goo blog サービス終了のお知らせ 

まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

大原野、十輪寺に来ています。

2008年11月22日 | 京都市西京区

京都、十輪寺に来ています。

洛西の在原業平ゆかりの寺 十輪寺に来ています。

静かな山寺に鐘の音が 響いています。

以上、携帯よりお伝えしました。

詳細は後ほど。

【追記】しばらくお出かけが続きアップがままならず(^^;)

とりあえず、見どころの写真をアップしておきます。

P1010381 P1010356 P1010368 P1010363

明日、23日は伊勢物語の主人公、在原業平が塩焼きの風流を楽しんだと伝えられる塩竈で、「塩竈清祭」が行われます。午後1:30からです。

拝観料:大人(中学生以上)400円 駐車場わずかです。 


京都の花(4/20)松尾大社「やまぶき」

2008年04月22日 | 京都市西京区

先日(20日)、梅宮大社のお花見の前に、松尾大社へ寄ってきました。この日は、松尾大社の神幸祭で、和船に神輿(みこし)を乗せて桂川を渡る「船渡御」などが行われていたのですが、訪ねたのがお昼を過ぎていたので、すでに祭りの後・・・とても静かでした。

P1100883 P1100884

松尾大社は、京都でも最古級の神社で、この一帯の住民が松尾山の御神霊を祀ったのがはじまりだといわれています。地元では「松尾さん」と親しまれている洛西の氏神です。また、聖武天皇の時代(733)、社殿裏手の御手洗谷から霊泉が湧き出し、この霊泉を飲めば諸病が治り、お酒を造れば寿福増長、家門繁栄するとお告げがあり日本第一の醸造祖神としても知られています。

P1100897 P1100896

「やまぶき」の名所としても知られ、現在見頃です。重森三玲氏作の「松風苑三庭」がありますが、こちらは、またの機会に訪ねたいと思います。

P1100885 P1100893

なで亀さんという、神様の使いとされる亀の石像があります。触ると、亀の長寿にあやかり、ご利益があるとのことです。

P1100892 P1100889

境内の茶店でみたらしだんご(300円)をいただきました。最近団子の屋台をよく見かけますが、どこのお団子も、その場で焼いているものは、はずれがなく(^^;)おいしいです。

P1100904 P1100903

松尾大社から桂川を渡って、歩いて梅宮大社へ行きました。【前ブログ歩いて15分ほどです。この日はいい天気で、風が強かったものの、河原ではバーべーキューを楽しんでいる人がたくさんいました。菜の花も見頃です。

P1100907 P1100908 P1100911 P1100918

松尾大社 http://www.matsunoo.or.jp/index-1/index.html


京都花ウオッチング:善峯寺(3)こんなところに・・・。

2007年06月28日 | 京都市西京区

先日、親子3人で善峯寺を訪ねました。天気もよく、眼下に京都市内が広がり、あじさい園が見ごろでした。詳細は前日ブログにて。

P1040062_1 P1040068_2

善峯寺の境内は約3万坪あり、山の斜面に回遊式庭園が広がっています。山門から奥の院薬師堂まで上るのにゆっくり上ると30分ぐらいかかります。薬師堂には、このお寺とゆかりの深い桂昌院のご両親が祈願された薬師様がおられます。そばには蓮華寿院庭があり、青蓮院の宮様が代々善峯寺の住職を務められた場所だそうです。庭には池があります。またその下の方には青蓮の滝があります。

P1040050 P1040065

この池や滝のもみじに、なにか白いものが・・・たぶん「モリアオガエル」の卵だと思います。驚くほど高い場所にも卵が産み付けられていました。地域によっては天然記念物だったりするそうですが・・・京都市や京都府では違うみたいです。(^^;)

P1040066 P1040051

生き物ついでに、ご紹介!この善峯寺は、応仁の乱で焦土になっていたのを、徳川5代将軍綱吉の母、桂昌院が復旧に尽力されたので、至る所に桂昌院ゆかりのものが残っています。春に訪ねたときは、桂昌院ゆかりの品の展示もされていました。【前ブログ

綱吉といえば・・・生類憐れみの令!この発令に、母の桂昌院が大きくかかわっていたことは有名なお話ですよね。それだからなのか、このお寺でもかわいい犬を見ることができます。左下は観音堂にあるお札を納めるもの、右下は、奥の院の手前にある「けいしょう殿」にある桂昌院の像です。

P1040027 P1040048

おまけ:駐車場をご紹介します。まずは手前にあるバスの駐車場です。一般車もとめることができ、基本的に無料です。(たまに有料のときがあるらしい・・・)ここに車を停めると、七曲の参道を通って山門へ至ります。けっこうきついです。ゆっくり休みながら10分ぐらいです。

