなり、ご覧のとおり。



いくつになってもパピーさが抜けないのは、この犬種ならではなのかもしれないね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アプトサウルスがやってきた

2015-07-16 15:42:10 | 衣笠山
朝5時過ぎとは思えぬこの太陽のギラメキ。(笑)




この日、管理所前で見つけたのは...

オブジェとしては、コドモドラゴン等に続き三つ目の恐竜「アプトサウルス」。


首に巻いたテープに記名有り


恐竜という凄味のあるイメージにしては、愛きょうのあるこのお顔。


どことなくボブに似ている!?


新たな恐竜の登場日にふさわしく、強烈だった朝日。この日の夕方、我家から見た夕焼け空は、このような幻想的な光景でした。



ルーベンスの描いた天使が舞い降りてきそう...
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BJAdadツイート