工作台の休日

模型のこと、乗り物のこと、ときどきほかのことも。

ブラボー! ジプシー

2024年06月01日 | ときどき音楽
 5月は本業に、お出かけに、模型にと忙しく過ごしていたのですが、どうしても観に行きたいライブがありまして、行ってきました。それはジプシー・キングスの来日公演で、実に7年ぶりだそうです。前回はBUNKAMURAのオーチャードホールだったように記憶していますが、今回の東京公演は昭和女子大学人見記念講堂でした。
 ジプシー・キングスにはスペインのロマ(ジプシー)にルーツを持つミュージシャンで、彼らの親、祖父の代がスペイン内戦を逃れてフランスに逃れて定住したことから、彼らの楽曲はフランスに住みながら歌詞がスペイン語となっています。1980年代初頭にレコードデビューするも、フラメンコギターというのか、アコースティックなアルバムはメリハリとパンチに欠けてあまり人気が出ませんでした。この頃の彼らの写真を見ると、パリ・リヨン駅あたりに所在なげにたむろしている(できれば近づかない方がよい)お兄ちゃんたちという風貌です。1980年代後半にクロード・マルチネスというプロデューサーを迎え、ポップをはじめとして「味付け」を加えていくことでバンボレオ、ベン・ベン・マリアなどの曲がヒット、いわゆる「ワールドミュージック」の世界を牽引しました。最初はアコースティックで売れない、というのはサイモンとガーファンクルもそうでしたね。
 日本ではインスト曲の「インスピレイション」が時代劇のエンディングに使われているほか、カンツォーネの名曲をカバーした「Volare!」あたりがおなじみですし、「空耳アワー」で採り上げられた曲も多いのですが、CDを買って彼らの音楽を聴くようになったのは90年代初頭だったと思いますし、来日公演も2000年頃を皮切りに何度か観に行っております。哀愁と情熱のボーカル、そしてギターの巧みさと美しさに魅かれた、というところで、特に熱く、時に乾いた感じの演奏や曲もあって、都会的に洗練されたサウンドゆえか、東京に暮らしていても似合う音、と勝手に思っています。音楽に関しては雑食性なところがありますが、クイーンと同様、100m先から聞いてもジプシー・キングスの音楽だと分かりますし、そこが魅力なのだと思います。そういえば青森で津軽三味線の生演奏を聴いたときに、ジプシー・キングスの演奏を思い出したものです。あちらも哀愁と情熱、という感がいたします。
 さて、メンバーも昔と今日ではだいぶ違っていて、90年代にはチコ・ブーシキーが脱退し「チコ・ザ・ジプシーズ」を立ち上げ、こちらのライブも何度か見たことがあります。今回の来日メンバーも昔からだいぶ若返っていて「ジプシー・キングス feat,ニコラ・レイエス」として、オリジナルメンバーのニコラ・レイエスをフィーチャーした、という表記になっています。
 ライブの方は「定番曲」という感じのオンパレードで、久々の来日ですし、やはりみんなが知っている曲を、となったのでしょう。おそらく「インスピレイション」などは日本限定なのでは、と思います。どの楽曲においても情熱も、哀愁も今までより熱く、深くなっている感があり、そこはリードボーカルのニコラ・レイエスの年齢を重ねてこその成せる業のように感じました。フラメンコよろしくギターとボーカルだけ、といったコーナーもあって、ライブならではという感がありましたし、ちょっと他の曲とは毛色が違う「モンターニャ(山)」は、私の好きな曲ということもあるのですが、いい曲やいい演奏ってジャンルは関係ないよな、と思うのでした(この曲、演歌やベテランのポップスの歌手が訳詞をつけて歌っていたとしても不思議でないし)。もともとがフラメンコギターという伝統に根ざした世界の出身からか、年齢を重ねていくことで出る深みみたいなものがあり、そこは落語や歌舞伎といった世界にも通じるように感じました。
 コアなファンからすれば、レゲエっぽいアレンジの曲や変化球を期待したいところですが、年齢高めの客席はみんな大興奮、途中から立ち上がる人も多く、また興奮が過ぎて通路に出て前方に駆け出し、係員に制止される人(こちらは外国人が多かったですが)もいました。
 そんなわけで私も「バンボレオ」で「医者も手が空いちゃたまんねーな」と口ずさみ「バーモス・ア・バイラール」(日本語だと「さあ踊ろう」という感じですか)で踊っていたクチですが、スペイン語にはイタリア語と発音の近い単語もあって、そのあたりも楽しみながらの2時間でした。
 アンコールはアカペラの「マイ・ウェイ」で、この曲って日本では昭和のおじさんがカラオケで歌って部下から嫌われる曲というイメージになっているのですが(そんなことを知っているのも、私くらいの世代で最後かも)、私はオリジナルの「くさみ」みたいなものがなくなって、ジプシーバージョンの方は好きです(自分で歌ったりはしないけど)。ライブで聴くと鳥肌ものなんです、これ。
 あっという間のライブではありましたが、ステージからたくさんエネルギーをいただいて、会場を後にしました。

