まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

京都桜開花宣言はまだ?

2016年03月20日 | いろいろ

昨日、福岡と名古屋で桜開花宣言が出ました。京都は3月27日の予報が、徐々に前倒しになり・・・現在は3月22日の予報となっています。*3月23日に変更になりました。(3/21現在)

京都の標本木は二条城にありますが、毎年開花宣言が出る日に、同じように咲いている私の標本木があります。ここ数日観察しています。それは、京都南インターそばに建つ、赤いNTTの鉄塔を望む公園にあるソメイヨシノです。

午前10時頃に見に行くと、あと少しで開きそうな花が10輪くらいありました。このまま暖かくなれば、午後には宣言が出せるかも?・・・って思っていたら、午後からは風も冷たく寒くなってまいりました。明日も冬型の気圧配置だそうで、寒くなるらしい・・・。無理かな~?やはり予報通り22日か?

開花宣言は5~6輪以上花が咲いた状態、満開はつぼみの80パーセント以上が開いた状態です。昨年以前の京都の開花宣言を前ぶろぐで追ってみますと・・・2015/3/27 2014/3/27 2013/3/22 2012/4/3 2011/3/28 2010/3/19 2009/3/19 2008/3/24  2007/3/25    です。

【追記】今朝(3月21日9:00頃)確認したら咲いていました!開花宣言だせまーす!

京都のオフィシャルな標本木もそろそろ出ると思うんだけど・・・。標本木は二条、My標本木は・・・〇条で表現したら十二条かな?(*実際は十条までです)


ホワイトデーにおすすめ・・・京都のお菓子

2016年03月10日 | いろいろ

もうすぐホワイトデーですね~。バレンタインデーほど広くはないですが、以前よりはあちこちのお店のホワイトデーの売り場が大きくなったような気がします。バレンタインデーが、女性から男性へチョコでなく、いまや同性同士でも贈りあうから、ホワイトデーも盛り上がるのかな?

さて、我家の男子も、わずかですが頂いたので、おせっかいながら、お返しを探してみました。義理がらみのお返し?ですから、ハートっぽいものは避けました・・・。男子のみなさん、本気モードは自分で探しましょう・・・。

まずは、伊勢丹の「ひとことお菓子」シリーズ・・・塩芳軒さんの「和三盆製落雁 春いろ」(540円) です。この落雁は定番の商品ですが、パッケージが伊勢丹の企画商品のようです。箱形の小さなパッケージに桜のカードがついています。落雁は、砂糖メインでほんのり和三盆の味がします。パチンコ玉を半分に割ったぐらいの大きさの落雁が2つ合わさって、和紙にくるまれています。色合いがとてもかわいいです。

続いて、祇園小石さんの3月限定の「桃の香飴」です。(432円)ここの飴は、大量生産の飴に比べるとなんとなく甘さが控えめで、とぅてもおいしいです。ホワイトデーのお返しはキャンデーでっていうのは、基本ですからね~。

そして、今や京都あちこち、いや全国にお店がでているマールブランシュさんの京都限定菓子「茶の菓」ホワイトデー限定パッケージです。(630円)あちこち催事もやってるし、オンラインでも買えるので、京都限定といわれても不信感が募りますが・・・(^^;)おいしいです。ちなみに、富山にもお店があります・・・。

以上、軽い気持ちでお返しできる、ホワイトデーのおすすめでした。(^m^)そういえば、チョコレートのゴディバのホワイトデーのCMでは、「あげてないのに、もらっちゃった。」なんてセリフありますよね。私、そのパターンがいいなぁ(^m^)


2016年、今年の京都の桜は早い?早咲きおすすめの桜・・・

2016年03月09日 | いろいろ

ここ数日、ぶろぐでもお伝えしておりますが、やはり今年の桜開花は早めの予想が出ています。(3/7現在)特に関西地区では京都と奈良が3月21日と早く、ついで大阪、兵庫、和歌山が23日となっています。

京都の標準木は二条城にあります。開花宣言は5~6輪以上花が咲いた状態、満開はつぼみの80パーセント以上が開いた状態です。昨年以前の開花宣言を前ぶろぐで追ってみますと・・・2015/3/27 2014/3/27 2013/3/22 2012/4/3 2011/3/28 2010/3/19 2009/3/19 2008/3/24  2007/3/25    です。

