先日(12日)、まいまい京都さんの「御所西 元副料理長と、京都の家庭料理を作ろう ~御所御用達店で食材を買い、京町家で料理体験、そして食べる~」に、まじくんと参加しました。なお、まいまい京都とは、京都の店主、主婦、学生、占い師、職人さん・・・などバラエティに富んだガイドさんといっしょに、京都をまいまい(京都弁:うろうろ)する「京都のまち歩き」ツアーです。
地下鉄烏丸線「丸太町駅」で集合しスタートです。本日のガイドさんは、「みんなの食…場Bien-etre」の代表の西村ゆうじさんです。地下鉄から地上へ上がり、御所の西へ・・・御所の西側には、その昔は御所御用達のお店がぎっしりと並んでいました。「天皇さんが、とらやまで連れて東京へいかはった・・・」時以来、さびしくはなっているものの、名残がいっぱい。2番出口を出てすぐのところにある大丸ヴィラという洋館は、大丸百貨店店主の下村家の居宅として昭和5年に建てられたものです。(現在は非公開)

そして、地図を片手に本日のコースをみんなでまいまい・・・。普段は歩かない道もみんなでまいまいするとなんだか楽しいです。(^^)間もなく1軒目の「澤井醤油店」さんです。そばによるとぷーんとお醤油の良い香りが~。

澤井醤油さんは明治12年創業のお店です。昔ながらの店構えで、敷居が高そうですが、気軽に入っても大丈夫です。お店の中に入ると・・・大きな樽発見!はしごを上って中を見せていただきました。樽の中には、製造中のお醤油が(@Д@;)

店内には、お醤油はもちろん、ポン酢や飴、ラスクなどおいしそうな商品がいっぱいでした。グレープフルーツの風味が効いたぽん酢(650円)を買いました。ポン酢好きのまじくんもお気に入りです。小さな瓶入りのマイしょうゆ(300円)も買いました。

写真左下:もともと青色の自転車専用道路・・・京都の景観に合わないとの事でレンガ色に塗り重ねられた道です。写真右下:途中、京都府庁旧本館に立ち寄りました。中庭の円山公園の祇園枝垂れ桜の孫桜にははがたくさん茂っていました。満開の様子&府庁内部は【前ぶろぐ】にて。

その後「麩嘉(ふうか)」さんへ。江戸時代からのスタイルで販売する麩の専門店です。ここでは、麩まんじゅうを買いました。お店の側には名水「滋野井」があります。*生水はNG

そして、同じく「滋野井」の名水を使った「入山とうふ店」さんへ・・・創業は文政12年、170年以上続くお豆腐店です。おくどさん(かまど)で炊いた大豆を使って作った豆腐です。かまどの炭で焼いた焼き豆腐も名物だそうです。
写真右下:お店の入口にある四角い印は、昔の火災保険加入の印だそうです。(今は期限切れ・・・)写真クリックで拡大します。火消が持つ鳶口のようなものが彫られています。

最後は「長池老舗」さんへ。慶応元年創業の昆布やさんの京都店です。店頭の切れ端昆布でも十分おいしいダシがとれるガイドの西村さん超お勧めのお店です。佃煮用にカットされた昆布など種類も多いです。
お買い物終了後、いよいよ「京町家さいりん館」へ到着です。食についてのお話を聞いた後、調理開始です。調理とはいえ、冷奴、湯豆腐ですので・・・。

まじくんは、参加者のおねーさん達と一緒に水菜を切って↑・・・なんだか楽しそうだ~。(^m^)みなさん、お世話になりました~。
昆布だしがしっかりと浸みた入山さんのお豆腐には澤井さんのお醤油~。炊き立てのご飯に、長池昆布のさざなみ、一保堂さんの花粉(お茶)、デザートは、麩嘉さんの麩まんじゅうを頂きました。

町家での調理&食事は、アットホームな雰囲気で、参加の皆さんとワイワイ言いながら 楽しい食事となりました。楽しかったです。(^^)ごちそうさまでした。
まいまい京都 http://www.maimai-kyoto.jp/
以前、まいまいさんのツアー、京都銭湯部と行く長者湯【前ぶろぐ】、北野界隈天神さんの門前でマイ弁当【前ぶろぐ】、御用達連なる西本願寺門前へ【前ぶろぐ】、京都銭湯部と行くモザイクタイルの美術館【前ぶろぐ】、春の京都御苑できのこる【前ぶろぐ】、着物で佛光寺周辺街歩き【前ぶろぐ】に参加しています。