たまたま の きままと おもいつき いつまでも99歳

◎転載お断りします
◎PCの機種によっては写真が大き過ぎて見れないこともあります。
★フォトチャンネルも見て

写真のこと

高画素数のカメラと広角レンズほしいな・・・・・・・・

水墨画

2011年04月19日 07時51分47秒 | 日記

4月19日6時半ごろの気温
霧が立ち込め目視できる範囲はわずかしかない

早朝4時過ぎの地震の揺れで眼をさまし
最近揺れが頻繁に続くので小さな揺れには鈍感になってきた
かなり揺れないと 何かをしなきゃなんて思わなくなってきた
気象庁が発信する地震速報も全て大きな地震とは限らないので
またか の一言で関心が薄らいでることも確か


濃い霧を背景に水墨画のように咲く梅花
写し込みたくない背景を隠してくれる
無造作に撮ってもこの程度に映る
此処標高1000m付近では
梅は満開 桜はあと2日ぐらいでさくだろう

道路を挟んだ隣のお婆さんが
さっき
あんたんとこの畑から鹿が10頭じゃきかない数で
道路を渡ってこっちに来ちゃったよ
こっちには鹿はいなかったのに
朝の挨拶のあとに独り言のように話してた

これで少しは鹿の出没回数が減るといいのだが
鹿も縄張りの関係かこの時期3年目ぐらいの鹿が
去年生まれた鹿を引き連れグループになって移動する



さくらんぼ

2011年04月18日 08時06分10秒 | 日記

4月18日7時ごろの気温
曇り 下り坂の予報
今年もブルーベリー苗を100本ほど定植したので
根つきをよくするためにも一雨ほしい
畑に野菜を作るのは止めた 鹿に食い荒らされるのはもういやだ


畑に植えた一本のさくらんぼ
今年もたくさん花をつけた 去年はこのあと雪と凍結で全滅
今年も天気次第

別なところに植えてあるサクランボの幼木は鹿に枝や幹を食い荒らされ
悲惨な姿 鹿に食い荒らされなきゃ今年からわずかかも知れないが
真っ赤なサクランボがなる見込みだったのに


白椿も何とかたくさんの蕾から たくさんの花へ開花中

近くで鳴く鶯 好い鳴き声になった もう一人前の鳴き声


福島第一原子力発電所付近から避難させられた住民は
昨日発表された東電の工程表どうりに現在の作業が進行しても
今年中に家に戻ることはできないことが確実になった
その先のことはまだ誰もわからない

咲きだした

2011年04月17日 10時45分31秒 | 日記

4月17日7時ごろの気温
晴れ 風もなく


4月17日朝の八ケ岳と桜
標高700m付近の桜が一斉に咲きだした
桜と山と青空が一番
今朝は花曇り 山がくっきり見えない 桜の色が鮮明に見えない

陽気もよくなった日曜日だが
畑の横を通って観光地に向かう道路を走る車がすくない
此のところ極端に通行量が減ってる感じ

うぐいす

2011年04月16日 08時16分22秒 | 日記

4月16日6時半ごろの気温
晴れ 
昨夜ほんのわずかに降った雨で少ししっとり感
期待したほど降ってくれなかった


畑の隅の梅一本だけがようやく満開


白椿がようやく咲く兆し
例年この状態で霜にやられ
黒い斑点のついた花が多くなる
今年は霜に襲われることなく咲けるか

昨日今年初めて標高1000mの畑で
鶯になりきれない鶯が なんとか鶯の鳴き声と判る程度の鳴き声を発していた
もう少し練習したら鶯に成れるだろう

380円

2011年04月15日 08時08分42秒 | 日記

4月15日6時半ごろの気温
おだやかに晴れ
春特有の空気のため遠望はきかない


もうすぐに咲きそうな桜
咲いたら山をひきたててくれるだろう
今晩からまた気温は下がるとか


コンビニの酒コーナーにあったワイン
380円の価格表示
価格が価格なのでもしかして果実酒でないのか
裏ラベルを確認 ワインになってる
度数は表表示となってるので表ラベルを見れば11度
ワインだ

取り合えづ1本買って帰ろう口に合わなきゃ料理にでも使えばいい
帰ってさっそくキャップを回し
グラスに少しだけ注いで
香り・・・そんなに
口当たり・・・不味くはない充分飲める ゴックン ゴックン
楽しむワインでなく兎に角飲む そんなワイン
あとでもう一本買いに行こう

