そして人々に言われた。「どんな貪欲にも注意して、よく警戒しなさい。
なぜなら、いくら豊かな人でも、その人のいのちは財産にあるのではないからです。」
ルカ 12章 15節
ここで教えられているのは、富を蓄えこと自体を非難しているのではありません。イエスが諭されたのは財産のたくわえができたから、
もう大丈夫だ。明日からは好きなように損で暮らそうと考えた「愚かさ」にあります。
なぜなら、人の命は財産によって保証されているわけではないからです。
生命というものは、いつでも「いのちの本源」によって生かされているものに他なりません。
貪欲に気をつけよ、と言われています。偽善は、人から歓心を得たいという強い思いですが、
貪欲は、物を得たいという強い思いです。
イエスが話されている「いのち」は、ゾーエ、霊的ないのちのことです。自分はどうして生きているのか、
死んだ後にどうなるのか、そうした生きる意味について人間は考えます。けれども、多くの人は、その空白を物で満たそうとします。
「これさえあれば、私は幸せになれる。生きがいを見出すことができる。」と思います。そして、実際に欲しいものが手に入ると、
「いや、まだもっと何かがあるはずだ。」と思って、さらに多くのものを求めます。けっして満足することがないのです。
マタイ 6章 19~21
「 自分の宝を地上にたくわえるのはやめなさい。そこでは虫とさびで、きず物になり、また盗人が穴をあけて盗みます。
自分の宝は、天にたくわえなさい。そこでは、虫もさびもつかず、盗人が穴をあけて盗むこともありません。
あなたの宝のあるところに、あなたの心もあるからです。」