数年前までは、開花宣言が出てもあんまり咲いてないな?って思ってましたが、最近は、開花宣言が出た時点で、ぱぁ~と一気に咲く感じですね。開花宣言の時点であちこちの桜が開花しています。(2012年に標準木が気象台から二条城に変わった【前ぶろぐ】からかな?位置的には二条城のほうが南なんですけど・・・)

ソメイヨシノより早く咲くのは、枝垂れ桜です。昨年、早咲きの桜をまとめてご紹介しております。【前ぶろぐ】京都の早い時期のお花見の計画にどうぞ・・・。3月12日から始まる東山花灯路でも桜が楽しめるかもしれません。

【おまけ】先日頂いた春の生菓子をご紹介します。いずれも亀屋良長さんのものです。(各378円)ここの生菓子は、ふわっと優しい味わいです。

まず、桃の形をしたのは西王母です。西王母(せいおうぼ)は、中国の西にある崑崙山(こんろんさん)に住むといわれる仙女です。前漢の武帝が不老不死を願い、西王母から三千年に一度咲く桃の実(仙桃)を授かったという話があります。ちなみに3月3日は西王母の聖誕祭です。京都では、お雛様のお菓子とともに、西王母という名の桃の形の生菓子をよく見かけます。西王母は威厳ある母のイメージですが、実は諸説あり、本当は半獣半人の鬼神だったとか・・・と、いうのもあります。まぁ、母っていろんな顔があるからね~。(^m^)京都御所の御学問所の杉戸絵に西王母を描いたものがあります。2014年秋の一般公開の際に展示されていました。前ぶろぐにて。【2014/11/5】果たして、描かれた姿は?

 

続いて「右近左近」です。右近の橘と左近の桜がモチーフですね。京都御所の橘と桜の右左は天皇陛下の御席から見た位置です。ですから、畏れながら玉座から眺めた気持ちで(^^;)盛りつけました。桜は花が開いて、橘には実がなっています。ちょうど、京都御所の春の一般公開の時はこの状態が楽しめます。昨年の様子は前ぶろぐにて。【2015/4/8】*懐紙に桜の透かし模様があります。これは私のふるさと八尾町の桂樹舎和紙文庫さん【前ぶろぐ】のものです。

今年の京都御所の春季一般公開は平成28年4月6日(水)から4月10日(日)までの5日間です。今年の桜開花予想は早めですから・・・おそらく左近の桜の見ごろは過ぎているかもしれないですね。(^^;)しかし、京都御苑には遅咲きの桜もたくさんありますから、お花見がてら楽しんでください。一般公開は予約なし、見学無料です。

京都御所一般公開 http://www.kunaicho.go.jp/event/kyotogosho/kyotogosho.html


【富山発着:京都日帰りトミーズツアー】

京都御所一般公開、苔寺、原谷苑、醍醐寺、善峯寺・・・いろいろあります。

http://www.enjoy-sks.co.jp/tommys/09-365/01.html#kyoto

 

 

 


「プレミアム商品券」どう使う?

2015年07月27日 | いろいろ

今日は台風の影響か、京都はすごーーーく暑いです。富山の知人に電話したら、富山も負けず劣らず暑いとか?暑いのは大変なのに、なぜか、うちの方が暑い!いやうちだ!っていう風に、ついつい張り合っちゃいますね。(^^;)暑さ日本一を競う気持ちも、わからない訳ではないね・・・。

さて、先月私が管理している、トミーズツアーのサイトに「富山市合併10周年 富山市プレミアム商品券」がトミーズツアーでも使えます・・・というバナー(項目)を入れてほしいと本社から連絡をもらいました。その時は、へぇ富山でそんな券がでるんだ。12,000円分の商品券が10,000円かぁ・・・。日々の生活はもちろん、ツアーの支払いに使えるっていうのはうれしいかも?って、他人事の様に思っていたら、京都市にもありました。(^^;)

事前に市民広報誌等にさらりと紹介されていたようですが気がつかず、ある日突然「京都市プレミアム商品券・サービス券 子育て家庭応援購入引換・割引券」なるものが我が家に届きました。何これ?と、内容を理解するのに多少時間がかかりましたが・・・。

