今日で連休も終わり!午前11:00頃に富山を出発し、15:30頃、無事に京都へ戻りました。途中のSAは混んでいましたが、渋滞は全くありませんでした。富山では、先に携帯からお伝えしましたが、立山室堂の雪の壁と称名滝へ行ってきました。詳細は、明日報告します。
それ以外は、山菜採りにも出かけました。出かけたといっても、家の裏山ですけど・・・。まじくん、すっかり山の子です。(^m^)例年、この季節は、わらびぐらいしか採れないのですが、雪が長く残っていたからか、ぜんまい(右下写真)なども採ることができました。
写真左下:わらび・・・茹でてあくを出した後、あえ物や煮物、おみそ汁にします。天日で干して保存もできます。写真右下:うど・・・根に近い白い部分は皮をむいてうすくスライス、水にさらしてあく抜き後、酢の物やサラダにします。緑のくきの部分は、皮をむいて水にさらしたあと、味噌炒めにします。葉は天ぷらがおススメです。*なお写真のものは、どちらも小さめなので収穫には向かないサイズです。
写真左下:うるい・・・ゆでておひたしやおみそ汁に入れたりするそうですが、あまりにあちこちにありすぎて、ほとんど食べたことないです。他においしい野菜があるし・・・。(^^;)写真右下:たらの芽・・・天ぷらがおいしいですね。高級食材だったとは(@Д@;)知らなかった・・・。こちらも、ありすぎてほとんど食べたことなかった。(--)毎年、気がつけば伸びてるし・・・。
写真左下:クサソテツ(こごみ)・・・芽吹きの頃に茹でて、胡麻和えや天ぷらにします。こちらは既に大きくなりすぎていて収穫できずです。先月帰った時は、雪があり早すぎて採れませんでした。*周辺の丸い葉は野蕗です。まだ小さいです。写真右下:ウワバミソウ(ミズナ)・・・大蛇(ウワバミ)がでそうな場所に生えることからこの名前ですが、茎の部分を油炒めなどにして食べます。こちらもまだ小さいです。
お花もきれいでした。写真左下:カタクリ・・・先日、とあるお店で「かたくりの花の天ぷら」を初めて食べました。子供のころはありすぎて、食べようとも思わず。食べれたんだ。(^^;)写真右下:一輪草と呼んでいますが、正式名はわかりません。東一華かな?
写真左下:イカリ草・・・怒り(^^;)ではなく、船の錨です。紫色がメジャーですが、うちの裏山は白ばかりです。写真右下:まむしぐさ・・・毒々しい色のもありますが、うちの裏山は緑色(あおまむしぐさ?)で、とってもきれいです。種類が違うのかな?イカリにマムシ、どちらも花の形が独特ですね。そして、どちらも薬草で毒にもなります。
桜(品種?)と山梨が満開でした。放っておいても、愛でる人がいなくても、毎年たくさんの花を咲かせます。自然って、すごいなーって感じます。
以上、呼称、食べ方は、あくまでも我が家流です。ご参考まで。
ところで、余談ですが、私が京都へ帰ってきたーと実感するのは、水道の蛇口をひねった時です。実家は水道ではない(横井戸)ので、京都の水道の塩素の香りを嗅ぐと「あ、帰ってきた(^^;)」と、思ってしまいます。あーぁ、また京都での生活が始まるんですねー。実家でのんびりできたし、がんばらねばっ・・・!
いつも、あの看板の下を私は通っていますよ。
明後日土曜日、京都へ出かけます。八坂神社から娘の大学の応援団のパレードを観に。最後の学年なので今年は京都に行く事が多くなりそうです。ママさんの情報を参考にして有効に京都巡りしようかなと思ってます。
富山で芝寿しのお弁当を買っていたんで、それと一緒におろしそばを頂きました。最近、どこの高速も、おそばの麺が本格的ですごくおいしくなったように思います。(おろしそばを頼みながら、実は、毎回おろしをよかして食べてますけど・・・おろしたてなら食べる贅沢もんです。)
鯖江のメガネ看板もしっかりチェックしましたよ。あそこ道があるんですね。以前、夜通った時に、人影?車影?が動いていたので、道があるんだーと思いました。
土曜日、京都ですか?娘さんが京都なんですね。お天気よければいいですね。
嵐山がお祭りしてますが、八坂神社なら反対方向ですね。(^^;)近いところでは、龍馬の幕末ミュージアムの新しい展示が始まります。ご参考まで。
それにしても、色々な山菜があるんですねぇ~
山菜を料理したことが無いので、
まじくんママさんに弟子入りしたいと思います^^
塩素の香り・・・・[E:smile]
やっぱり違いますよね。
最近、浄水器を通さないと水が飲めなくなりました[E:catface]
大人になるとおいしさがわかるようになりました。
弟子入り?OKですよー、でもまずは山菜採りからですね。
足腰、鍛えなくちゃ。(^m^)
塩素の香り・・・慣れると気にならないけど
気にし始めたら、気になる・・・
帰ってすぐのお風呂は、入浴剤を入れないと入れません。
プールにつかってる気分になります。(^^;)