今年のお盆は、
友人のご主人、「初盆」ということで、
24日、お参りさせていただいた。
本当はもっと早くの方がいいのだけれど、
予定の日に雨だったり、
友人の都合もあったりしての日時である。
驚いた。
もう、どんだけ?!
と言うほどのお墓が並んでいた。
公園墓地だけに、
また、中国(地方)と銘打ってあるだけに、
すごーい広さの中に、整然と。
何時、誰が、管理センターに断る必要なく、
お参りしてもいいそうだけど、
お花やお線香はお参りしたその時だけで、
すぐ持ち帰ることになっているそう。
先祖代々のお墓を各家庭で…。
そんな環境に育った私には、
ただただAmazing。
ここは、創価学会の公園墓地だそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cc/b0e2dc0bde04a763199755f296433ccd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/70/6f1a4b39a23b82dc2df2bbd104f834f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/68/1e1e9cd4d4b2ba9b2dd1916f363e9377.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e7/700b7ed326cd0fc79a57db172eda19c5.jpg)
上画像のような光景が、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b6/366fbaae4248b268bb643bb643bb4f82.jpg)
↑ こんなブロックに広がっている。とにかく、すごーく広大。
もともと、郷土・広島は
浄土真宗・安芸門徒の多いところで、そのお盆の慣わしは、
↓ 初盆には白い灯ろうを持ってお参りし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/94/38b093be58ee757d639981dfda98f5cc.jpg)
↓ 初盆ではない年には、色鮮やかな灯ろうを持ってお参りする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/04/6354da905bc5a8e5e41e2d673b715d4e.jpg)
そして、
その灯ろうは、お盆前早くから、スーパーやコンビニで売られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cf/364b1d5bbdec2aba282665f939ca1c21.jpg)
でしたが、年々、需要は少なくなって来ているようです。
樹木葬・海に散骨・お墓のマンションなどと、
お墓事情も変わって来ています、からでしょうかね。