要約すると、10,000円で12,000円分のお買い物ができる京都市プレミアム商品券を購入する際、子供(18歳以下)一人につき2,000円の割引で購入・・・つまり子供一人なら、12,000円の買い物ができる券を8,000円で購入できるって事です。ちなみに子供が3人いた場合は、2,000円×3=6,000円引きとなります。12,000円分の商品券を6,000円割引の4,000円で購入してもいいし、割引券1枚つき1冊(12,000円分10,000円)購入可能だから、3冊(36,000円分30,000円)を24,000円で購入してもOKって事です。

こんなお得な券があるんなら、子育て割引券なくても、どんどん買えばいいじゃない!って思ったら、京都市プレミアム商品券の場合は、子育て支援対策対象者への購入割引券配布の他には、事前申し込みの上、当選したら購入券が届くという仕組みでした。(^^;)ややこし・・・。お得をゲットするにはそれなりの労力と運が必要なんですね。

・・・で、結局、我が家は1冊のみの購入です。子育て支援で割引して頂いたのだから、子供の事に使わないとね~。(^^;)とりあえず、京都は大きめのチェーン店のスーパーでも、クレジットNGのところがあるから、食材購入です。野球部のまじくん、結構食べるからね・・・(--;)あ、日々の暮らしに使っては、景気底上げのお役にはたってないのかな?

ところで、富山の会社の話に戻りますが・・・トミーズツアーでは、たくさんのお客様が商品券を利用されて旅に出ておられるようです。我が家のように日々の暮らしに使うのもいいですが、これを機に、楽しい旅に出かけて頂くとうれしいです。(^^)ありがとうございます!

 


ご無沙汰してました!ランドセル、アフガニスタンへ旅立つ!

2015年05月26日 | いろいろ

大変ご無沙汰しています。1ヶ月以上ぶり?ぶろぐを休む時は、ネタがない時がほとんどですが、今回ばかりは違います。実は、私事ですが、嫁ぎ先が50年続けた家業を廃業することとなり、その片付けのためにここしばらく忙しくしておりました。京都の老舗に比べると50年なんて短いもの!とは思いますが、廃業するのは本当に大変。決定から半年を経て、ようやくメドがつきました。(まだ完了しないけど・・・)また、社屋と自宅が隣接して建っているため、社屋解体時に自宅も減築(ほぼ半分に)することとなり、自宅の片づけに精魂使い果たしました。家業にノータッチの自由気ままなお気楽主婦σ(^^;)とはいえ、大変・・・。

この苦労話?エピソードは機会があれば書くとして・・・6月から再び、ぶろぐをぼちぼち綴っていきたいと思います。よろしくお願いします。

さて、久しぶりのぶろぐアップは、まじくんのランドセルのお話です。この度、6年間お世話になったランドセルをアフガニスタンへ贈ることにしました!

世のため人のため!なんていう大義は、私たち親子にないのですが、もう使わないものだし、まじくんのお供として、毎日小学校へ出かけてたランドセルが、今後は、アフガニスタンの子供のお供として学校へお出かけすると楽しいかも?という軽い気持ちです。ランドセルの中には、未使用の学用品も入れました。

旅立つ前にランドセルを背負ってみたら・・・まじくんの成長を実感・・・。わずか3ヶ月前はランドセルが似合う小学生だったのに、今では、堂々の丸坊主の野球少年です。(^m^)身長も体重も母を超え、足のサイズは父を超えました。

ランドセルは、亡き姑が買ってくれたもので、母こだわりのボルドー色です。(のちに、こだわりすぎた自分を少し後悔・・・黒が一番?)

まじくんが 通っていた小学校は、運動会の日も、カラのランドセルを背負って登校という決まりがありました。なぜなら、ランドセルは子供たちを守るものという考えがあるからです。も し?不幸にも車にはねられたりしても、ランドセルがクッションとなり子供を守ってくれるかも?もし?川に落ちたりしても、ランドセルは水に浮くので子供を 助けてくれるかも?もし?不審者にランドセルをつかまれたら、スルリとランドセルを背中から抜いて逃げれるかも?という考えだそうです。

アフガニスタンへ行っても、ランドセルが子供たちを守って、元気に登校してくれる事を祈りま~す!


「さくら開花予想2015」が出ました。京都早咲桜のご紹介!

