東京みなと祭の翌日になりますが、航空自衛隊静浜基地に行ってきました。今年もこの時期に航空祭があり、この小さな基地に行ってきました。おいおい、家から近い横田でもオープンハウスやっているだろう、と言われそうですね。特に今年の横田はF-22も来ていたようですし・・・。こちらも負けてはいません。久しぶりにブルーインパルスのフライトもありますし、楽しみにしている飛行開発実験団の戦闘機のデモフライトもあります。
焼津駅から少し歩いたところにある焼津新港から無料のシャトルバスが出ており、それに乗って基地に向かいます。あいにくの小雨交じりの天気でちょっと気分も萎えてしまいます。9時を少し回って基地に着きました。
売店を冷やかして飛行場地区に入ると、ちょうどUH-60Jの救難展示が始まったところでした。

今年はU-125Aはおらず、ヘリのみの展示でした。
午前中に百里基地・第3飛行隊のF-2がやってきました。第3飛行隊というと三沢というイメージが強く、百里と言われてもピンとこないのです。

曇天+逆光なので黒くつぶれてしまっています。失礼(一応コントラストとか調整したのですが)。二機のパイロットは二人とも静岡出身だそうです。
「ご近所」の浜松からT-4とT-400が来ました。

(T-4)
おなじみT-7の大編隊

プロペラの付いた飛行機がのんびり飛んでいるのを見るのだって楽しいものです。自分が年をとったせいなのか、以前は興味の向かなかったプロペラ練習機を眺めるのも楽しいなあと思うようになりました。
ブルーインパルスはお昼前後に登場




浜松からのリモートショー形式ですが、昔(T-2時代)の入間でもそういった形式はありました。こういう天気ですので写真の方も期待できませんが、航空祭のブルーインパルスのフライトそのものが個人的には久しぶりなので(昨年の鈴鹿のような例もありますが)、楽しみました。
ここで帰り支度となるお客さんもいるわけですが、フライトの無い昼の時間に地上に目を転じてみましょう。

外来機は陸自のヘリコプターです。CH-47Jは内部も入れました。

さすがに操縦席は撮影禁止とのこと。

出っ張ったお腹周りを見ると自分なんてまだまだ、と妙に安心してしまいます(するなよ)。
新鋭のUH-2も来ました。見るのは初めてです。

16式機動戦闘車が来ました。何度か走り回って機動力をアピールしました。結構土ぼこりが舞っていました。舗装されているエリアなのですが。

走行前に何か打ち合わせ中のようですね。

亡父は戦後登場した国産戦車を見るにつけ「昔これくらいのものが作れたらなあ」と物騒なことを言っていたものです。戦後進駐軍が持ち込んだM-4シャーマンやM-24と比べると日本軍の戦車は・・・と思ったのでしょう。キャタピラがないものの、74式と同じ火力を持つ装甲車輌を見たら、どういう印象を持つでしょうか。「なんだか腰高だなあ」と言うかもしれません。
基地の支援車輌や陸自のゲストたち

新旧消防車のそろい踏みです。真ん中のちょっと古い方も1/144か1/72で出て欲しいなあ。

ロシア、ウクライナの双方が使用したと伝えられる高機動車です。

午後は民間のアクロ機「ウイスキー・パパ」のフライトです。


スポーツ専用のプロペラ機とあって、軍用機ではあまり見られないような機動も見せていました。映像で観た方が面白いのですが・・・。
フライトの〆は飛行開発実験団のF-15J、F-2です。

F-15J、♯801号機ということで、F-15Jの第一号機ですね。

こちらはF-2です。
F-2のフライトの最後の方で帰り支度をはじめ、バスに乗り込みました。ちょっと渋滞に巻き込まれたりもしましたが、それでも15:20くらいにはバスも焼津新港に到着。てくてく歩いて焼津駅に。東海道線と新幹線の乗り継ぎにだいぶ時間がありましたのでお土産を買いました。家人と豚児も大好きな静岡のお菓子「こっこ」を買い、だいぶ混み合っていたひかり号に乗り込み、19:00前には帰宅しました。
コロナ明け直後は半日のみ開催の静浜の航空祭でしたが、久しぶりに一日開催でした。小さな基地とは言いつつもイベントもたくさんあって楽しめました。そうそう、基地で買ったグッズに珍しいものがありましたので、後日ご紹介いたしましょう。
焼津駅から少し歩いたところにある焼津新港から無料のシャトルバスが出ており、それに乗って基地に向かいます。あいにくの小雨交じりの天気でちょっと気分も萎えてしまいます。9時を少し回って基地に着きました。
売店を冷やかして飛行場地区に入ると、ちょうどUH-60Jの救難展示が始まったところでした。