リードボーカルのニコラ・レイエス。ライブではスマホの撮影がOKでした。

 
 


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年4月 和泉宏隆さんの楽曲と共に

2024年05月10日 | ときどき音楽
2021年4月に急逝されたT-SQUAREの元キーボーディスト、和泉宏隆さんを偲ぶ企画として「T-SQUARE Family plays the great works of Hirotaka Izumi:和泉宏隆@Blue Note Tokyo」がブルーノート東京で開催されました。私も初日、3日目を現地で、2日目を配信で拝見したのですが、感想などを書いてまいりたいと思います。



ハイボール風のカクテル、代表曲から採った「宝島」という名前でした。軽めではなく、しっかりとしたお酒の味でした。

4月26日
メンバー T-SQUARE alpha:伊東たけし(sax,Nurad,fl)坂東慧(ds)
サポートメンバー:則竹裕之(ds)・須藤満(ba)・宮崎隆睦(sax,Nurad)・白井アキト(key)・外園一馬(gt)
1.Labyrinth Of Love
2.Anchor's Shuffle
3.Dandelion Hill
4.White Mane
5.Rachael
6.Twilight In Upper West
7.Breeze And You
8.El Mirage
9.Omens Of Love
enc.Takarajima

 則竹さん、須藤さんといったサポートメンバーが入ったこの日は、1987年~1990年頃の曲を中心に、さらに伊東さんが抜けた後の90年代の曲もいくつか演奏されました。私はアリーナシートでしたのでミュージシャンが近い(!)。
1、4については1990年のアルバム「NATURAL」から。White Mane、アコースティックなところが大好きな曲です。Dandelion Hillに続いてだったので嬉しかったな。
 この日は1989年のアルバム「Wave」から「Rachael」を持ってきました。ライブでも演奏したことがないのでは、ということで、確かにこのアルバムですと、和泉さんの曲なら「Route405」が明るく、また伊東さんのサックスにもマッチしていてとても好きですし、バラードは安藤さんの「Still I love you」という曲が好きです。Rachaelについては正直なところ聴く機会の少ない曲でしたので、逆にこうやって発掘して、ライブで演奏されることで、私自身も再発見という感がありました。坂東さんがすごく好きな曲、と言っていました。須藤さんは「演奏した記憶があまりなくて耳コピしました(笑)」ということでしたが、もちろんみなさんの演奏も素晴らしかったです。
 2では伊東さん、宮崎さんのデュオが光りました。
バンドを代表する曲となった「TRUTH」が入っているアルバム「TRUTH」からは、6と7の2曲が。このアルバム、アルバムタイトル曲が結果として目立つ形となりましたが、実は収録された9曲が名曲揃いで「Twilight~」もバンドを代表するバラード曲ですし「Breeze~」もライブで盛り上がります。
 和泉さんの思い出を当時のメンバーが語っていましたが「衝突もあったけど、最後には(仲直りして)何度ハグしたことか」と伊東さんが語れば、伊東さんと和泉さんがぶつかっている間、巻き込まれないように後ろ向いて機械のつまみいじったり、戻したりしていた、と須藤さんが話していたのも、うーん、その場の空気だと年少のメンバーは余計にそうなるよなあという感がしました。
 El Mirage→Omens~とここで盛り上がらなくてどうするの、というくらいに素敵な曲が続き、アンコールは宝島でした。Dandelion Hill(92年)、 Anchor's Shuffle(97年)を除けば伊東さん在籍時代ですし、私にとっても高校生から大学生の時代の曲ということで、しばしあの日に戻った一夜となりました。近所のレコード屋さんで発売日に合わせてCD買いに行ったり、バイト代握りしめてCD買ったなあとか、貧しいけれどそれはそれで楽しかった青春の日々です。バンドにとっても勢いがあり、また全国各地でコンサートを行っていた密度の濃い時代でもありました。
この夜のキーボードは白井さんでしたが、バラードにアップテンポの曲と、どの演奏も素晴らしかったです。特に「Twilight」と「宝島」の演奏が印象に残っております。


