アップルフリークにはたまらないかもしれないけれど、まぁ、ちょっと褒めすぎじゃない、といった感じか。現時点では iPhoneは確にそれなりの成果をあげただろうが、しかしそのインターネットマシーンという評価がどれほど日本市場にインパクトを与えたかというのはこれからの評価でしかない。iPhone発表頭初から指摘したように、日本語入力に対するタッチパネル式入力の体感的な違和感の問題や公式サービスへの未対応 . . . 本文を読む
最近、はまっているマンガが「モーニング」に連載中のこれ「GIANT KILLING(ジャイアント キリング)」。あまりサッカーには興味がないんですが、このマンガの面白いところは、主人公を弱小チームの監督に据えているところ。「負けグセ」のついたチームをどう強く再生させるか、相手より弱いという現実を踏まえた上で強いチームとどう闘っていくのか――神がかり的なシュートを打つサッカーマンガなんかとは違って、 . . . 本文を読む
鉄腕アトムやドラえもんは誕生していないけど、SF映画が未来の地図になっているのはまさしくその通り。「シュミラークル」なんて言葉は今では流行らないのかもしれないけれど、まさしく我々は誰かの想像した「物語」をなぞって新しい技術やライフスタイルを作り上げているのだろう。現実の「ニーズ」の延長ではなく、創造的飛躍がなければ新しいものは生まれないのだ。それはi-modeの父・夏野氏であったとしても同様なのだ . . . 本文を読む