たまたま の きままと おもいつき いつまでも99歳

◎転載お断りします
◎PCの機種によっては写真が大き過ぎて見れないこともあります。
★フォトチャンネルも見て

写真のこと

高画素数のカメラと広角レンズほしいな・・・・・・・・

岩手県くずまき高原から山田町

2015年07月17日 16時14分53秒 | 日記

7月17日昨夜からの雨が降ったり止んだり
台風の影響なのだろ岩手県の内陸部くずまき高原もしっとり濡れれてる
車中泊に選んだ道の駅にはキャンピングカーの姿はなかった今回の旅で初めて


内陸部から海岸部に
震災の復旧工事はかなり進んできたようだ
久慈市の道の駅やませ土風館に飾られてる山車
青森のねぶたとは違うが大きさでは勝るとも劣らない


岩手県山田町に来るごとに見ている場所 折笠地区
保育園につながるここを登るのって感じの坂道はかさ上げの盛り土で坂道がほとんどなくなった
左から二棟目奥の建物が保育園

青森県七戸町から岩手県くずまき高原

2015年07月16日 17時56分44秒 | 日記

青森県七戸町の旧七戸郵便局・・・有形文化財
木造の建物
この辺りは昔はこの郵便局が必要なほど栄えていたのだろう


八甲田山に行く予定を天気が悪いので奥入瀬渓谷に変更したが
水量も少なく写真を撮る景色も目に留まらなかった
奥入瀬から酸ヶ湯方面に向かう峠道時間が早いので車に出会わない


青森県田舎館村のたんぼアートがどうなったか
北海道に行く前に立ち寄った時より稲が分株して密度があがってきれいに見えてる
全景を撮るには市販のカメラでは無理田んぼの幅と見れる位置とが近すぎる


役場前の田んぼもきれいに絵模様が現れてる

今日はここなら旅のキャンピングカーも来ないだろうと選んだ
道の駅国道281号線くずまき高原ここが今夜の車中泊場所
今のところそれらしき車は見当たらない

函館から青森県七戸

2015年07月15日 15時37分10秒 | 日記

函館発9時10分青森県大間港行のフェリーに乗船・・・値段が上がってる今回は12340円
10時半に大間港到着
大間港からほど近い大間崎に出て昨日まで過ごした北海道を眺め
弁天島の奥に見えるのが北海道は函館方面
その後本州最北の温泉に入って
一路青森県七戸に何も撮るところの無い景色
今日は国道4号線の道の駅で車中泊
明朝早くに八甲田山に向かいたいが天気が気になるところ

北海道・松前から函館

2015年07月14日 17時41分56秒 | 日記

7月14日車中泊していた道の駅のすぐそばにある松前城
高台にあるのだが堀には水も満ちている
早朝なので車で一回り


7月14日函館恵山の海にある温泉 水無温泉 満潮になると入浴できない
温泉は岩で囲まれてる中の地中から湧き出してる
脱衣所は男女別にあるが少し離れてる
今回入ってる人も自分も浴槽の横で脱いで・・風が吹くから脱ぐ前に手頃の石を用意して
脱いだ衣服が飛ばないように石を載せて置く


潮が満ちてきたので温泉の中の水位が上がってきた
ここに入浴するときは観光案内所で入浴可能時間を確認してからの方がいい
昨日道の駅で会った人は入れなかったとぼやいてた

この温泉が嫌な人はこの上の方にホテルがあり
そこでは強酸性の源泉もアルカリ系温泉もある日帰り入浴できます


函館山に上ってみたが風も強くガスがかかり視界は悪い
夜景が撮りたかったがだめだ
見えるのはこの範囲

7月15日函館発9時10分大間行に乗船し本土に戻ります
テント小屋に戻るのは今週末か来週のあたまごろかな・・・天気次第

島牧町から松前町

2015年07月13日 16時10分25秒 | 日記

7月13日今朝はちょっと遅めの起床
島牧町の賀老の滝行ってきた滝に着いたのが6時半前
クマ注意の看板横目で見ながら細い道を谷に向かって下ること30分
北海道でも大きな滝らしい


乙部町国道228号の景色の一枚・・・


江差町なのか上ノ国町なのか境目あたりの小高い丘にある展望台
前回上ってるので今回はやめた虫が飛び回ってるし


国道228号道の駅松前の中の食堂で食べたミニ丼


そこのメニュー見たら北海道はそばの一大産地なのになぜか信州そば粉・・・
山梨でも長野でもわざわざ北海道産そば粉を使用してますってところが多いのに

松前町の文化はその昔近江商人が特に京都の生活様式を持ち込んだ文化の街なのだとか

北海道余市から島牧村

2015年07月12日 15時51分08秒 | 日記

7月12日3時半に余市の道の駅を出発
一路積丹半島の先端に
去年もここの駐車場にあるトイレがゴミ捨て場のようになっていたが今年もゴミ捨て場状態
なんでゴミを捨てるのかなー