2015年01月23日 | いろいろ

本日、ウエザーマップさんから「さくら開花予想2015」の第1回目の予想がでました。京都は3月27日です。ちなみに、昨年の開花宣言は3月27日でした!開花宣言が出るのは、標準木ソメイヨシノ:京都は二条城内)の花が5~6輪咲いた時に出ます。

昨年の3月27日の旅ぶろぐこちら】を見てみますと・・・写真はその日の六孫王神社のソメイヨシノです。二条城より南(八条)にありますので、開花が進んでいます。

京都にはソメイヨシノより早く見頃になる、早咲きのしだれ桜がたくさんあり、開花宣言の頃に、はすでに見頃を迎えていますのでいくつかご紹介します。

3月21日の弘法市で楽しめる東寺の河津桜2014/3/21ぶろぐ

同じ頃、京都水族館のある梅小路公園の大山桜2014/3/23ぶろぐ

25日の天神さんの頃に咲く隣接する平野神社の魁桜2014/3/25ぶろぐ

平野神社から徒歩10分・・・1本だけでこの迫力!千本釈迦堂のおかめ桜2014/3/25ぶろぐ】【2014/3/31ぶろぐ

同じく1本だけでこの迫力!山科の大石神社の大石桜2014/3/28ぶろぐ

京都御苑近衛邸跡の近衛桜2014/3/27ぶろぐ

ライトアップもあります!東寺の東北ゆかりの不二桜2014/3/29ぶろぐ

樹齢300年超え!秀吉の醍醐の花見の3代目桜!醍醐寺の霊宝館のしだれ桜2013/3/22ぶろぐ】*なお、2013年の開花宣言は3/22でした。

この1本!あまりにメジャー・・・東山、高台寺しだれ桜2013/3/28ぶろぐ】すぐそばの、霊山観音には、ソメイヨシノ開花宣言の頃には満開になる彼岸桜もあります。【2012/4/3ぶろぐ】*2012年は4月3日に開花宣言が出ました。

以上、ソメイヨシノより早く楽しめる京都のしだれ桜でした。3月末の京都の旅行計画にお役に立てれば幸いです。なお、最近、諸事情によりぶろぐアップが滞っています。桜咲く春に向けて充電中・・・(^^;)頑張らねば!

*昨年11月のブログ人からの引っ越しにより、前ぶろぐの記事内のカテゴリーが対応しない場合があります。ご了承ください。


今年もありがとうございました!2014

2014年12月31日 | いろいろ

いつも「まじくんママのぷち旅ぶろぐ」にご訪問下さってありがとうございます。今年は、2006年から書き続けていたOCNブログ人が閉鎖という危機?がありましたが、11月に無事にgooブログに引っ越すことができました。引っ越し途中に消えてしまった写真やカテゴリーの不具合などもありますが、おかげさまでアクセス数も以前よりは増え、一安心です。

来年は、まじくんは中学生になります。一緒に出掛ける機会も激減するでしょうねぇ。(^^;)でもでも、新しい年も、たのしい話題をお届けできるよう頑張りますので、よろしくお願いします!


12月になりました!京セラ本社のイルミネーションは?

2014年12月01日 | いろいろ

今日から12月!今年の京都は、あちこちすごい人出で、ついつい出不精になっている間に、紅葉の見頃もピークを過ぎたようです。しかし、例年12月をすぎても紅葉を楽しめる場所もたくさんあります。昨年の12月の旅ぶろぐをご参考にお出かけくださいね~。

今日は朝から雨が降り、夜に向けて気温もぐっと下がり、明日は真冬日だそうです。まじくんが今年も喜んでくれるとの事で・・・(^^;)クリスマスに向けてのアドベントカレンダーを設置しました。毎年、日付の引き出しの中には、当たりつきのチョコやガムをつめます。週末には、オリジナル秘密の宝探しの地図などを作って入れます。楽しんでくれるかな~。

さて、今日から、恒例の京セラ本社のイルミネーションがはじまりました。しかしあいにくの雨。今後、晴れた日の夜に見に行きたいと思います。昨年の様子は【前ぶろぐ】にて。

 


京都で「皆既月食」見ました~!