P1040096_1 P1040093 P1040091

もうひとつは、山門の下の駐車場(500円)です。バスは停めれません・・・つまり、かなりきつい坂道の上にあり、運転に自信のない私は、前回一人で訪ねた時、冷や汗もんでした。(T0T)今回はパパが運転してたんですが、軽四だったし、けっこうキツイと漏らしておりました。(^^;)この駐車場から山門までは、すぐです。

P1040094 P1040021

善峯寺にある薬湯場が開かれるのは年2回、5月と10月の第2日曜日。温泉好きのまじくんは「お風呂入りたい!」と言っておりましたので、10月には行ってみようかな。(^^;)v

善峯寺公式サイト http://yoshiminedera.com/


京都花ウオッチング:善峯寺(2)腰痛に効く釈迦如来様

2007年06月27日 | 京都市西京区

先日、親子であじさいの見事な「善峯寺」を訪ねました。あじさい園の様子は、前日ブログをどうそ。

P1040026_1 P1040036_1

あじさい園のほかにも、山の斜面を利用した3万坪の境内には、あじさいの咲いているところがいくつかあります。

P1040044 P1040070

以前、桜の季節に訪ねたとき【前ブログ】釈迦堂の薬湯場をご紹介しましたが、今回も立ち寄りました。

P1040040 P1040043

合掌したお姿の珍しいお釈迦様と以前紹介しましたが・・・実は石仏だったんです。よく見るとパンフレットに石仏釈迦如来って書いてありましたが、釈迦堂の説明看板には書いてなくて、前回は気づきませんでした。気づいた理由は「中に入って側面よりお参りください」と書いた紙がお堂に貼ってあったんで、みんなで入ったからです。

すると、お釈迦様の側面に賽銭箱と小さな階段がありました。これは・・・触っていいと言うことかな?もしかして、階段を上って痛いところをさすればいいのだ!と解釈し、現在腰痛に苦しんでいるおばあちゃん(姑)の腰痛祈願をしました。(ちなみに、以前ひざが悪かったんですが、こちらは稲荷神社の足腰不動で祈願【前ブログ】、見事完治しました。)

お釈迦様は、3層の石でできていて、明治初年までは釈迦岳(近くにある山)に安置されていたそうですが、明治13年にこちらに安置されたそうです。ひんやりとした手触りがとても気持ちよかったです。

ところで、今の季節、あじさいもいいですが、もみじがとても美しいです。また、眼下に広がる京都市内の風景もすばらしいです。京都タワーや近江富士(たぶん・・・)まで見えますよ!

P1040076 P1040071 P1040081 P1040068_1

この後は、善峯寺で見つけた小さな生き物をご紹介します。次のブログにて。

善峯寺公式サイト http://yoshiminedera.com/


京都花ウオッチング:善峯寺(1)山の斜面のあじさい園

2007年06月26日 | 京都市西京区

先日(24日)、親子3人で、善峯寺(よしみねでら)へ出かけました。西京区にある西国20番札所です。前回訪ねたのは、桜の季節で私一人でした。【前ブログ

P1040022 P1040083

ちょうど、あじさい園が見ごろです。春に訪ねたときに「はげ山」だった斜面に、あじさいがたくさん咲いていました!びっくりです!

P1040034 P1040033P1040037 P1040036

前日は雨だったにもかかわらず、日当たりがよいからか、あじさいはすこし元気のない様子でした。まだ、新しいあじさい園なので、これからが楽しみですね。しかし、このすごい斜面にあじさいを植えるのは大変だったでしょう・・・。

実は、私が「善峯寺のあじさい」で、思い出したのが、境内の一番奥にある「宮内庁青蓮院の宮御廟」です。善峯寺は、代々青蓮院の宮様が住職を務めたお寺です。春に訪ねたときに、あじさいがたくさんあったので、またあじさいの季節に来ようと思っていたのですが・・・まさか、こんな↑あじさい園があったとはびっくりです!

