先日、このブログにて紹介しました、
「さくらゆき」の小栗さくら様から
また、『神剣の守護者』をご紹介いただきました。
ありがとうございます!感謝、多謝です
はい、おっしゃる通り、本作の主人公である楠木正具は、
楠木正成から10代目の、楠木家の主です。
・・・代数には諸説があります、
何分、「系図が30あれば同じものがひとつもない」
それが楠木なのでw
作中では1443年(嘉吉3)に発生した、
楠木正成末裔が御所へ乱入し、三種の神器のうちの、
「八尺瓊勾玉」「草薙剣」を盗み出した、
「禁闕の変」から物語がスタートしています。
室町幕府、7代将軍死去直後の混乱を衝いた、
まさに旧南朝、最後の抵抗だったわけです。
八尺瓊勾玉は15年後に幕府軍によって奪還されますが、
草薙剣と楠木一族はさて・・・?
そのあたりが物語の前日談~序章です。
そして月日が流れ、北畠具教が治め、
正具が小さな繁栄を築きつつある、
伊勢の国に押し寄せたのは数奇なことに、
彼らの先祖が仕えた後醍醐天皇と同じ、
「第六天魔王」を名乗る織田信長、そして猿によく似た・・・
と、あまり寝ていないので、まとまらない文章ですが、
少しばかり作品イントロをw
「昴の彼方」の小松姫も、上州(沼田)ゆかりの人物ですね。
群馬と縁が深く・・・今頃、桜がきれいそうですがw
まあ、行けんか。。。
小栗さくらさま、こちらこそ『神剣の守護者』のご紹介を賜り、
ありがとうございました。
さくらゆきのCD、また聞かせていただきます!
「関ヶ原~昴の彼方~」のジャケットを、
紹介していなかったので載せておきます。
「-東の風ー」の「紅蓮」と「落下流水」を交互に聞いたりしてました、昨夜。
『本能寺将星禄』執筆時に聞きたかったなw

以前、取材にいった勝龍寺城(長岡京市)の、
細川忠興、珠子像。
忠興の額に「誇りの疵」はまだありませんw

そして桔梗・・・季節外れw
「あの花のいのちよりも私は幸せなのだとつぶやいた」
小栗さくらさんのブログ&ツイッター
歴ドル・小栗さくらの諸行無常な日々 http://ameblo.jp/sakurayuki-sakura/
歴ドル・小栗さくら@さくらゆき https://twitter.com/oguri_sakura
そしてCDはこちら、真田雁丸屋さんより、
真田雁丸屋 http://www.rakuten.co.jp/karimaru/
智本光隆