此処は何処?
(徘徊ではないよ。意識は◎。ただ、👇)
昨日、通ったことの無い山道を走った。
距離は多分16kmくらい。
予てより、
豊平から安芸太田町安野に出る道での分かれ道の
案内板[→加計]の表示が気にかかっていて、
一度走ってみたいと思っていた道である。
北広島町から安芸太田町に向かう山越えの町道。
TV番組の「ぽつんと一軒家」に登場するような道幅のせまいくねくね道。
対向車に出合ったら、どうする?
まあ、こんな道では滅多に出会うこともないものだけど、
それでも、一台、軽自動車と出合った。
お互い慎重にゆっくり、ゆっくり。
崖側の運転手が高齢の女、しかもひとりだよ。
相手の運転手さんも、交わせてホッとされたり、
何用でこの道に?と、思われたかも? ですね。
勿論、こちらのホッと も言うまでもないが、
何と言う性格でいるのか、
時々、十分想定出来る危険な道に入り込んでみたがる。
道は、「町道 琴谷鶉木線(ことだにうづらぎせん)」と言うらしい。
山道を出たところは丁川(ようろがわ)で、
知った名前だったので、やれやれ。
私の頭の中の地図に、新しい道が1本通った。
ここは何処? 卒業の道である。
でも、もう1度は無いかもの道でもありますね。
※ 以下の画像は、通行した所々で、自分の備忘録としてのUPになります。
👇 分かれ道に進んで、まだ初めの頃。
何ていう集落だろう? 黄葉の頃、ここまでなら、もう一度と思うから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d4/64d5f34f75de5bd8b01e20c3b4dc3a07.jpg)
👇 こんな山道ばかりなら、気持ちよく走れるのだけど…ね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6a/a77768c22f42fa71bed75b3c230fc70a.jpg)
👇 やっと、抜け出た山道から見えた集落景① 鶉木上と言う所かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/92/f976694fb61e9a4ba5bce3e7afbb6ca2.jpg)
👇 やっと、抜け出た山道から見えた集落景②
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/01/f59b7b4c65483e9e9ff032c66a0870bf.jpg)
👇 ここで、433号線に出合ったのだろう。道幅が広くなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e2/f985e4909a675de46109fc337cff3081.jpg)
👇 安心道路になったので、ちょっと休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/84/cf4ebc575e0316c082321f38ce02e3f3.jpg)
👇 道路看板の左に反れる道は、いつか友人(故人)が私を案内したいと言っていた芸北・溝口への
紅葉のきれいな道に違いない。谷川沿いに進むと言っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c0/c2af15fc15bf189c40f67ae1a460c4a8.jpg)
👇 道路下を覗くと、随分の数の養蜂箱が…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c1/d0260ab811dcde7ddbe1db74ddb2509e.jpg)
👇 そして、振り返ると、走って来た方向には、恐ろしく深そうな山景が…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/22/df34d48838a6bbc55de7d770294e067c.jpg)
※ おまけ画像。
家周りで、何かの蛹を見つけたので、昆虫箱に入れておいたら、
2日目に成虫が出てきた。
嬉しくなって、ネット検索。どうやら、「オオスカシバ」という蛾らしい。
幼虫はくちなしの葉を好物としているそうで、
そういえば、我が家に「くちなし」が植えてあるし、蛹もその木の近くで見つけたんです。(納得!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4a/5b885038b9bd4c2f56bbcedfc80c8ab4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e2/a29e7dd44baf6f0cc3e0065ed2a9d479.jpg)