BYOD(Bring Your own Device)の本格的な導入にともなって、おそらくこれから様々な課題が出てくるのだろう。例えば労務管理、勤務時間に関する考え方などはまさに最初の課題。そうでなくても労働集約型業務から知識集約型業務への移行は、当然、「知識」は誰の資産かという問題を孕むことになる。
実際、仕事中に手に入れられる秘匿性の高い情報というのは、当然のことながら会社に帰属すべきだ。自 . . . 本文を読む
今、何かと話題の佐野眞一さんがダイエーの元会長・中内功と枝肉商・ウエテル(上田照雄)について書いた文章の中に、中内功が新しくできたダイエーに視察に行った時の様子が書かれている。プロレスラーを思わせる屈強な男たちを引き連れて新店舗に現れた中内は、店頭で立ち止まり大きく息を吸い込むという。そこには当時では珍しい店内で焼きたてを提供する「パン屋」が存在し、そこからの焼きたての「パンの匂い」が数m離れた店 . . . 本文を読む
ついにソフトバンクが米携帯電話市場3位の米スプリント・ネクステルを買収した。この買収、成功するか否かは置いておいて、個人的には好印象を持っている。イーモバイルの買収も含めて、DoCoMoやKDDIといった行儀のいい通信キャリアにとっては目が覚める一撃だったのではないか。
ニュース - ソフトバンクがスプリント買収のメリットを説明、「成長のダブルエンジンを得た」:ITpro
ソフトバンクが米ス . . . 本文を読む
ちょっと地方のビジネスホテルのマネージメントについて調べようと思い、手に取った一冊。業界の人からすると当たり前、他の業界の人間にとっては情報を整理する分にはお手ごろの一冊。
なぜビジネスホテルは、一泊四千円でやっていけるのか / 牧野知弘
【要約&まとめ】
確かに僕が子供の頃は「ホテル」に泊まるというのは一種特別な「ハレ」の意識があったけれど、今ではそうではない。一泊4千~5千円だせば泊 . . . 本文を読む
まぁ、見事なくらい悪人だらけの映画。爽快感のかけらもなく、救いも全くない。かといって、暗く重い映画でもなく、悲しいとか、つらいとか、そんな感情も必要のない、ただ悪い人たちがいっぱいという映画。まぁ、変に肩肘張らずに楽しめばそれでよし。
【予告編】
映画『アウトレイジ ビヨンド』予告編
【あらすじ】
5年前の抗争を経て、暴力団・山王会は若頭だった加藤が会長の座につき、政界をも恐れる巨大組織 . . . 本文を読む
成熟した資本主義では「必要」だから「欲しい」のではなく、「欲望」そのものを作り出さねばならない。これが次の潮流です、新しいムーブメントです、皆が手を出す前にいち早く手を出さないと…そんな状況はITの世界でも変わりはない。そして今、ITの世界で声高々に叫ばれているのが「BYOD(Bring YourOwn Device)」だ。
「BYOD」は「私的デバイスの活用」とも言われ、これまでであれば会社が . . . 本文を読む