2014年10月09日 | いろいろ

昨夜は「皆既月食」でした。太陽、地球、月が一直線に並ぶため、夜空の満月が地球の影に入り、月が照らされなくなることにより起る現象です。日本全土で広く観測できたのは2011年の12月以来3年ぶりだそうです。

我が家から東の空を見ると・・・電話用の大きな鉄塔のそばに欠け始めた満月が・・・

左下から影が・・・

はっきりわかるほど欠け・・・

みるみるうちに細くなり~。

↑の写真を、高感度モード↓で撮ると赤い・・・

完全に月が地球の影に入った頃には、肉眼でも赤さがわかります。赤い?朱い?紅い?・・・どうやら赤銅色・・・と表現するみたいですね~。確かに10円玉みたいな色(^^;)地球の大気で太陽光が曲がり赤っぽい光だけが月に届くためだそうです。

赤い月は、塔のはるか上に・・・

やがて、白っぽくなり・・・

 今度は、左側から月の光が復活!欠ける時と復活は角度が違うのですね~。

まだまだ観察!と、、思ったら雲が出始め、月が見えなくなってしまいました。残念~。でも、観察できてよかったです!

仕組みがわからない昔だったら、天変地異、不吉な月?と思われてたのでしょうか・・・仕組みがわかってみても、不思議で、神秘的な天空ショーでした。(^^)次回の皆既月食は来年の4月だそうです。

不思議な天空ショー・・・以前、金環日食を観察しています。昼間なのに真っ暗になる。こちらは平安時代以来の日本での観察だったそうです。【前ぶろぐ

 


ようやく、映画「STAND BY ME ドラえもん」見てきました。

2014年09月22日 | いろいろ

先日、イオンモール京都の映画館で「STAND BY ME ドラえもん」を見てきました。いつもは前売り券を購入して、封切日には見ていたドラえもん映画ですが、今回は、前売り券は購入していたものの、封切日(8月8日)をかなり過ぎて見に行ってきました。

ドラえもん初の3D映画で、いつもの画風でもなく、ストーリーもすでによく知られている内容で・・・ターゲットが子供なのか大人なのかもわからず、いろいろ出回っている映画グッズもなんだか・・・と、ドラえもん大好きなまじくんも、気が進まず(^^;)ようやく見てきたって感じです。

しかし!いざ映画を見てみると、とっても良かったです!!!立体的な絵は、最初は違和感があったものの、大人が見ても面白いし、未来の世界の街の様子も迫力があり、画面にくぎ付けでした。(^^)話の内容は、ドラえもんとのび太の出会い、しずかちゃんとの結婚まで、そしてのび太の自立・・・客層は子供から大人まで、いつもは親子連ればかりですが、今回はカップルが目立ちました。

私は、のび太の自立を、ついついわが子、まじくんと比べてしまい(TmT)

思い起こせば、まじくんがドラえもん大好きになったのは、小1の時に買ってあげたドラえもんの漫画本がはじまりです。初めは文字を読むのが難しく、マンガ独特の吹き出しに戸惑っていたようですが、気がつけばすっかり、はまり、今は藤子・F・不二雄大全集をすべて持っています。(^^;)富山に帰省した際も、ドラえもんの空き地などへもよく出かけます。ドラえもん電車前ぶろぐ】、ドラえもんの空き地前ぶろぐ

ドラえもんの世界にあこがれ、昭和の時代にあこがれ、のび太の履いている靴を欲しがり、のび太の着ている襟つきの服を着たがり・・・。しかし、マンガに登場するのび太の履いている靴は、短靴?幼稚園ズック?・・・今ではあまり流通していなくて、探すのが大変でした。襟付きの服は、今でも大好きで、友達はTシャツばかりなのに、まじくんはポロシャツが多いです。今の時代では、のび太というより出木杉くんみたいですけど。(^m^)

ドラえもんが好きで、作者の藤子・F・不二雄さんを尊敬し、弟子のむぎわらしんたろうさんにも興味を持ち、むぎわらしんたろうさんが書いたドラベースを読み、野球も大好きになりました。そして、阪神が好きになりました・・・(^^;)まじくんの部屋はドラえもんと阪神グッズばかり・・・。

映画上映はいつまでかは、はっきりわかりませんけど、機会があればぜひ見に行ってくださいね~。

映画「STAND BY ME ドラえもん」 http://doraemon-3d.com/



今夜は中秋の名月です!2014

2014年09月08日 | いろいろ

今夜は中秋の名月です。月を愛でる習慣は縄文時代からあり、満月を愛でる習慣は中国から、平安時代に広く伝わったそうです。ちなみに、中秋の名月は、暦の関係上、必ず満月ではありません。明日が満月との事ですが、写真を撮ると、ほとんど真ん丸に見えますね~。昨年は中秋の名月=満月でした。次に「満月=中秋の名月」になるのは2021年だそうです。昨年は大覚寺の「観月の夕べ」で眺めました。【前ぶろぐ

