前回投稿がちょっと気味悪い感じでしたので、
今回は目線を変えて。
それもあるのですが、昨年のこの頃は、
当家の休耕田に呼び寄せた「アサギマダラ」に
有頂天になっていたこともあって、続きの話題でもあります。
今年、アサギマダラへのおもてなしは失敗。
フジバカマの生育が悪くて、花の咲き具合が思わしくありません。
当然、花の蜜を求めて飛来するアサギマダラにお目にかかることも出来ません。
昨年、初めての試みがうまくいったものですから、
今年は作付面積を広げて意気込んでいただけにがっかりです。
生育が悪いだけでなく、枯れたフジバカマも多くて、
原因究明の為に植物園に電話してみました。
どうやら、土地改良が必要らしく、
田んぼ転作の畑では、水はけがよくないから、
真砂土を入れてみるようにとのことでした。
せっかくの教えではありますが、
お金のかかることは「はい、わかりました。」と、
納得、即実行出来る我が家の状況でもなくて、
趣味人の耕作人は、来年の夢を
畝を高くして苗を植え付けてみると語っております。
どんなことになりますやら。
とりあえず、本日は代わりの「秋の蝶」投稿で。
↓ミヤマカラスアゲハ←(教えていただいて調べた結果、 クロアゲハ、から修正しました)

↓ ヒメウラナミジャノメ

↓ 上と同じ蝶(裏から)

↓ 上と同じ蝶(表から)

↓ アサギマダラ

↓ キタテハ

↓ ヤマトシジミ

↓ ツマグロヒョウモン

↓ ナミアゲハ←(教えていただいて調べた結果 キアゲハ、から修正しました)

※ 10/17に 蝶の名前、2ヶ所修正しております。
投稿日すぐから、ご訪問の皆様、申し訳ありませんでした。
改めていただきますよう、お願い致します。