昨日[4月14日)今年になって初めてツバメの姿と鳴き声を聞いた
一年ぶり 去年巣立ったツバメかも

姫こぶし

2011年04月14日 07時54分19秒 | 日記

4月14日6時半ごろの気温
晴れ 風もなく 晴れ
標高の高い村の畑でもトラクターが走り始めた
科学肥料を散布するトラクター
堆肥をまくトラクター
耕すトラクター
畝を作りながら黒いビニールを張るトラクター
あっちの畑にも こっちの畑にも



標高が1000mほどのところでは梅も咲き始め
南向き斜面では姫こぶしの花も咲き始めた
まだ水仙は咲かない
白椿もまだ咲きそうだけど咲かない


福島第一原子力発電所の避難区域には
この先10年いや20年戻れない
菅総理大臣が言ったとか言てないとか
此の政府もかく分裂が始まったのか

新聞には今回の震源地の東側でM8級の地震の発生が
起きるかもしれないとの予測が書かれてる


スキー場

2011年04月13日 08時50分19秒 | 日記

4月13日 7時ごろの気温
風もなく穏やか
撮った写真を間違えて消去したので
ペイントで書いて遊んでみました


山のスキー場は未だ営業してるのかもう閉鎖になったのか
スキー場に近い点滅信号の赤をほとんど無視して
スキー場に向かう暴走車にも出会わなくなったのでもう閉鎖になったのか

各地のスキー場は地震のあと春スキーを楽しむ人がいなくなり
閉鎖日時を早めたところが多いのだとか

文化省の放射線モニタリング数値をみると
風向きなのか日替わりで線量の多いところが福島県内にはある
まだまだかなりの汚染物質が空気中に放出されているのだろう

http://www.mext.go.jp/ 
  
↑貼り付けて見てください
開いたら左上の文部科学省の文字をクリックしてください

でっかいなァ

2011年04月12日 07時51分49秒 | 日記

4月12日7時ごろの気温
標高の高いテント小屋の周りはうっすら白く雪
空は晴れ模様
地震の揺れもある(7時26分ごろ 長野県北部)


畑の隅のウドは梅の開花に合わせるように
顔を出してきた
もう少し伸ばしたいのだが霜にやられて黒くなる前に採ることにした
天ぷら きんぴら ・・・・


ドイツから世界最大の70mコンクリート圧送車が成田に到着
本来のコンクリート圧送に使われるのでなく
福島第一原子力発電所の使用済み核燃料保管プールに
注水のために日本にやってきた

福島第一原子力発電所の核燃料漏れ汚染事故は
危険度レベルがついに7に引き上げられた
チェルノブイリの事故と同レベル
このまま汚染が広がればレベルは引き上げられることになりかねない

N2ガス注入中の1号機はいつまでたっても
圧力容器内の圧力があがらない どこかから外部に漏れていいるらしい
のでN2ガスの注入を一旦中止に
日を追うごとに悪化しているのか 初期からだったのか

もう一ヵ月

2011年04月11日 08時23分24秒 | 日記

4月10日6時半ごろの気温
薄曇り


4月11日6時半ごろの気温
薄曇り
どの山も雲に隠れみえない


東日本大地震から一か月がすぎた
新聞に折り込まれるチラシも地震のあとめっきり減った
たまに折り込まれるスーパーのチラシからは 納豆も豆腐もヨーグルトも
福島産、宮城産、の文字も消えた

福島第一原発の事故の記事も小さくなってきた
事故当時となんの変りもなく放出され続ける汚染物質
事故を止める大まかな計画工程表さえ示されない
三年先なのか 五年先なのか 
東電の社長も隠れ入院から戻ってきたが何の発言もない
おごりの体質はなにも変わっていない

新聞には小さく静岡浜岡原子力発電所差し止め訴訟(2007年4月)
で原子力安全委員会委員長の斑目委員長が
全てを考慮すると設計できなくなる と法廷で言い切ってる ことも書いている

原子力発電所の設計段階から事故は起きることを前提としている発言である
馬鹿な学者と建設会社と馬鹿な政治屋の金儲けのための原子力発電所なのかもしれない
過去にも現在にも人口の多い電力消費地に
原子力発電所を作らない理由は事故が起きる可能性があるから