4月27日
T-SQUARE alpha:伊東たけし(sax,Nurad)坂東慧(ds)
サポートメンバー:久米大作(key)・田中豊雪(ba)・長谷部徹(ds)・外園一馬(gt)
1.Merylu
2.From 03 To 06
3.Cry For The Moon
4.Leave Me Alone
5.Cape Light
6.Forgotten Saga
7.Travelers
8.Mistral
9.Omens of Love(2nd のみ)
10.TAKARAJIMA

この日は完全に80年代前半から半ば縛り、という一夜で、私は家で配信を楽しみました。この日の楽曲は「うち水にRAINBOW」(83年)から「SPORTS」(86年)までの曲で、ポップス色が強い感があります。「From 03 To 06」は「Reunion」などでも演奏される機会があり、私も好きな曲ですが、曲のラストにオリジナルにはないギターとサックスのデュオでとても盛り上がっていたところがライブならではですね。外園さんも自身のXに「初日はボランチだったけど、二日目はフォワードになったくらい」と前面に出ての演奏でした。3~6にかけてはしっとりと聞かせる曲が続いていました。いずれも私のお気に入りばかりです。7のTravelersはサントリーのCMで伊東さんをお茶の間に知らしめたナンバーです。その伊東さん曰く「Travelers」や和泉さんのバラードで僕というミュージシャンを決定づけたということで、衝突もしたけど和泉さんと伊東さんはお互いにバンドにとって特別な存在だったということでしょう。伊東さんが「Omens~」のレコーディングでウィンドシンセで吹くべきところをサックスで吹いて和泉さんを怒らせた、という話は以前からされていましたが、当事者の一人の田中豊雪さんは「あの日のリハーサルはそこで(和泉さんが怒ったところで)お開きになったと思う」と言っていました。
キーボードの久米大作さんは和泉さん加入前のメンバーですが、ミニクーパーの車内で和泉さんを自身の後任として誘ったエピソードを披露され「あれが無かったら宝島は生まれなくて僕の無人島になっていた」と笑いを誘います。
配信でもかなり盛り上がったこの日の演奏、現地で観たらもっと心に響くものだったのでは、という思いを強くしました。


4月28日

T-SQUARE alpha:伊東たけし(sax,Nurad)坂東慧(ds)サポートメンバー:本田雅人(sax,Nurad)・松本圭司(key)・田中晋吾(ba)・外園一馬(gt)

この日は「かつお風味の本田氏」(Ⓒ和泉宏隆さん)こと本田雅人さんが入り、本田さん時代の曲も随分と入りました。現地では1stを観ました。ステージサイドでベースの田中晋吾さんがよく見える位置です。夜の2ndステージでのこと、伊東さんが坂東さんの紹介を飛ばしてしまったということで、事務所の青木代表から「愛のカンペ」が出されていました。「フォローよろしく 配信してる」とあって、メンバーやバンドのSNSでもカンペが紹介されていましたね。こういうのもライブならではです。私が見た1stステージでも、お店のスタッフが本田さんに何か見せに来ているのが見えました。
個人的には5と6のバラードが印象に残っています。両方とも好きな曲ですし、伊東さん時代の6の一節を本田さんが、逆に本田さん時代の5の一節を伊東さんが吹くと、オリジナルにはないそれぞれの特徴のある音が出ていました。7の「Triumph」も大好きな曲です。この曲の入った「Welcome to the rose garden」のリリースからそろそろ30年なんですね。この曲も古さを感じさせません。この日のキーボードは松本さん。三日間で三者三様の「宝島」が聴けて良かったです。
1.Anchor's Shuffle
2.Breeze And You
3.Beyond The Dawn
4.Labyrinth Of Love
5.Sweet Sorrow
6.Twilight In Upper West
7.Triumph
8.El Mirage
enc.Takarajima

三日間の感想を記してまいりました。中には3日間、6ステージすべてに「皆勤賞」といううらやましい方もいらっしゃったようですし、5月連休中の「偲ぶ会」などに参加された方もいらっしゃるかと思います。現地、配信含めて皆様もそれぞれ印象に残った曲、演奏があるのではないかと思います。これからもこういう機会があれば、ぜひ観に行きたいです。

和泉さんのスクエア時代のアルバムから

(1982年 「脚線美の誘惑」より。この年より加入しました。左上が和泉さん)


(1990年 「NATURAL」より。左端が和泉さん。この頃ちょうど私も前髪にパーマをかけていて、音楽好きの後輩から「和泉さんに似てますね」と言われて嬉しかったことを覚えています。相変わらず単純だなあ)


