歴史作家 智本光隆「雪欠片―ユキノカケラ―」

歴史作家 智本光隆のブログです。

祈念―がんばろう東北―

桜の花に癒され、地震の爪あとに涙し・・・しかしながら確実に仙台の街は復興しております。1歩づつではございますが、前進していきたいと思っております―8年前、被災地からこの言葉をいただきました。今年もまた、春がめぐって来ました。今も苦しい生活を送られている方々に、お見舞いを申し上げます。本当に1日も早い復旧、復興がなされますよう、尽力して行きたいと思っております。

「月刊ヴィアン」ランキング!!

2014-04-20 21:08:15 | 神剣の守護者
群馬の月刊誌「Vien(ヴィアン)」の書籍ランキングにて、
『神剣の守護者』がランクインしたのでご紹介します!!




「『群馬びと』の“ココロくすぐる”」をコンセプトに、前橋市・高崎市を中心に毎月22万部発行!




羽生選手と名前が並ぶ!この奇跡!!
なお、ランキングは数度紹介の煥子堂ですが、
統計期間が違っています。


みなさま、ヴィアン誌をお手に取られる際はぜひ!!


月刊ヴィアン http://www.vien.co.jp/



智本光隆

桜の花に癒されて2014-小松姫 真田を照らす昴ー

2014-04-20 08:52:56 | 日記
さて、、、それでは次にいよいよ?正覚寺へ。
この寺、近年は歴史系バラエティーの舞台、
(今夜はヒストリー面白かったんだけどなぁ)
で登場したりして、けっこう有名かも知れません。



正覚寺


本堂前のは・・・八重紅枝垂?
今が盛りでとても綺麗でした。




本堂です。
「立ち葵」の紋が入っていますが、
これは小松姫の実家・本多家の家紋ですね。


関ヶ原の合戦の際、信之と袂を分かった昌幸、信繁(幸村)親子が沼田城に立ちより、、、
「久しぶりに孫の顔が見たい」と門前に、
この際だから城を乗っ取ろうとした昌幸に対して、
「義父様といえども夫の不在時、城の門を開ける訳に参りません」
といい、入城を拒みます。


その後、仕方なくこの正覚寺で休息を取っていた昌幸の下に、
子供たちを連れて訪れた・・・
父・本多忠勝に似た勝気な性格で、容姿端麗な美女だと伝えられていますが、
「武将の妻」たる小松姫の凛とした気質を、今に伝える逸話です。


そして、その小松姫の墓所もこの正覚寺に。



位牌廟。



小松姫(大蓮院殿)墓所。


関ヶ原の合戦後、配流先の昌幸、信繁へと援助を続けたのは、
この小松姫だといいます。
大阪の陣の終結を見届けたあと、
元和6年(1620)、病を得て江戸真田屋敷から草津に療養に向かう途中、
鴻巣で没した小松姫。
遺骨は上田と・・・そして小松姫が愛したという、沼田に分けて葬られました。


それを聞いた信之は「我が家の燈火が消えた」と嘆き、
死ぬまで後室をおくことはなかったそうです。


ところで、ちょっと気が付いたのですが、
石塔の後ろの塔婆に「本多〇〇」さんという名前が見えましたが、
小松姫の実家・本多家末裔のどなたか・・・なのでしょうか?



そして、沼田の桜をもう一枚。



智本光隆

桜の花に癒された2014ー昴の彼方ー

2014-04-18 19:45:11 | 日記
桜が見たいな。。。
いや、近所の桜は目に入っていたんですが、
ちょうど桜の時期、「まちなかキャンパス」準備の頃と、
思いっきり重なっていて。
で、、、どこ行こう?
遠くへ行く体力は無論、何一つ残されていません。
まあ、体力は去年の暮れから削り落とされたままの気も・・・


そうだ、沼田行こう(笑
と、目の前にあったさくらゆきさんの「昴の彼方」のCDを見て、
そう思った次第で。
詳しくは、、、


真田雁丸屋 さくらゆき  


それで、、、



沼田公園(城址公園)


沼田城の跡に整備された公園です。
中世より、北関東の軍事上の要地であった沼田。
新田義貞も挙兵の際、
「沼田で利根川を前の支えに戦うか、越後に逃れるか、
それとも、鎌倉に進撃するか!!」
が選択肢でした。
そして、真田氏が軍事的に如何に重要視したかは先日、
早川知佐さんも講演会で説いてらっしゃいましたね。





現在の公園は、本丸の位置になります。
沼田城は1532年(享禄5)、沼田顕泰によって築城。
1580年(天正8)、真田昌幸が調略によって手に入れます。


小田原征伐後、真田信幸(信之)が城主に。そして、関ヶ原の合戦へ。



鐘櫓と桜

関ヶ原の合戦後、真田昌幸、信繁(幸村)父子は改易され、
信之は上田へ(後に松代へ)
沼田は信之嫡男真田信吉、その子の熊之助を経て、
信之次男・信政が継承。

ところが、真田信利の代の1680年(延宝8)に
両国橋架け替え問題に端を発し、
沼田藩の不正検知が発覚!
結果として沼田真田家は改易処分に。



御殿桜


真田信之の代に植えられたと伝えられる桜。
現在は保護のため、立ち入り禁止で遠景にも。
すぐ側に「2代目御殿桜」が。




さて、次は「小松姫」の伝説で有名は正覚寺へと。



智本光隆

「クチコミ&投稿マガジン」!!

2014-04-16 20:30:08 | 神剣の守護者
学研発売の「クチコミ&投稿マガジン」に、
『神剣の守護者』の広告が掲載されたのでご紹介します!!



クチコミ&投稿マガジン 1月号


1月号・・・
いえ、掲載されていると知ったのが、
ごくごく最近でしたので。。。
当時、ご覧になられた方もおられるかも知れませんが、
本ブログでは初紹介を!!




若き日の秀吉が出会ったのは、神器・草薙剣を託された軍神・楠木正成の末裔だった!
第六天魔王・信長の伊勢侵攻の裏に隠された乱世を生きる男たちの友情と気高き姫の覚悟
を描いた、歴史とファンタジーの華麗なる融合



特設サイトオープン! ほんちゅ!



書籍紹介文のこのバージョン、
もしかしてはじめて見たかも知れませんが、けっこう良いですね。


記事は1月号ですが『神剣の守護者』は現在も好評発売中です!!



智本光隆

第2回「それでも楠木は屈しない!!」無事終了!!

2014-04-15 19:11:33 | 神剣の守護者
まちなかキャンパス第2回、
「神剣の守護者②南風競わずーそれでも楠木は屈しない!!」
無事に終了致しました!!
おいで頂いた皆様、ありがとうございました。
初回の資料の用意がちょっと足りず、申し訳ありませんでした。
次回、必ず用意しておきます。


第3回は
「神剣の守護者③楠木一族最後の戦いー悪党楠木VS魔王織田信長!!」

会場は今回と同じ前橋プラザ元気21(今度は51・52学習室)にて、
5月13日(火)午後2時からです。
よろしくお願い致します


では、、、今日は燃え尽きるので。。。



会場:前橋プラザ元気21



智本光隆