たまたま の きままと おもいつき いつまでも99歳

◎転載お断りします
◎PCの機種によっては写真が大き過ぎて見れないこともあります。
★フォトチャンネルも見て

写真のこと

高画素数のカメラと広角レンズほしいな・・・・・・・・

見えない

2010年06月06日 08時56分04秒 | 日記

100606今朝の気温1.JPG

6月6日 6時半ごろの気温

晴れてはいるが抜けるような青空ではない

 

100606見えない富士山.JPG

富士山も下の町も湿度があるためか見えない

今朝もカメラを持ったひとがうろうろしてるが

富士山も 北岳も写せないだろう

八ヶ岳は真後ろによく見える

 

いつも聞いてるインターネットラジオが聞けない

Media Player が作動停止しました の表示が出て聞けない

なんで? HDがほぼ満杯のせいか

 




朴葉すし

2010年06月05日 08時05分29秒 | 日記

100605今朝の気温1.JPG

6月5日 6時半ごろの気温

今朝も朝霧に包まれどの山も見えない

天気は晴れるとか 今日も夕方には雨が降るのか

100605そら豆.JPG100605そら豆2.JPG

そら豆も日毎に莢が大きく育ってる

此の莢が水平より下に垂れ下がったら食べごろになる

100605朴葉.JPG

朴葉も使えるほどの大きさになった

明日あたり此の葉を使って朴葉すしでも作って食べよう

此の葉に包まれたすしには朴葉の香りが移り

いい香りのすしが食べれる

色々作り方はあるだろうが

酢飯にしめ鯖を乗せて此の葉に包んで数時間寝かせるだけ




いい天気

2010年06月04日 08時48分16秒 | 日記

100604今朝の気温.JPG

6月4日 6時半ごろの気温

快晴だ 今日も夕方雷がなって雨が降るのか

100604八ヶ岳1.JPG

緑の牧草地にも花が咲き始め緑と黄色といろんな色が交じり合ってる

北岳はまだ真っ白だが 八ヶ岳の雪はあとわずかしか残ってない

 

そら豆も草丈は人の背丈近くまで伸びてきた

下の方についた莢はかなり大きくなってきた

あと10日もしたら初物が口にできるかも

気温も上がってきたので夜もビニールをまくっておきたいのだが

まくったままなら確実に鹿に食い荒らされるだろ




日本ミツバチ

2010年06月03日 08時12分28秒 | 日記

100603今朝の気温1.JPG

6月3日 6時半ごろの気温

快晴なのだが長続きはしないんだとか

100603八ヶ岳に雲2.JPG

八ヶ岳の頂上の空には おもいおもいの形をした雲が

ゆっくり ゆっくり 右から左に形を変えながらながれてる

林の中からは カッコー カッコー 

100603ドウダンつつじ1.JPG

ドウダンつつじも今が満開

釣鐘の形をした小さな花が青空に映えてる

野生の日本ミツバチの姿が見えない

去年は此花に日本ミツバチが群がっていたのだが




イケマ

2010年06月02日 07時56分32秒 | 日記

100602今朝の気温1.JPG

6月2日 6時半ごろの気温

山の上には雲が張りつめてるが徐々に晴れに向うとか

100602イケマ1.JPG

群生することが少ないイケマあっちに一本こっちに一本

片手で握るほど集めるにはかなり歩かないと採れない

茹でて醤油と鰹節をかけて食べる野草のひとつ

100602蟻2.JPG

晴れ間が見えてきたら朝からせっせと巣穴を掘るありんこ

今朝もう仕事が始まってる

気温が低いので動きは未だ鈍い

巣穴の土を1ミリから2ミリぐらいの団子にして外に運び出す

おもいきり拡大して見て~PCの右下にある倍率を使ってください

100602色.JPG

昨夜の雨粒か朝露に濡れた雑草と紫の花

色の取り合わせがいいので撮って見た

雑草に囲まれても枯れることなく数を増やしてる紫色の花




下栗の里

2010年06月01日 18時37分47秒 | 日記

100601今朝の気温1.JPG

6月1日 6時半ごろ気温

曇り空・・・・

これから出かけるのに まったく

100601しらびそ高原1.JPG

しらびそ高原までアルプスの山々を見にいったが

霧につつまれ視界ゼロ

昼の弁当食べに行っただけの行程になってしまった

100601下栗の里1.JPG

日本のチロルと言われ写真によく出てくる

下栗の里

急傾斜地に家を建て 片手で何かに掴まりながら

農作業をするような畑

此の集落には田んぼがないから

じゃが芋とか粟 ひえいを作って食いつないでいたのだろ

今ではそんな辺ぴな秘境のような所に人は何かを求めて

訪ね歩く

100601下栗の里1.JPG

カメラを引いて見ればいかに山奥かが判る

先住の人々はこんな山奥にを何かの訳があって住み着いたのだろう