 

写真は、今日のお昼に頂いた、東寺東門そばにある東寺餅さんの月見だんご(140円)です。里いもを模したお団子です。東寺餅の餡が絶品なので、この団子もおいしいです。この時期、収穫される里芋を供える事から「芋名月」といわれます。

今日はお団子お供えしてお月見・・・と、いきたいところですが、実はまじくんが修学旅行で立山へ行ってます。

奇しくも、京都の小学校(たぶんまじくんの通う学校のみ?)の修学旅行が立山とは?当初は全く知らず、小さい頃から、富山に帰省の際に何度も立山へ出かけ、本人は9回目の立山です。 (^m^;)今年の春も雪の壁見に行きました。【前ぶろぐ

でも、まぁ友達と行く立山は、また違う景色でしょう。お陰様でお天気に恵まれ、無事に登頂も果たし、明日、京都に戻る予定です。

おまけ:中秋の夜に雲などで月が隠れて見えないことを「無月(むげつ)」、中秋の晩に雨が降ることを「雨月(うげつ)」 φ(..)メモメモメモ 


ブログ人より引っ越してきました!

2014年09月06日 | いろいろ

この度、旅ぶろぐをアップしております「OCNブログ人」のサービス提供が11月末を持って終了となります。2006年より旅ぶろぐアップを開始し、早8年・・・4歳だった我が子は12歳になりました。お花見、紅葉、お寺、美術館・・・私の後をついて離れなかった子が、今じゃ「おかーさん、一人で行けば・・・」と申します。(^^;)これを機に、ブログを卒業しようかとも考えましたが・・・ブログを丸ごと引っ越しすることとなりました。

引っ越し前;http://majikun.de-blog.jp/majikun/ (OCNブログ人)

引っ越し先:http://blog.goo.ne.jp/majikunmama (gooブログ)

ブログタイトル「まじくんママのぷち旅ぶろぐ」(従来通り)

現在、処理作業を進めております。以前の記事もほぼすべて引っ越し済ですが、いただいたコメントや、カテゴリーや前ぶろぐなどへの対応が不安定です。ご了承ください。なお、9月末ぐらいには自動で新しいぶろぐへ誘導となります。

ブログ人にて長らくご愛読ありがとうございました。新しいgooブログでの旅ぶろぐも、引き続きよろしくお願いします。


旅ぶろぐお引越しのおしらせ(ブログ人からgooへ)

2014年09月06日 | いろいろ

この度、旅ぶろぐをアップしております「OCNブログ人」のサービス提供が11月末を持って終了となります。2006年より旅ぶろぐアップを開始し、早8年・・・4歳だった我が子は12歳になりました。お花見、紅葉狩り、お寺、美術館・・・出かける時、私の後をついて離れなかった子が、今じゃ「おかーさん、一人で行けば・・・」と申します。(^^;)これを機に、ブログを卒業しようかとも考えましたが・・・ブログを丸ごと引っ越しすることとなりました。

引っ越し先:http://blog.goo.ne.jp/majikunmama (gooブログ)

ブログタイトル「まじくんママのぷち旅ぶろぐ」(従来通り)

現在、処理作業を進めております。以前の記事も、ほぼすべて引っ越し済ですが、カテゴリーや前ぶろぐなどへの対応がまだ不安定です。ご了承ください。9月末ぐらいには自動で新しいぶろぐへ誘導となります。

ブログ人にて長らくご愛読ありがとうございました。新しい旅ぶろぐも、引き続きよろしくお願いします。

 


今日は七草!

