ママラボ➕(ぷらす)

摂食障害からの回復を目指して 月一zoomで12ステップミーティングをしています 次回は2021年9月26日

隠れ家

2019-05-23 09:47:26 | 日記
そろそろ今読んでるトンちゃん先生の本も終わりです。

トンちゃん先生は、四年間のデイケア勤務に終止符を打ちます。

仲間のみんなは、仕事、変わったりしたこと、あるかなあ。

バイトは、何個かやってんちゃう?

それって、なんで変えた?
「居られへんくなった」?


私、最初、読んだとき、正直、失望したの。

「トンちゃん先生、結局、辞めたんか」って。

でも………

トンちゃん先生は、「ただ、いる、だけ」によって、吐血までしてしまう。

トイレが真っ赤になるのを見て、心が、折れてしまう。


私たちも、「ただ、いる、だけ」が苦しい。

だから、探す、「居場所」を。

二種類ある。
ひとつは、「する」ことがある場所。
もひとつは、「隠れ家」

隠れる場所、
すみっこ暮らしのすみっこ、
机の下、階段の下、
あえて、光が当たらない場所。

そこは、「快適なソファ」「フリーのソフトドリンク」「にこやかなスタッフ」「南向き」「誰でも来てok」な空間では、なくて…

自助グループって、どっちかなあ。

今日一日。

2019-05-23 09:16:30 | 日記
p271

ケアとは傷つけないことである。

p272

「傷つけない」というのは、「ニーズを満たす」ということを意味しています。

「依存を引き受ける」

そして、傷つけないって、本当に難しいんです。

p273

泣いている人がいたとして、声をかけてあげるのがケアになる場合もあるし、そっとしておいてあげるのがケアになる場合もある。

p274

セラピーとは傷つきに向き合うことである。

p275

「大丈夫」と言ってもらえないと安心できない人に対して「大丈夫だよ」と言ってあげるのではなく、「大丈夫」と言われないと不安になったり、落ち込んでしまったり、傷ついてしまったりする自分と向き合う…傷つけないのではなく、そこにある傷つきに触れるんです。

「ニーズを変更すること」

ある種のニーズはね、満たされることで、逆に生きづらくなってしまうということがあるわけです。

p278

「ケアとセラピー」は成分のようなものです。

それは常に両方あります。



<ミーティング案内>
日時
2019年5月26日(日)13:30〜14:30
2019年6月30日(日)13:30〜14:30


場所
クロスパル高槻4F研修室

対象
摂食障害の本人さん、ご家族、支援者の方

内容
分かち合い


直接会場へいらしてください。
待ってるよ〜(^^)