ちなみに、宮御廟のあじさいは、まだ咲きはじめです。日陰ですし、墓所なので、静かだしで空気が澄んでいて、こちらのあじさいのほうが、個人的にはいいなーと思います。

P1040062 P1040056 P1040061 P1040064

この後は、あじさい以外の見所をご紹介します。前回気づかなかった事も、発見しました!次のブログにて。

善峯寺 拝観料(大人500円) 駐車場(500円)

善峯寺公式サイト http://yoshiminedera.com/


京都花ウオッチング(6/17)正法寺と大原野神社

2007年06月20日 | 京都市西京区

先日(17日)、鳥獣の庭がある正法寺(しょうぼうじ)へ、まじくんと出かけました。お気に入りのひよこちゃんも一緒です。左下の写真にペンギンがいます。わかりますか?詳細は前ブログにて。

P1030863 P1030870

このお寺の参道付近には、春は枝垂れ桜や桃の花が出迎えてくれますが、この季節はあじさいが咲いています。

P1030858 P1030882  P1030831_1 P1030887

ここは静かなお寺で、寺の中を自由に見て回ることが出来ます。なんだか田舎の親戚の家に遊びに行ったような懐かしい気分になります。庭には沙羅双樹が咲いていました。

P1030879 P1030881

水琴窟があり、竹筒に耳をつけて涼しげな神秘的な音を聞くことが出来ます。竹筒は2本あり、片方で声を出すと、もう片方で聞こえます。けっこう面白いです。(^^;)

P1030875 P1030878

この正法寺のすぐそばに、大原野神社があります。

この地は、桓武天皇が、奈良から長岡に都を遷された際、鷹狩りを楽しまれた場所で、春日大社の分霊を祀ったのが大原野神社の起こりです。神域は8万3千平方メートルもあり、うち6万6千平方メートルは緑の林になっています。以前桜の季節に訪ねています。【前ブログはコチラ

梅雨の頃に咲く五月雨萩の花が咲いていました。実は、先日、沙羅の花を見るために訪ねた東林院へ向かう途中で、花の香りがして、何だろう?と辺りを探したときに、非公開の塔頭のお庭をちょっと覗いたときに、萩の花を見つけたんです。今の時期に、なぜ萩?と気になり、調べたところ「五月雨萩」を知りました。

P1030900 P1030852

奈良の猿沢池をまねて作ったという「鯉沢の池」があり、池一面に睡蓮がぎっしり広がっていました。白い睡蓮しか見当たりませんでしたが・・・。

P1030899 P1030898

正法寺公式サイト http://www.geisya.or.jp/~tf109/shohbohji/

大原野神社公式サイト http://www.kyoto-web.com/oharano/


京都花ウオッチング(6/17)鳥獣の庭:正法寺

2007年06月19日 | 京都市西京区

日曜日(17日)、あじさいを見ようと、三室戸寺へ出かけたのですが・・・到着したのは午前10時前、それなのにものすごい人で、観光バスは10台ぐらい停まっていました。駐車場に車を入れたものの・・・。

桜の花なら大勢でわいわい見るのも楽しいけど、山寺のあじさい・・・やはり静かに見たいと思い、結局、駐車場代(500円)を払ってそのまま出てきました。三室戸寺には桜の終わりの頃に出かけております。前ブログは【コチラ

その代わりに出かけたのは、勝持寺の西行桜を見に行ったときに寄った「正法寺(しょうぼうじ)」です。前ブログは【コチラ

このお寺のお庭は「鳥獣の庭」とよばれる石庭があります。庭には枝垂れ桜が1本あり、桜の季節はたくさんの人で賑わうのですが、この日は人もまばらでした。写真左下が桜が咲く頃、右が現在の様子です。

P1010063_3 P1030862

まじくんがこの寺を訪ねるのは初めてです。庭にある動物の石を見つけては、歓声を上げていました。

P1030866 P1030867

上の写真に、カエル、カメ、イヌ、シシがいるのですが、わかります?

以前、桜の季節に素敵なツーショットを見かけた場所で、今回も2ショットを撮ってみました。(^m^)

P1010068_2 P1030869

P1030853_2今回の旅は、インスタントラーメン発明記念館で出会った、まじくんお気に入りのひよこちゃんも同行なんです。ひよこちゃんブログは【コチラ

この後は、そのほかの見どころと、お花を紹介します。次のブログにて。

正法寺 http://www.kyoto-shoboji.com/  

 

 

 

 

 

 


京都花ウオッチング(6/10):藤森神社の紫陽花苑(2)

2007年06月12日 | 京都市西京区

あじさいが有名な藤森神社へ、先日(10日)出かけました。まずは、「第二紫陽花苑」をご紹介しました。詳しくは前ブログをどうぞ。

P1030660_1 P1030670_1

「第一紫陽花苑」は、神社の入り口すぐのところにあります。苑内に入らなくても、駐車場や隣接する公園から楽しむこともできます。でも、やはり中に入ったほうが楽しいです!(拝観料:300円)2箇所共通

