ビールを飲みながら考えてみた…

日常の中でふっと感じたことを、テーマもなく、つれづれなるままに断片を切り取っていく作業です。

古きよき「Yahoo!」とPCをTVに近づける「GyaO」

2006年08月11日 | コンテンツビジネス
ADSLの普及期以来、「動画」がブロードバンドのキラーサービスといわれて久しいわけだけれど、現実はようやく…といったところだろう。このcnetの記事でも書かれているが、テレビとPC、そしてモバイルでの「距離感」というものは以前から問われてきたことであり、現在もそれは明確な答えがあるというよりは、「模索中」あるいか「変化の途上」というところだろう。 ブロードバンド放送に懸けるヤフーとUSENの違い . . . 本文を読む

DivX Stage6が変える動画配信プラットフォーム

2006年08月10日 | コンテンツビジネス
これは凄い!これまでもDivXの品質は凄いものがあったが、まぁ、言ってみればwmaに対するmp3のように、もろもろの問題もあって、P2P的な利用はともかくビジネスベースでは「対象外」だったわけだけれど、いやいやこれは驚き。だってYouTubeなんて(プロモーション利用はともかく)Winny規制以降の新しい「違法」映像配信にしかならないけれど、「DivX Stage6」の品質は下手な500kbpsで . . . 本文を読む

「適切な」YouTubeは成立するか

2006年08月08日 | 新サービス奮闘記!
YouTubeとは対極的ともいえる「NTT」が動画共有サービス「Cliplife」のトライアルを行うとのこと。あまり話題になることもないけれど、これ以前にNTTはこういった動画共有サービスを提供していたことがある。その当時は、「BROBAキャスティング」「BROBA BBS」といわれていたサービスで、ADSL1.5Mが出始めた時代に動画投稿サービスや1つの動画を見ながら掲示板に書き込みをできるとい . . . 本文を読む

googleニュースが「β」を捨てる日

2006年08月06日 | 新サービス奮闘記!
googleニュースにおいて、一部の情報ソースに対してのみ「利用料」を支払っていたというのだけのニュースなのだけれど、これが意外とインパクトは大きい。これはこと、googleとコンテンツホルダーの問題ではなく、Googleをはじめ新しいwebサービスが作り出そうとしていたコンテンツの利用の新しい基準を後戻りさせる可能性があるからだ。  グーグル、AP通信へのコンテンツ料金支払いに合意--ニュース . . . 本文を読む

GREEとau、その狙いと本質的な違い

2006年08月02日 | コンテンツビジネス
PCだとかモバイルだとか、そういったデバイスの垣根を越えてネットサービスを提供することがいよいよ本格化する時代を迎え、更に様々なプレイヤーの合従連衡が入り乱れ始めたようだ。mixiに差をつけられているとはいえ、国内SNS NO.2のGREEとNO.2携帯キャリアのauが提携するとのこと。果たしてこの提携は「吉」と出るのか。 KDDI、グリーに出資--携帯電話におけるSNS事業を本格展開 - CN . . . 本文を読む