たまたま の きままと おもいつき いつまでも99歳

◎転載お断りします
◎PCの機種によっては写真が大き過ぎて見れないこともあります。
★フォトチャンネルも見て

写真のこと

高画素数のカメラと広角レンズほしいな・・・・・・・・

スコッチ

2010年05月23日 07時52分13秒 | 日記

100523今朝の気温2.JPG

5月23日 6時半ごろの気温

雨の朝向こうの山から元気なく カッコー カッコー

天気予報はよく当たる今朝は雨

 

昨日の続きブルーベリーの花の写真

100521パトリオット.JPG

 ↑ パトリオット 大粒で酸味の少ない品種

100521ブルーレー.JPG

 ↑ ブルーレイ  大粒で酸味と甘み両方の味

100521ハバード.JPG

 ↑ ハーバード 大粒

 

昨晩は村の小さなジャズバーでヨーロピアンジャズライブ

何時ものようにバーボンウイスキーをロックで飲みながら

嘉本信一郎がたたき出すドラムのリズムと小松雄大のサックスの

音色に浸ってほろ酔い気分

バーボンよりスコッチのほうが似合うのかも  

 

 




ぶるーべりーの花

2010年05月22日 08時14分48秒 | 日記

100522今朝の気温1.JPG

5月22日 6時半ごろの気温

今朝は カッコー カッコーのうるさいほどの鳴き声が聞こえない

それでも風もなく青空いっぱい

 

晴れ間を待ってたかのようにブルーベリーの花が満開

それぞれ品種によって個性がある

100521チャンドラー.JPG

 ↑ チャンドラー 超大粒品種 五百円硬貨ほどになるとのことだが

いまだそんな大粒の実が着いたことはない

100521スーパータングロー.JPG

 ↑ スーパータングロー 大粒品種

100521ダローネス.JPG

 ↑ ダローネス 大粒品種

100521バークレー.JPG

 ↑ バークレイ 大粒品種

実を着ける数を適正に制限してやれば

うたい文句の大きさの粒なるのだろうが

ここでは何の制限もしない

自由気ままに実を着けさせてる

7月になれば少しずつ色づいて収穫出来る筈なんだけど

(此の品種は全て寒冷地向けです)




後手後手

2010年05月21日 08時43分46秒 | 日記

199521今朝の気温2.JPG

5月21日 6時半ごろの気温

今朝も早い時間から カッコー カッコー

青空一杯

100521八ヶ岳9.JPG

八ヶ岳中腹にある放牧場には農家から預かった牛が放牧されている

飼育されていた家ごとなのか気の合った同士なのか小さなグループになってる

100521放牧1.JPG

まだゆったり横になってる牛

牧草を食んでる牛

昨日までの雨で洗われた体は綺麗になってる

宮崎県では日々殺傷処分されてる牛の数が増えている

此処で放牧されてる牛にもいつ飛び火してくるかも知れない

後手後手に回ってる対応が問題なのだが

政治家と名乗る人は後手後手にはなっていないと言うけれど

 




ジューンベリー

2010年05月20日 08時34分20秒 | 日記

100520今朝の気温1.JPG

5月20日 6時半ごろの気温

昨夜から上がることなく小雨が降ってる

まわりは霧に包まれ山も見えない

100520レタス畑.JPG

高原野菜の産地ではレタスの植え付けも始まってる

植え付けられた小さなレタス苗には絶好の雨かもしれない

100520ジューンベリー1.JPG

ジューンベリーは順調だ

春先の低温もなんの影響もなさそう

其れほど美味い果実ではないので

生り具合はそれほど気にならない

 




ぼんやり 花でも

2010年05月19日 08時34分58秒 | 日記

100519今朝の気温1.JPG

5月19日 6時半ごろの気温

今朝も霧に包まれ遠望はできない

 

100519カラスノエンドウ3.JPG

霧につつまれ日差しを静かに待ってる花もある

白い霧のなかで

其の紫色は優しく 焦点の定まらない眼に写る

100519カラスノエンドウ1.JPG

ぼんやり見てる紫の花

ちいさな水玉もよりそってる

揺れることもない紫の花

100519カラスノエンドウ5.JPG

揺れることのない蔓

蔓先には紫の花

小さな紫の花

白い霧の似合う花

花の名はカラスノエンドウ

日差しのもとでも 霧に包まれたなかでも

たくさん咲いていてもゆっくり見てくれるまなこは少ない紫の花

 

 




クローバー

2010年05月18日 07時50分55秒 | 日記

100518今朝の気温1.JPG

5月18日 6時半ごろの気温

今朝も霧に包まれ山は見えない

天気晴れのち曇り・・・

 

100518白樺林.JPG

テント小屋の周りの白樺も新芽の薄緑色と

幹の白さが一際めだってきた

このまま雨に洗われたら更に綺麗な色合いになる

 

100518ブルーベリー挿し木.JPG

3月に挿したブルーベリーもほぼ発芽し順調に伸びてる

既に135本は挿し木の依頼主に渡して世話をしてもらってる

発根するまで此処の置いてもいいのだが水道代もばかにならないし

鹿にいつ侵入されるか分らないので引き取ってもらった

 

100518クローバー6枚.JPG

畑の隅ではクローバーが自然交配による多葉になりやすいのか

3枚 4枚 5枚 6枚とでる

今年はあまりにもクローバーより大きくなる雑草が増えたので

かなり草刈機でかってしまった

そんななか此の6枚だけが残っていた




月と星 月と星

2010年05月17日 08時14分26秒 | 日記

100517今朝の気温1.JPG

5月17日 6時半ごろの気温

晴れの日は今日までだとか 明日からまた天気は下り坂の予報

 

100516三ヶ月と星1.JPG

5月16日20時ごろに見た月と星

天気もよく空気も澄んでいたので

三ヶ月の上に明るく輝く星

他にもたくさんの星が輝いてるが 此の星だけが一際大きく輝いてる

あと何十年か後には 月の下に星が輝き月のイヤリングのように

見える日が来る

それは60年に一度の光景

前回は其の光景を見ることが出来た

其のころは写真にも興味が無かったので

頭の片隅に記憶としてあるだけ

写真を拡大してみてください




こしあぶら

2010年05月16日 07時38分07秒 | 日記

 

 

 5

 

5月16日 6時半ごろの気温

予報では晴れの筈なのだが低い雲に覆われ何も見えない

 

100516こしあぶらの芽.JPG

こしあぶらの芽 今がたべごろなのだが

木が伸びすぎ手の届かない高さ

此の木はまだ鹿に樹皮を剥がされていないので

新芽は育ってる

 

100515富士山2.JPG

何の景色も見えななで昨日の撮った富士山を載せてみた

 

長野県の野辺山では早朝5時には100キロメートルのマラソンが

スタートしてる

早い人がゴールするのはお昼ごろだとか

走るには此の天気がいいのかも




山芍薬

2010年05月15日 08時12分36秒 | 日記

100515今朝の気温1.JPG

5月15日 6時半ごろの気温

寒くもなく心地いい青空が広がってる

 

100509山芍夜絏.JPG

敷地内に昨日まであった山芍薬 今朝咲いてるか楽しみに見にいったら

ない ない ない 根こそぎない

盗られたのか 鹿の餌になったのか

うううううう

先日撮った此の写真が最後なのか

90510山芍薬(2).JPG

半日陰に白く清楚な花

去年の5月10日に撮った写真をながめ

今咲いていたならこんな姿なのだろう

朝から空しさを味わうことになった

白い山芍薬