このブログをご覧の皆様。
昨日、私は仙台の家族を迎えに新潟まわりで山形まで入りました。
被災地ではガソリンがなくなり、その前に仙台では学生を親元へ戻す措置が取られました。
バスが仙台から山形までが来ましたが、そこで散開。
こっちも行きあたりばったりでしたが、行きました。
先程、山形駅で家族と合流して帰って来ました。
もし、被災地まで行かれる方がいましたらルート、沿線の情報をお伝えします。
これはあくまで参考です。ご家族などを迎えに行かれる方などに。
(下記の話はすべて3月15日~16日午前現在)
ルートは群馬から高速で関越道、北陸道で新潟を通り、
日本海東北自動車道の荒川胎内から国道113号、山形県南陽市から国道13号で山形市まで入ります。
所要時間は下の通り。
群馬11:00―黒崎(新潟)13:45―荒川胎内15:30―山形駅18:35
関越自動車道渋川伊香保IC付近から約7時間半です。
ただし、途中で通話規制のために、落ち合う家族と連絡が取れず、
待機した時間、給油待ちの時間が含まれます。
東京方面から向かわれる方は、これに群馬までの時間をたして下さい。
群馬から関越道、北陸道、日本海東北自動車道は普通に走れます。
ただし、日本海東北道豊栄Pから先は対面道路ですので時間はかかります。
最大の問題はガソリンがありません。関越、北陸道の給油所は越後川口と黒崎ですが、
どちらも10リッターまで制限です。
(途中、山形のタクシー運転手さんに聞きましたが、何処でも同じようです)。
新潟県に限れば、下道に下りれば給油は出来ます(ただ、新潟は閉店時間早いスタンド多い)
荒川胎内から国道113号へ入ります。道そのものは普通に走れます。
ただ、帰りに雪が降り出したのですが、この道は融雪がありません。普通タイヤでは危険です。
新潟県側はスタンドが空いていますが、同じくリッター制限あります。
売り切れで閉店しているところも多いです。20台~50台は並んでいます。
灯油などを買いに来る人も多いので、スムーズには進みません。
これが山形県に入るとスタンドが閉まっています。コンビニ、ドライブインも空いていません。
南陽市の南陽高畠交差点を左折、国道13号をひたすら北上(この道は右折すれば米沢です)。
山形市内まで入ればスタンド、コンビニは空いていました。
ただ、すべてではありませんし、今日以降ははっきり行って分かりません。
(帰路では閉まっていたところもありました)。
山形駅の方へは松見町という所の交差点(表示はありません)を左折します。
ヤマザワという青と緑の看板のスーパーが目立ちます。そこを左折です。
この沿線は交差点に表記があるところが少ないので、走る時に注意が必要です。
繰り返しますが、沿線はガソリンがありません。
それと日頃運転しない方は迂闊に入るべきではありません。
山形―新潟間はタクシーなら動けますから、御家族などが新潟まで移動できるのであれば、
そこで合流する方が良いかも知れません。
止むを止まれず行かれる方、これはあくまで昨日時点です。この通り走れる訳ではありません。
山形駅で家族を収容、とても仙台までは入れずに戻って来ました。
申し訳ありません。すみません。
家族は今、疲れ切って寝ています。
今後なにをどうするか、考えないと。
智本光隆
※前回更新でガソリンについて変な書き方をしていました。
これは、私の家族が「自分で運転して仙台から出る」と言ったので、止めた時の話です。
周辺状況がわからんから、まずは動くな・・・と。
状況よく掴めておらず、変な表現になってました。すみません。
(ただ、また繰り返しますが新潟―山形間はガソリンありません。ご注意下さい)
※山形着は18:35です。訂正しました。すみません。