P1030687P1030707 P1030716_1 P1030728 

こちら(第一紫陽花苑)の方が、第二紫陽花苑より日当たりが良いので、たくさん咲いています。種類もたくさんあるように思いました。写真下左から、おたふくあじさい、かしわばあじさい、ロイヤルホワイト(先日の藤原紀香さんのウエディングベールを思い出してしましました)・・・その他にもいろいろあります。

P1030694_1 P1030710 P1030731P1030708 P1030738 P1030706P1030727 P1030717 P1030697 P1030724 P1030729 P1030700

紫陽花苑の通路は狭いです。また、滑りやすいところもあるので気をつけて下さいね。

P1030746 P1030745

第一紫陽花苑の中には小さな休屋「陽開亭(ようかいてい?)」があり、座ってゆっくりあじさいを眺めることが出来ます。まじくんは、大好きなお絵かきをしました。

P1030722 P1030748

この後は、藤森神社の見所をご紹介します。次のブログにて。

藤森神社公式サイト http://www.fujinomorijinjya.or.jp/index.html

 

 

 

 


京都の桜:毎日ウオッチング(4/6)善峯寺

2007年04月06日 | 京都市西京区

今日は、昨日に引き続き、西京区のお寺です。西国20番札所でもある「善峯寺」へ出かけました。(拝観料:500円)

善峯寺は、平安中期の1029年に開かれ、その後歴代の天皇の御崇敬が篤く栄えましたが、応仁の乱の際に焦土と化しました。徳川五代将軍綱吉の生母「桂昌院」により復旧され現在に至っています。

現在、多宝塔にあがる階段の枝垂れ桜が満開です。

P1010146 P1010142

また、多宝塔のそばの、桂昌院お手植えの枝垂れ桜(樹齢300年)も満開です。

P1010100 P1010102

多宝塔のそばには、日本一の松といわれる「遊龍の松(写真左下)」があります。元は全長54メートルもあったそうですが、現在は15メートルほどになったそうです。横にながーい松です。また、このお寺からは、京都はもちろん大阪まで見ることが出来ます。すごい眺めです!

P1010097 P1010106

境内は、山の斜面に広がる「回遊式庭園」になっており、全てを回ると800メートルの距離、約40分かかります。傾斜がすごいし、道も細いので、高所恐怖症の方には少しキツイと思います。山肌の桜の写真撮るのも命がけ?って感じで、おっちょこちょいな私は、落ちないように座って写真を撮りました。現在、染井吉野は8分咲きほどですが、濃い紅色の枝垂れ桜は、咲きはじめたところです。

P1010124 P1010112

ここの「釈迦堂」のお釈迦様は、手を合掌したお姿をしている珍しいお釈迦様です。また、隣接する「薬湯場」は、ここで採れる薬草湯で、神経痛・腰痛・諸病に特効があり、年2回5月と10月の第2曜日は参拝した方はだれでも入浴できるそうです。(写真左下)足腰に効くとはいえ、こんな山まで上がれるのだから、心配ないと思うのは私だけ?・・・とにかくすごい山寺です。山の上に寺があるんじゃなくて、山が寺なんです(^^;)

P1010115 P1010128

奥の院「薬師堂」には、桂昌院のご両親が祈願なさった「出世薬師仏」がまつられています。(写真右上)八百屋の娘から将軍の母までなった桂昌院ですから、ご利益ありそうですね。(^^;)こちらの枝垂れ桜は、まだまだでした。来週末ぐらいでしょうか?

現在、寺宝館では「桂昌院ゆかりの品」が特別公開(無料)されています。時代劇などでは、悪いイメージの多い桂昌院ですが、子や親を想う気持ちの強い偉大な女性だったんだなーと感じました。それに、京都市内には桂昌院が復旧に尽力したお寺もいっぱいありますよね。

善峯寺には駐車場があります。(500円)ただし、途中は細い道で、乗用車用の駐車場への道は、ものすごーい傾斜で、正直ひっくり返るんじゃないかと怖かったです。車で行く方は、気をつけてくださいね~(T0T)/

善峯寺公式サイト http://yoshiminedera.com/


京都の桜:毎日ウオッチング(4/5)洛西の名刹「正法寺」

2007年04月05日 | 京都市西京区

今日の京都は、久しぶりに青空が見えるいい天気でした。午後から、大原野の勝持寺(しょうじじ:前ブログ)と、正法寺(しょうぼうじ)へ出かけました。

大原野は、平安時代には遊猟地として、桓武天皇をはじめ皇族や藤原道長などの公卿がしばしば狩猟に訪ねたところで、数多くの和歌が詠まれています。現在は筍の産地としても有名です。ハイキングや山寺散策コースとして広く親しまれています。