今年はU-125Aはおらず、ヘリのみの展示でした。
午前中に百里基地・第3飛行隊のF-2がやってきました。第3飛行隊というと三沢というイメージが強く、百里と言われてもピンとこないのです。

曇天+逆光なので黒くつぶれてしまっています。失礼(一応コントラストとか調整したのですが)。二機のパイロットは二人とも静岡出身だそうです。
「ご近所」の浜松からT-4とT-400が来ました。

(T-4)
おなじみT-7の大編隊

プロペラの付いた飛行機がのんびり飛んでいるのを見るのだって楽しいものです。自分が年をとったせいなのか、以前は興味の向かなかったプロペラ練習機を眺めるのも楽しいなあと思うようになりました。
ブルーインパルスはお昼前後に登場




浜松からのリモートショー形式ですが、昔(T-2時代)の入間でもそういった形式はありました。こういう天気ですので写真の方も期待できませんが、航空祭のブルーインパルスのフライトそのものが個人的には久しぶりなので(昨年の鈴鹿のような例もありますが)、楽しみました。
ここで帰り支度となるお客さんもいるわけですが、フライトの無い昼の時間に地上に目を転じてみましょう。

外来機は陸自のヘリコプターです。CH-47Jは内部も入れました。

さすがに操縦席は撮影禁止とのこと。

出っ張ったお腹周りを見ると自分なんてまだまだ、と妙に安心してしまいます(するなよ)。
新鋭のUH-2も来ました。見るのは初めてです。

16式機動戦闘車が来ました。何度か走り回って機動力をアピールしました。結構土ぼこりが舞っていました。舗装されているエリアなのですが。

走行前に何か打ち合わせ中のようですね。

亡父は戦後登場した国産戦車を見るにつけ「昔これくらいのものが作れたらなあ」と物騒なことを言っていたものです。戦後進駐軍が持ち込んだM-4シャーマンやM-24と比べると日本軍の戦車は・・・と思ったのでしょう。キャタピラがないものの、74式と同じ火力を持つ装甲車輌を見たら、どういう印象を持つでしょうか。「なんだか腰高だなあ」と言うかもしれません。
基地の支援車輌や陸自のゲストたち

新旧消防車のそろい踏みです。真ん中のちょっと古い方も1/144か1/72で出て欲しいなあ。

ロシア、ウクライナの双方が使用したと伝えられる高機動車です。

午後は民間のアクロ機「ウイスキー・パパ」のフライトです。


スポーツ専用のプロペラ機とあって、軍用機ではあまり見られないような機動も見せていました。映像で観た方が面白いのですが・・・。
フライトの〆は飛行開発実験団のF-15J、F-2です。

F-15J、♯801号機ということで、F-15Jの第一号機ですね。

こちらはF-2です。
F-2のフライトの最後の方で帰り支度をはじめ、バスに乗り込みました。ちょっと渋滞に巻き込まれたりもしましたが、それでも15:20くらいにはバスも焼津新港に到着。てくてく歩いて焼津駅に。東海道線と新幹線の乗り継ぎにだいぶ時間がありましたのでお土産を買いました。家人と豚児も大好きな静岡のお菓子「こっこ」を買い、だいぶ混み合っていたひかり号に乗り込み、19:00前には帰宅しました。
コロナ明け直後は半日のみ開催の静浜の航空祭でしたが、久しぶりに一日開催でした。小さな基地とは言いつつもイベントもたくさんあって楽しめました。そうそう、基地で買ったグッズに珍しいものがありましたので、後日ご紹介いたしましょう。