積丹半島の先端から少し離れたところの神威岬
今朝は風が強いので先端への遊歩道は進入禁止
水のきれいな岬なんだけど 昨日は強風で3人が転んでけがをしたのだとか


神威岬先端につながる道を眺めて帰ってきた


国道229号から見る寿都町風車がきれいに並んでる


寿都町営温泉 泉原がアルカリ系と 硫黄系とがある
こんなでっかい建物建てて維持管理できるのかな
日曜日のお昼ごろ入浴してたが男性の風呂には5人ほどしかいなかった


その後は国道229号を南に
弁慶岬に出てこの岬に弁慶があがったのだとか

室蘭から小樽

2015年07月11日 16時43分53秒 | 日記

7月10日小樽市の白鳥大橋
夜景を高台に上がって撮ってきた夜の8時前後に大勢のカメラ愛好家がやってくる


7月11日3時半に室蘭の道の駅を出発して一路小樽運河に
6時半前に小樽運河に到着
まだ観光客のいない小樽運河を散策


小樽の街が見える高台に・・・国道の峠から

又来た道を戻って小樽の水族館近くの温泉に入って
コインランドリーで洗濯して
ここのコインランドリー洗濯と乾燥が別の機械・・・面倒くさい 選択が600円乾燥が9分100円


そこから余市市のニッカウイスキーの工場へ
あまりに観光客が多いので写真が撮れない・・最近は見知らに人でも顔が鮮明に映ってる写真はいかがなものかとの声もあるので
観光客が多いのはテレビのマッサンの影響

長沼町から室蘭

2015年07月10日 14時57分37秒 | 日記

7月10日 3時半に移動開始
長沼町 国道274号道の駅マオイの丘公園から一路室蘭へ
室蘭の道の駅みたら室蘭に到着後すぐに白鳥大橋が見渡せる展望台に
朝もやの中に白鳥大橋


次にチャラツナイ海岸・室蘭
ここは船か高台の陸地からしか見れない絶壁の場所
向こうに見えるのが駒ケ岳


次が地球岬・室蘭
水平線が丸く見えるほど遠くまで見えるってことらしい
快晴なので確かに対岸がよく見える駒ケ岳なども


地球岬で出会ったこの方神戸から自転車で旅をしてる
「こどもたちの 輝く笑顔 ずっと そこに これからも」
60歳代の叶佐江子さん  詳細はフェースブック https://facebook.com/saeko.kanae
ブログ http://ameblo.jp/deaitabi20139 更新してないようです

夜になって白鳥大橋が点灯する頃にまた高台に上って撮るのが楽しみ・・・虫がいませんように

美瑛町新栄の丘~長沼町

2015年07月09日 17時07分24秒 | 日記

7月8日夕方の美瑛町新栄の丘
好きな景色の一枚夕方は夕方で絵になる赤い小さな家


新栄の丘には夕日を撮りに多くのカメラ愛好者が集まる
昨日はそれほど綺麗な色には染まらなかった


7月9日新栄の丘の日の出
この時間帯はまだ4時ちょっと過ぎ
大勢のカメラ愛好者が日の出を撮っていた


日の出を撮りながら180度後ろを見ればこれはこれでいい眺め

その後は北海道の穀倉地帯を走って長沼町までやってきた
明日は室蘭に向かうか余市方面に向かうか?????
途中の道の駅でキュウリを見てなんとなくかじりたくなったので5本で150円
買ってかじったら村で買って食べてたキュウリと違って固くみずみずしさもなかった


途中の道の駅の入り口の門がどこかのホテルにでも入る感じ
国道275号道の駅サンフラワー北竜

苫前町から富良野

2015年07月08日 15時49分01秒 | 日記

7月8日中富良野彩香の里
紫のラベンダーが小さな花を咲かせてる


7月8日中富良野彩香の里
白いラベンダーが小さな花を咲かせてる
ほんのわずかな蜜を求めて蜂も


7月8日中富良野彩香の里
紫のラベンダーにも蜂が
白い花より紫の花の方にたくさんの蜂が舞ってる


7月8日上富良野フラワーガーデン
紫系の小さな花がきれいに咲いてる


7月8日上富良野フラワーガーデン
茶色系の小さな花が青空の日差しの下できれいに見える


7月8日中富良野彩香の里
咲き始めたラベンダーは次々と刈り取られてる


7月8日上富良野フラワーガーデンから見る十勝岳方面


7月8日十勝岳
今日も十勝岳の中腹の温泉吹き上げ温泉に入ってきた