(1997年 「BLUE IN RED」より。右端が和泉さん。このアルバムをもってスクエアを離れます)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も行ってきました&配信観ています

2024年04月29日 | ときどき音楽
 3年前に亡くなった元T-SQUAREのキーボーディスト、和泉宏隆さんの楽曲を演奏するライブが今年もブルーノート東京で開催されました。今年は3days(!)ということでスクエアに15年ほど在籍した和泉さんを象徴するように、3日間ともメンバーがそれぞれの時代に関係する方を中心に編成され、とても印象に残るライブとなりました。公式SNSではセットリストも上がっていますが、まだお店の配信期間中ということもありますので、ネタバレになる感想は後日書くことにいたします。私は初日と三日目を現地で、二日目は配信で楽しみました。配信をご覧になっていないファンの方はぜひ、3日分ご覧になってください。私が書くまでもありませんが、素晴らしかったです。自分が観に行った初日も配信で改めて観ようかな、などと思っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝! ネシロ40年

2024年03月25日 | ときどき音楽
 このタイトルではなんのこっちゃ、ですよね。説明しますと、今年はT-SQUAREのフロントマン、伊東たけしさんがサントリー・ホワイトのテレビCMに登場してからちょうど40周年にあたり、そのときのキャッチコピーが「僕はネシロです」というものでした。このブログで何度か書いていますが、1984(昭和59)年にTHE SQUARE(当時)は「ADVENTURES」というアルバムを4月1日にリリースします。同日付でシングルカットされた「TRAVELLERS」(B面はALL ABOUT YOU」)の両曲が、この年のサントリーホワイトのCM曲として使われ、そこに「ザ・スクエア リリコン奏者 30歳」として伊東たけしさんがキャラクターとして起用されました。

(LPの方がさまになるのですが、あいにくCDで失礼)
 当時のCMフィルムはYoutubeで「伊東たけし ネシロ」と検索すると出てきます。スリランカで収録したという映像を観ることができます。他に香港で撮られたものもあったように思うのですが・・・。
 「ALL ABOUT YOU」のキャッチーでさわやかな感じ(作曲は安藤正容さん)は一気に私のハートを撃ち抜きましたし「TRAVELLERS」のドラマチックなメロディの美しさ(こちらは和泉宏隆さん作曲です)も、インスト・ポップの魅力にあふれていました。もちろん、映像も素敵で、この時代のお酒、たばこといった大人の嗜好品のCMというのは秀逸なものが多く、自分はたばこも吸いませんし、ウイスキーも大人になってだいぶ経ってから少しだけなら飲めるようになったくらいなのですが、CMの映像と音を聞くのが楽しみでテレビを観ていることもありました。サントリーは社内の白い壁を即席のスクリーンにして、CMの映像の試写をしていたという話を読んだことがありましたが、このCMはどう映ったのでしょうか。
 そして「ネシロ」というコピーですが、これは「ネアカ」、「ネクラ」というタモリさんがよく使っていた人の性格に関するフレーズをもじったもので、今でこそ「根っから明るい」、「根っから暗い」と定義されているところがありますが、当初は「表面は暗く見えて内実は明るい」、「明るく見えて実は暗い」という意味で使われていたと聞きます(諸説あり)。当然シロはホワイトのことですね。
 サントリー・ホワイトはそれまでもジャズ系ミュージシャンがCMに起用されていましたが、伊東たけしさんもその系譜に連なることになりました。実はその前にもスクエアのバナナという楽曲(アルバム「ロックーン」収載)がサントリーのCMに使われる話があったそうなのですが、その時はボブ・ジェームスが起用されたということがあり、後になって「ADVENTURES」の二曲が起用されたことがこのバンドの飛躍のきっかけになったわけですから、興味深い話ではありますし、個人的にもそれが良かったのではないかと思います。
 二曲とも代表曲ですから、ライブでも何度も演奏されています。「ALL ABOUT YOU」に関しては10年くらい前だったか、渋谷公会堂(当時はCCレモンホールでしたっけ)で演奏されたときのことが印象に残っています。幸運にも最前列でベースの田中晋吾さんが目の前で大盛り上がり、とても幸せな気分で会場を後にしたのでした。
 個人的な思いをいろいろ書き連ねてまいりましたがここまでとしましょう。そろそろホワイトを開けて、ソーダで割るか、ロックにして「自分を白紙に戻す(当時のコピーより)」といたしましょう。
 追伸 サントリー様 ネシロから40年経っておりますが、伊東さんは今も第一線で活躍中です。ここはぜひ2024バージョンでCMというのはどうでしょうか。