2014年01月07日 | いろいろ

お正月気分もぬけ、今日は七草です。昨日から仕事始めという方も多いと思います。我が家も昨日からお仕事、まじくんは・・・明日から学校なので、ようやくピッチをあげて宿題をしています。もっと早くすればいいのに、だから、言ったじゃないの・・・って、私の母も、かつては、思ってたのでしょうね~。(^^;)2日間で宿題仕上げるつもりか?まぁ、やってやれない事はない。(経験者談)

七草といえば「七草粥」・・・七草粥は、春の七草を入れた若葉粥のことで、正月七日に食べると万病に効くといわれています。もともと大陸から伝わった風習で、諸説ありますが、6日の夜に七草をまな板の上に置き28回たたき、7日の朝に21回たたいてから粥を作り、年神さまに供えた後に頂くといいそうです。写真左から、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろです。この7種の菜を入れたお粥を食べると、邪気を払い万病を除くとされます。また、お正月料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあるそうです。七草の日は、京都のあちこちで七草粥接待が行われています。以前、伏見の御香宮の七草粥接待をご紹介しています。【前ぶろぐ

P1070358

我が家は、今日のお昼に七草粥を頂きました。今年も摘みにいかずに、スーパーで買った七草セットを使いました。昨年は京都産【前ぶろぐ】にしましたが見当たらなかったので愛知産(298円)です。セットされていた量は↑上写真ですが、全部まともに入れると、子供にはアクが強くて苦くて食べにくいので、すずな(かぶ)すずしろ(だいこん)以外は、少しだけです。下写真↓こうなると、パックで買うのはもったいない気がしますけど、まぁ、縁起物ですからね。(^^;)

P1070360

今の炊飯器は、おかゆもおいしく炊けるので、楽ちん。仕上がり少し前に、お餅を投入してボリュームアップして(お餅の形が残る程度)、最後に、刻んだ七草をまぜていただきました。(^^)毎年、お正月はなぜか?ストレスで調子が悪いので、お粥は胃にやさしくていいですね~。


今年も「七草粥」食べました。

2013年01月08日 | いろいろ

七草も終わって・・・そろそろお正月気分も抜けてきました。いや、気分は抜けていますが、まだまだ体がお正月気分です。(><。 今年の七草は、まだ始業式も始まってないし、出かけるのもあわただしいので、自宅でのんびり過ごしました。前日、まじくんに「七草、採りに行ってみようか?」って、声をかけてはみましたが・・・。「嫌や、犬のおしっことか、かかってるで・・・。」だ、そうです。(^^;)

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草!と、呪文みたいに唱えることはできますが、まだはっきり見分けることがで きません。すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)以外の、草は、実家の周辺なら、あ、あそこにある!ここにある!って頭に浮かぶけど、今住んでるあたりではねぇ・・・。

P1280552_2 今年は、スーパーで京都産の七草セットを購入しました。愛知産(298円)、福岡産(398円)、京都産(498円)と、なぜか、京都産がいちばん高価でした。京都というだけで高いのか。フードマイレージとか関係ないのか(・・? しかも、他県のは農園で栽培したという感じでしたが、京都産は道端で摘んできた?って雰囲気がありあり(^^;)。その辺で摘んでも同じかも?

ならば、よく観察して、特徴を頭に叩き込み、来年の今頃は、野山に摘みに行けるよう、がんばってみよう~(^0^)

写真の左端から時計回りで、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)です。まず、せり、ごぎょう(母子草)、はこべらは、特徴があるのでわかりやすいです。

あと「なずな」と「ほとけのざ」の見分け方が問題・・・。「なずなは」は通称「ペンペン草」の事ですね。ペンペン草の由来は、実が三味線のバチに似てることから、三味線の音色の擬音からきています。しかし、今の季節は実がついていないのでわかりにくいです。葉はタンポポやだいこんの葉みたいにギザギザです。

そして、「ほとけのざ」はピンP1280554_2クの花をつける踊子草の仲間の事なんですが、春の七草の「ほとけのざ」は「コオニタビラコ」の事を指します。コオニタビラコは、たんぽぽみたな黄色い花をつけるのでわかりやすいけど、今の季節は花もなく、葉はナズナの葉によく似ています。見分け方は、なずなの葉よりはギザギザ感がないようです。

ちなみに、京都産七草セットには、なぜか?本物の「ほとけのざ」が1本だけ入っていました。(@Д@;)写真のだいこんの左側にあります。

七草の日は、京都のあちこちで七草粥接待が行われています。以前、伏見の御香宮の七草粥接待をご紹介しています。【前ぶろぐ】伏見の名水「御香水」で炊いた御粥で、お椀の底には小さなお餅が入っています。ここをまねて、我が家の七草粥にはお餅を入れています。朝ごはんにお粥だけとなると、ちょっと物足りないので・・・。(^^)なお、七草をお粥に入れるときは、苦味の強い草を少な目に入れると食べやすいです。