マラナ・タ  …  私たちの負い目を唯一人、背負われて父の元へ帰られたのは。神があなたを愛されているからです。   

ただ父なる神の愛とイエス・キリストの愛を多くの皆様にお知らせしたいのです。帰れやと、父はあなたを慕い待っておられます。

欲求は

2021年07月30日 | キリスト教

「すべての世にあるもの、すなわち、肉の欲、目の欲、暮らし向きの自慢などは、

   御父から出たものではなく、この世から出たものだからです。」

                        Ⅰヨハネ 2章 16節

ふだん私たちを駆り立てているものは何でしょうか。

食欲、性欲などの生理的欲求、好奇心や探求心といった知的欲求、所有欲や権力欲、

虚栄心や名誉欲といった自我の欲求。こうした欲求は必ずしも悪いものではなく、

それを求める者にそれなりの満足を与えてくれるものです。

しかし、私たちの思いの隅々まで満たし、生かしてくれるものにはなりません。

だから相変わらず渇きが残ります。わたしたちは、この世に生きながら、この世が提供してくれる物だけでは、

人間らしく生きることができないのです。主イエスは救い主と呼ばれています。

この主イエスに接した者は、あるいは癒され、あるいは喜びに満たされ、

あるいは生きる勇気を回復したと福音書は伝えています。わたしたちも諸欲に翻弄され続けるだけに終わらないように、

恵みとまことに満ちた命をくださいと祈りたい。

 

「世」とは、神の権威に敵対する制度のことです。悪魔が支配者となっているところの世界です。

これらのものに愛着を感じながら、また実際に愛しながら、かつ御父を愛することはできません。

世は神に敵対しており、神は世をいつか滅ぼされるのですから、どちらも愛することは不可能なことです。

肉の欲・目の欲・暮らし向きの自慢。これら三つの欲について大事なのは、

「御父から出るものではなく、世から出るもの」とヨハネが強調していることです。これらの欲について、

そのような状況に置かれたのは神だとか言ってみたり、誰かほかの人のせいにしてみたり、

また自然に与えられた欲望なのだから、仕方がないことなのだとして、

開き直ることもあるでしょう。ヤコブは、自分の欲で誘惑を受けるのであって、神のせいではないとはっきりと否定しています

 

ヤコブ 1:13-15 
「だれでも誘惑されているとき、神に誘惑されていると言ってはいけません。神は悪に誘惑されることのない方であり、

ご自分でだれかを誘惑することもありません。人が誘惑にあうのは、それぞれ自分の欲に引かれ、誘われるからです。

そして、欲がはらんで罪を生み、罪が熟して死を生みます。」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする