ビールを飲みながら考えてみた…

日常の中でふっと感じたことを、テーマもなく、つれづれなるままに断片を切り取っていく作業です。

OpenFlowブームから見るB向ネットワークの次のトレンド

2012年03月21日 | ネットワーク
何らかのトレンドを作り出すような大きな変化というのは、技術的なイノベーションかビジネスモデルの変化によってもたらされる。例えば日本がブロードバンド大国となったのは、その前段としてはLAN機器のコストダウンのようなものもあったにしろ、技術的なイノベーションというよりは、NTT側の価格設定(投資に対する考え方の変更とそれを容認した総務省側の意図)によるものが大きい。 ただこれが企業側のネットワークの . . . 本文を読む

電気自動車の普及とガソリンスタンドの行く末

2012年03月18日 | ビジネス
日曜日、買い物に行く途中に、車のガソリンが少ないことからガソリンスタンドを探す。国道沿いであればともかく、ちょっと裏道を走っていたためか、開いているガソリンスタンドが意外と少ない。そう言われると、ガソリンスタンドの数自体が減ってきているような気がする。 ガソリンスタンドが減った理由としては、1)自動車の利用者の減少、2)セルフ型スタンドの増加にともなう競争の激化、3)エコカーの増加 といったこと . . . 本文を読む

3.11から1年で感じたこと

2012年03月12日 | Weblog
3.11から1年。東京で働いているとその時の混迷はともかく、いったん落ち着いてしまえばそれまでと変わらないように過ごしている。しかしどうだろう。村上春樹は「オウム事件」と「阪神大震災」で大きな衝撃を受けたという。東京に住む人達にとっては「東日本大震災」「福島原発事故」がそれまでの「安全神話」や「科学信仰」を揺さぶるきっかけになったのではないか。それ以前にそれまでの生活の有り様に対して、疑問を感じた . . . 本文を読む

アリとキリギリス

2012年03月04日 | Weblog
子供の頃に読んだお伽話。イソップ童話「アリとキリギリス」。夏に享楽的な生き方をしていたキリギリスと勤勉に働いたアリ。アリのそんな姿をキリギリスは笑っていたが、冬になると、キリギリスはエサが無くなり寒さに震え、アリは夏の間に蓄えた食料でのんびり暮らすことができたという。勤勉に生きることの大切さ。あるいはマジメに働けばいずれ報われるということ。 子供の頃、こうした話を聞きながら「勤労」の大切さを学ん . . . 本文を読む

indigo jam unit ライブ@渋谷クワトロ

2012年03月03日 | 音楽
2012年3月2日。満員のクワトロ。開演前のざわついた雰囲気。BGMには「Funkier Than a Mosquito's Tweeter」が流れている。この曲はもちろんindigoがAlicia Saldenhaとともに制作したアルバム「ROSE」の中でも使われている曲。やがて現れる4人。 今回の「INDEPENDENT release tour 2012」は間に休憩を挟んだ2セットの構成に . . . 本文を読む