正法寺は、真言宗の寺で、天平勝宝年間の創建です。その後、応仁の乱などで焼失され、元和元年(大阪城落城の年)に再興されたそうです。(拝観料:300円 無料駐車場あり)

P1010056 P1010058

このお寺には、枝垂れ桜が多くあり、春日不動明王の前の枝垂れ桜は、まだ開花していませんでした。来週末ぐらいには満開かもしれませんね。

また、白砂に浮かぶ鳥獣の庭(庭石がいろんな動物の形をしています)からの景色が素晴らしいのですが・・・残念ながら、枝垂れ桜(写真右下)は今咲きはじめたところです。

彼方に京の街と東山連峰を望むことが出来ます。

P1010062 P1010063

その代わりに、別の方向の枝垂れ桜が綺麗に咲いていました。縁側に座って、桜を眺めていると、庭を流れ落ちる滝の音が心を落ち着かせてくれ、時間が経つのを忘れてしまいそうです。

P1010068_1 P1010064

縁側で、年配のご夫婦が桜を眺めておられました。なんだかとてもいい感じで、思わず写真を撮ってしまいました。(^^;)

正法寺公式サイト http://www.geisya.or.jp/~tf109/shohbohji/

おまけ:正法寺のすぐそばには、大原野神社があります。

P1010084 P1010083

千眼桜は、今咲きはじめたところです。染井吉野は満開です。

P1010076 P1010080

大原野神社には、有料駐車場(400円)があり、この場所に車を停めて、勝待寺と、正法寺を歩いて訪ねるといいかもしれません。ただし、勝待寺への参道は坂道がきついです。足腰が弱い方は、正法寺、勝待寺を車で移動されたほうが安心です。双方のお寺は、駐車場は無料です。今回私は、まず勝待寺へ車を停め、その後、歩いて大原野神社、正法寺へ移動しました。往きは下りなので楽ですが、帰りはその道を再び登るので、かなり大変でした。すでに足が筋肉痛・・・。所要時間は、勝持持(じっくり)、正法寺(ゆっくり)、大原野神社(さっと)、拝観して、約3時間でした。勝持寺から正法寺まで、0.5キロという表示なんですが、もっとあるような気がします。(^^;)


京都の桜:毎日ウオッチング(4/5)西行桜の勝持寺

2007年04月05日 | 京都市西京区

今日からまじくんは、保育園。さくらではなく「ゆりぐみ(年中)さん」になりました。午前中、保育園行事などがあり、私は午後から西京区大原野にある「勝持寺(しょうじじ)」へ出かけました。境内には、約100本の桜があり、その大半は染井吉野です。また同じ数ほどのもみじが自生していて、紅葉の季節も素晴らしいです。

P1010050_1 P1000994

勝持寺の歴史は古く、680年天武天皇の勅によって創建されたのがはじまりです。現在の建物は応仁の乱(1467~1477年)以後に再建されたものです。たくさんの重要文化財があり、漆箔で玉眼が入っている珍しい薬師如来像などもあります。

P1000997_1 P1010048

西山連峯の麓にあり、仁王門(写真右下)からの参道は、竹林ややぶ椿などが美しい、長い坂道が続きます。なおこの仁王門は、応仁の兵火を免れたこの寺最古の建造物です。

P1010053_1 P1010088

「ねかはくは 花のした(もと)にて 春しなん そのきさらきの もちつきのころ」と辞世の句を詠んだ西行法師が、この寺にて1140年に出家し、庵を結び、一株の桜を植えて吟愛していたそうです。そのため、その桜を「西行桜」と称し、花の寺と呼ぶようになったそうです。現在の桜は、三代目だそうですが、ちょうど今が満開でした

P1010046 P1010002_1

お抹茶(500円)を頂きました。お菓子はかなり大きいです。(^^;)

P1010029 P1010033P1010035 P1010031

窓から見える、濃いピンク色の枝垂れ桜と、薄いピンク色の染井吉野もコントラストがとても美しいです。

P1010026 P1010037

染井吉野は、今が満開ですが、枝垂桜は咲き始めたばかりだそうです。このお寺は高地にあり、気温も市内より低めなので、染井吉野も長持ちだそうです。来週半ば辺りまで、このコントラストが楽しめるかもしれません。ただし、お抹茶を頂かないと、見れませんよ。(^0^)お茶席は3時までです。

この後は、お庭が美しい「正法寺」をご紹介します。

花の寺 天台宗 勝持寺

京都市西京区大原野南春日町1194 TEL075-331-0601

拝観料(400円) 無料駐車場あり