昨日、 トミーズツアーの「醍醐寺しだれ桜」のツアーの現地ガイドをさせていただきました。昨日は、お花見日和!醍醐寺の桜も見事でした。詳細は前日ぶろぐにて。醍醐寺の桜をたっぷり2時間満喫した後は、宇治へ向かいました。宇治川周辺は、紫式部の書いた源氏物語「宇治十帖」の舞台です。宇治十帖は、光源氏が亡くなって後の話で、以前古典カフェの際に詳しくご紹介しています。【前ぶろぐ】左下写真:宇治橋西詰にある紫式部像。右下写真:中の島(一部工事中でした)
中の島の桜は、そろそろ満開で、見頃です。
来週末には宇治川桜まつりが行われます。以前ご紹介しています。【前ぶろぐ】
中の島の後は、朝霧橋を渡って世界遺産の宇治上神社へ。参道の桜は見頃でした。境内に桜はありません。ただ今、拝殿(国宝:鎌倉時代)が修復工事中です。
拝殿の奥の本殿(国宝:平安後期)は参拝できます。本殿の右側には石積みがあります。これはお社の跡で、参拝者がお願い事をされて積まれた石だそうです。
境内には、色鮮やかな願い人形や宇治(兎道)に因んだ、かわいい兎さんのおみくじもあります。(200円)宇治上神社は以前ご紹介しています。工事前の拝殿写真も掲載しています。【前ぶろぐ】にて。
宇治上神社(参考サイト) http://web.kyoto-inet.or.jp/people/uji-web/ujikamishrine.html 参拝自由 拝観所要時間:20分
つづいて、朝霧通り沿いにある聖徳太子の命で604年に創建された「橋寺(放生院常光寺)」です。1286年に宇治橋を再興した西大寺の僧、叡尊(えいそん)が大放生会を営んだことから放生院と名づけられました。
境内の桜が見頃でした。
橋寺放生院(参考サイト)http://web.kyoto-inet.or.jp/people/uji-web/hashitera.html 参拝自由 拝観所要時間:20分
続いて、宇治橋東詰にある「駿河屋」さんへ。昭和初期から茶だんごの製造販売をするお店です。茶団子(1本85円)も1本から購入できます。以前、名物の抹茶の水無月をご紹介しています。【前ぶろぐ】
京阪宇治駅前 駿河屋 http://www.chadango.jp/
駿河屋さんから宇治橋を渡り平等院門前へ。宇治川沿いの桜も気になりますが・・・今回は「日本のかおり風景百選の道」の平等院表参道へ・・・宇治名産のお茶のお店が多く、参道にはお茶の香りがただよっています。(^^)
中村藤吉平等院店で「うじきんソフト(350円)」を頂きました。散策で疲れた?身体に甘さが心地よかったです。(^^)V ここはカフェもあるのですが、順番待ちでした。
中村藤吉平等院店 http://www.tokichi.jp/tenpo/index3.php
平等院鳳凰堂は、来春まで修復工事中です。前回【前ぶろぐ】訪ねた時は、足組が組まれていましたが、今回はすっぽりテントがかかっていました。
平等院といえば藤の花の名所として知られています。【前ぶろぐ】昨年は残念ながら花の生育がよくなかったそうですが、今年はどうかな?現在は、花芽が膨らんでいます。現在修復工事中で拝観料が半額なので、藤の季節の拝観はラッキーかも?
平等院 http://www.byodoin.or.jp/ 拝観料(左上写真参考) 駐車場:700円(南門側の民営の駐車場です。)
今回の宇治、醍醐寺はトミーズツアーに同行させていただきました。昨日はお天気にも恵まれ、絶好のお花見日和でした。参加の皆様には、私のつたない案内にお付き合いいただきましてありがとうございました。また京都でお待ちしています。m(_ _)m
京都の桜ぶろぐは【カテゴリ:桜】にて。