ごぶさたしておりました。実は1月は本業がなかなか忙しく、今日、ようやく解放されたところでして、やっとパソコンに向かう余裕ができたというところです。
このところ飛行機の話題が雑誌の休刊だとか航空祭の中止といった湿っぽい話ばかりでしたので、今日はちょっとだけ明るい話をしましょう。
モデルアート増刊の「飛行機模型スペシャル」の最新号が、1/72のF-15キット化50年という特集を組んでいます。F15は1972年に初飛行しましたが、その2年後にはハセガワがまだ試作段階の機体をもとに1/72でキット化しており、これが世界初の1/72のイーグルのキットだったそうです。もちろん、アメリカ本国もモノグラム、レベルといったメーカーからキットが発売されます。やがて実機が改良を重ねるのに合わせてキットも進化し、他メーカーの参入などもあり、今ではファインモールドのキットが最新版として君臨しております。余談ですがこの時代のハセガワさんは試作機段階の機体も積極的にリリース、F16もデモ塗装をしたYF16でした。

今号もファインモールドのキットの紹介という面もあるのですが、歴代のキットをまんべんなくチョイスしており、できるかぎり「当時モノ」も集めております。河野嘉之氏によるキットや実機の解説、秋山いさみ氏によるちょっと昔のF15Jをファインモールドのキットから再現する記事など、私にはどストライクの記事が並びます。個人的に「忘却の彼方」にあったのが今はなきイタリア・エッシーのキットで、繊細な凹モールドだったのですが、同時期にハセガワも新版のキットを出したため、影が薄くなってしまいました。エッシーのキット、金型が日本製という噂があるのですが、聞いたところではあの時代のフジミとエッシーは日本の同じ木型師が木型を作り、金型は今もあのプラモデルでかなり有名なところが手掛けていたんじゃないかと思います。それはさておき、風防のボリュームが抑えられた、独特の解釈のF15を見ることができて収穫でした。
モデルアートにとっても1/72のF15は特筆すべき記事がその昔に載りました。70年代後半からモデルアートの飛行機関連のライターとして活躍された故・黒須吉人氏のデビューが1976年3月号で、レベル製F15のレビューでした。「新人」としてはページ数を費やし、レドーム内のレーダー、コクピット後方の電子部品などを自作した力作でした。
F15の実機は米国、サウジアラビア、イスラエル、日本と導入国が限定されてはいますが、国情に合わせたサブタイプも多く生まれており、本来制空戦闘機だったF15に戦闘爆撃機としての能力を付与したストライクイーグルなどはその最たる例でしょう。初飛行から50年が経っても、まだ進化があるのでは、と思います。それだけ名機なのでしょうが、それだけに今後もさまざまなキットが生まれるのではと思います。
私も1/72のF15は10代の頃からお世話になりました。ハセガワの凸モールドのキットから組みました。エアブラシもなかったので、特徴ある迷彩も筆塗りでした。202飛行隊の武人埴輪のマークの色が薄いとか、いろいろ思い出深いです。その後はハセガワの新版が「決定版」だったものですから、このキットばかり組みました。
その中でも一番目立つのがこちら。第305飛行隊が航空自衛隊50周年の時に施したスペシャルマーキングです。梅の花を大胆にあしらった塗装が特徴です。50周年塗装の中でも相当なインパクトでした。通常の塗装を覆うようなマーキングですので、通常の迷彩塗装も迷彩が残っている箇所をきれいに塗り、その上から塗料、デカールを駆使して再現しました。ハセガワからこのマーキングの機体もキット化されましたが、私はサードパーティーのデカールを使いながら仕上げています。ちょうど2月に入るところですので、この機体で梅のお花見はいかがでしょうか。




それにしてもこの特集の前号は「ヨーロピアン・ジェットファイターの系譜」でしたので、2号続けて魅力的な特集で「おれがこういうのに弱いの、どうして知っているんだ」という気分です。
このところ飛行機の話題が雑誌の休刊だとか航空祭の中止といった湿っぽい話ばかりでしたので、今日はちょっとだけ明るい話をしましょう。
モデルアート増刊の「飛行機模型スペシャル」の最新号が、1/72のF-15キット化50年という特集を組んでいます。F15は1972年に初飛行しましたが、その2年後にはハセガワがまだ試作段階の機体をもとに1/72でキット化しており、これが世界初の1/72のイーグルのキットだったそうです。もちろん、アメリカ本国もモノグラム、レベルといったメーカーからキットが発売されます。やがて実機が改良を重ねるのに合わせてキットも進化し、他メーカーの参入などもあり、今ではファインモールドのキットが最新版として君臨しております。余談ですがこの時代のハセガワさんは試作機段階の機体も積極的にリリース、F16もデモ塗装をしたYF16でした。

今号もファインモールドのキットの紹介という面もあるのですが、歴代のキットをまんべんなくチョイスしており、できるかぎり「当時モノ」も集めております。河野嘉之氏によるキットや実機の解説、秋山いさみ氏によるちょっと昔のF15Jをファインモールドのキットから再現する記事など、私にはどストライクの記事が並びます。個人的に「忘却の彼方」にあったのが今はなきイタリア・エッシーのキットで、繊細な凹モールドだったのですが、同時期にハセガワも新版のキットを出したため、影が薄くなってしまいました。エッシーのキット、金型が日本製という噂があるのですが、聞いたところではあの時代のフジミとエッシーは日本の同じ木型師が木型を作り、金型は今もあのプラモデルでかなり有名なところが手掛けていたんじゃないかと思います。それはさておき、風防のボリュームが抑えられた、独特の解釈のF15を見ることができて収穫でした。
モデルアートにとっても1/72のF15は特筆すべき記事がその昔に載りました。70年代後半からモデルアートの飛行機関連のライターとして活躍された故・黒須吉人氏のデビューが1976年3月号で、レベル製F15のレビューでした。「新人」としてはページ数を費やし、レドーム内のレーダー、コクピット後方の電子部品などを自作した力作でした。
F15の実機は米国、サウジアラビア、イスラエル、日本と導入国が限定されてはいますが、国情に合わせたサブタイプも多く生まれており、本来制空戦闘機だったF15に戦闘爆撃機としての能力を付与したストライクイーグルなどはその最たる例でしょう。初飛行から50年が経っても、まだ進化があるのでは、と思います。それだけ名機なのでしょうが、それだけに今後もさまざまなキットが生まれるのではと思います。
私も1/72のF15は10代の頃からお世話になりました。ハセガワの凸モールドのキットから組みました。エアブラシもなかったので、特徴ある迷彩も筆塗りでした。202飛行隊の武人埴輪のマークの色が薄いとか、いろいろ思い出深いです。その後はハセガワの新版が「決定版」だったものですから、このキットばかり組みました。
その中でも一番目立つのがこちら。第305飛行隊が航空自衛隊50周年の時に施したスペシャルマーキングです。梅の花を大胆にあしらった塗装が特徴です。50周年塗装の中でも相当なインパクトでした。通常の塗装を覆うようなマーキングですので、通常の迷彩塗装も迷彩が残っている箇所をきれいに塗り、その上から塗料、デカールを駆使して再現しました。ハセガワからこのマーキングの機体もキット化されましたが、私はサードパーティーのデカールを使いながら仕上げています。ちょうど2月に入るところですので、この機体で梅のお花見はいかがでしょうか。




それにしてもこの特集の前号は「ヨーロピアン・ジェットファイターの系譜」でしたので、2号続けて魅力的な特集で「おれがこういうのに弱いの、どうして知っているんだ」という気分です。