ママラボ➕(ぷらす)

摂食障害からの回復を目指して 月一zoomで12ステップミーティングをしています 次回は2021年9月26日

脳の性差はない2

2021-05-19 14:56:00 | 日記
男女雇用機会均等法

この法律で
ある会社は、女はとりたくないけどとらなあかんくなり
ある会社は、男はとりたくないけどとらなあかんくなった

たとえば、医者の世界と保育士の世界

女をとりたくなかったのは、休むし、辞めるから、で

男をとりたくなかったのは、性的虐待があるから、で

たしかにどちらも差別ではあるんやけど

女が休んだり辞めたりするのは本人が傷つくことやねんけど

男が性的虐待をすると、他者に一生背負う傷を背負わすんよな…

「えっ、だって、すぐ休むし辞めるし、やっぱ重要な役職は無理っしょ」って言うのは「事実」で「仕方ないこと」で「本人の責任」やのに

「えっ、だって、性的虐待する可能性があるし、見てもらうのはちょっと…」って言うのは、「差別」で「職業の自由を奪うな」って言うこと、多いんよな…

なんか、なんかいい解決策はないやろか。

ほんまに本気で考えてる。なんか解決策はないか。

今日一日

脳の性差はない

2021-05-19 14:43:00 | 日記
脳の性差がないなら、性差は、後天的な、社会的文化的なものってことよなあ…

てことは、「そんな格好してるから、性犯罪にあうんだ」は、だいぶ、大間違いよな。

うん
男脳女脳なんかないって前提の方がいい。議論の余地があるもん。

「そもそもそーゆーもんだ」って、議論の余地ないもんね。対話、無駄だもん。

ただ
社会や文化が変わらない限り、性差はなくならないってことでもあるやんな

今日一日


ケアの定義3

2021-05-19 09:32:00 | ケアするのは誰か?
この定義からすれば、わたしたちがしていることはなんでも、ほとんどケアに関係するかのようです。

しかし、それが真実なのです。





日時
2021年5月23日(日)14:00〜16:00

場所
NPO法人ガジュマルの船事務所およびオンライン(zoom)

内容
AAの「12のステップ12の伝統」を読んでシェアします。