右は1984年発表の伊東たけしさんのソロアルバム「DEAR HEARTS」。2016年のコットンクラブ公演の際にサインをいただきました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

45周年延長戦!? 伊東たけし メロウマッドネスセプテット公演

2024年02月25日 | ときどき音楽
 本稿でおなじみT-SQUAREの伊東たけしさんが毎年2月にスクエアとは別の形で行っている「メロウマッドネスセプテット」というライブがあります。スクエアの曲もあれば、他の楽曲のカバーなども演奏され、スクエアとは違った楽しいライブとなっています。ここ数年行く機会が無かったのですが、PR動画で「あまり演奏していなかったスクエアの曲をやります」ということで、おそらくいつものメンバーとは違う形で、スクエアの曲を発掘されるのではという期待もあって、観てまいりました。このライブ、時期が時期なのでよく雪に見舞われ、私も経験があったのですが、私が行った日は雪予報でしたが結局冷たい雨の一日でした。なお、23、24日の両日に2ステージずつのライブでしたが、私が見たのは23日の1stステージのみですので、他の回とは内容が違うかもしれません。あらかじめご承知おきください。
 メンバーは伊東たけし(sax,ewi NuRad)、中川英二郎(tb)、Luis Valle(tp)、安部潤(key)、養父貴(g)、田中晋吾(b)、川口千里(ds)の面々です。
 スタートは「DOWN TO MENPHIS」ということで2002年のアルバム「New Road,Old Way」のオープニングナンバーでした。うわあ、懐かしいというのと、そうか、これを持ってきたかったのか、ということで1曲目から気持ちが上がります。伊東さん曰く、昨年45周年ライブに向けた選曲をしていたときに、自身が一度離れていたスクエアに戻った直後に、安藤正容さんとのユニットの形で演奏していた時代の曲が気になったとの由。45周年ライブはその前の「宮崎・松本」時代の曲をフィーチャーしていましたが、確かに近年のライブでは2000年~2002年頃の曲はあまり聞く機会がなかったように思います。この時期は海外のミュージシャンと現地でレコーディングを行い、ツアーでは国内のミュージシャンと組んで、ということで、河野啓三さんや則竹裕之さんがよくサポートされていた記憶があります。
 「メロウマッドネスセプテット」ではサックス以外にトランペット、トロンボーンといった管楽器も入りますので、スクエアと言ってもちっょとジャズ寄りのこのあたりの曲が似合います。「New Road~」からは「HIT THE STREET」や「COME AND GET IT」が演奏されていました。また、トランペット、トロンボーンをはじめからメンバーとして迎えていたアルバム「CITY COASTER」からは「City Coaster」、「Trap It」が演奏されていました。なお、バラードは和泉宏隆さんが作曲の「Wonderful Days」が演奏されました。スクエアのメンバーとは違う演奏もまた味があり、心に沁みます。
 そして今回は伊東さんが初めて「NuRad」を演奏されていました。「IN THIS TOGETHER」(2000年のアルバム「FRIENDSHIP」より)というewiの曲なのですが、途中から白いNuRadに持ち替えて演奏です。「リハーサルで使っていたけど、まだまだで・・・でも演奏しないとかわいそうかな」ということでした。伊東さん、楽器のみならずトレードマークのお髭も白くなり「僕はネシロ」だから、と分かる人にしか分からないネタを繰り出していましたが、考えてみればその「ネシロ」から今年で40年です(分からない人はググってね)。中学生の私には40年後なんて想像つかなかったな。もっとも、40年前テレビCMで初めて観て衝撃を受けた方の演奏を、こうして今も観ているわけですから、不思議なものでございます。
 さて、今回はステージサイドと言いますか、真横からステージを眺めるような席でのライブでした。たまたま予約した際の順番でそうなっただと思います。奥のトランペット、ギターのお二人は少し遠い位置になりますが、それでもこの場所と言うのは目線も演者とほぼ変わりがなく、またアイコンタクトだったり、合図だったり、時には言葉での指示だったりといったミュージシャン同士のコミュニケーションが見えたりして、ライブならではの緊張感と言いますか、自分もメンバーやスタッフになったかのように楽しめる場所です。考えてみるとこのメンバー7人って全員凄腕で個性も強めですので、そこをバンドとして一体感のあるものにまとめている伊東さんの手腕も凄いですね。
 ということで7人の素晴らしい演奏を間近で体感し、昨年の45周年ライブの「延長戦」としても楽しめたライブでした。

公演フライヤーと2002年のアルバム「New Road,Old Way」のCDです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする