まも

乗り鉄、撮り鉄、作り鉄 ブログ製作開始2005.9.19

休日散歩 3月21日春分の日

2014-03-21 09:38:10 | 休日散歩

おはようございます。

今日は、春分の日でお仕事はお休みです。

昨日の低気圧の通過の影響で風が強いですね。

さすがに真冬の身を切るような寒さはなくなりましたが。

さて、はじめます。

Dsc_1151

まずはPFタンカー編成です。

赤ナンバーの2139号機でした。

はたして、PFって何両残っているのだろう?身近すぎて気が付きませんでしたが、だいぶ減っているんでしょうね。

Dsc_1152

後追いです、最後尾の黒タキも貴重品なんでしょうな。

Dsc_1154

115系です、T1091編成でした。

Dsc_1156

後追いです、さすがに連結器カバーは外されましたね。

Dsc_1157

昨日の雨の影響か風の影響かカシオペアも北斗星も定時には現れず。

定時に下り66コンテナ編成がやってきました。

118号機です。

Dsc_1162

帰り道の踏切で金太郎の牽くトヨタコンテナ編成が目の前を通り過ぎていきました。

Dsc_1163

両毛線の踏切では、107系が通ってくれました。

さあ、今日一日なにをしようかな。

おわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はたして、あけぼの帰ってこられるのか?

2014-03-20 06:49:15 | 車両工場(Nゲージ編)

おはようございます。

四国に続き九州の一部でも桜が開花したとか!

しかし、今日は雨模様で冷え込み、関東地方では春の訪れは若干足踏みしそうですね。

さて、はじめます。

EF16から今日はあけぼの編成に移ります。

以前にHO(16番)でわたしの乗った編成を再現するにはかなりの困難(金銭)が伴うとアップしましたが

Dsc_1142

スロネ24551を作るべくカツミのオロネ25ジャンクボディーキットを某ヤフオクにて購入してみました。

Dsc_1141_2

が、これがまた、まったく窓配置が合わないものでした。

Dsc_1138

で、いま検討しているのが薄板を貼って側板部を表現できるかどうかです。

むかし、Nでよくあったコンバージョンキット方式ですね。

Dsc_1140

使う板の厚みが0.1㎜なので、全体への影響はほとんどないようです。

薄いゆえの扱いの加工のしやすさや逆にむずかしさがあるようです。

果たしてうまくいくのか?

つづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天のEF再生 その48

2014-03-19 06:47:39 | 車両工場(HO・16番編)

おはようございます。

明日の雨を乗り切れば3連休は晴天になるとか

土曜日にまた蕨の方で呼ぶ声がする?

さて、はじめます。

ひさしぶりに工作らしきものをやってみました。

Dsc_1130

あけぼの編成に手を付けたいところですが、ちょっと戻りました。

再生中のEF16です。

以前、あやまって半田ごてでエアフィルターをやってしまいました。

Dsc_1132

これはもう再生不能です。

Dsc_1133

そこで手に入れたのがこちら、ワールド工芸さんのサービスセンターで購入してまいりました。EF15用の側板パーツです。

エアフィルターはなんと10枚ついてます。

Dsc_1134

テープで裏から仮止めしてみました。

若干大きめなので、なんとかなりそうです。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけぼので行くぜ、北東北! おまけ編

2014-03-18 06:46:58 | あけぼのツアー

おはようございます。

四国の一部で桜が開花したようですね。

関東では明日あたりから天気がくずれ一雨ごとに春になっていきます。

さて、はじめます。

Dsc_0172聞けば、あけぼのが臨時化になりロネは外されてしまうとか、

せめて今回のツアーで撮影した映像で乗った気分になってください。Dsc_0195

おっとっと!お客さま、そちらは庶民の乗るゴロンとですよ!

Dsc_0190

お客さまの乗るのはこちら、A個室寝台です。

Dsc_0194

さ、切符をお確かめになって。

お部屋番号をお間違えないように、長い旅路の始まりです。

ごゆっくりどうぞ!

Photo

庶民?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけぼのが帰ってくるか?

2014-03-17 07:02:02 | 車両工場(Nゲージ編)

おはようございます。

ここのところ天候が安定して春の陽気ですね。

季節の変わり目を感じます。

さて、はじめます。

「あけぼの」ついに定期列車から臨時列車になってしまい、未だお別れの余韻に浸っているところですが、わたくし達が乗った時の編成が

1.オハネフ25-205(ゴロンとレディース)

2.オハネ25-210

3.オハネ25-220

4.オハネフ25-202

5.オハネ24-554(B個)

6.オハネ24-555(B個)

7.スロネ24-551(A個)

8.オハネフ24-8(ゴロンとシート)

電.カニ24-109

と、なります。

で、トミックスから発売されているHO(16番)が、

基本セット 36800円
カニ24-0
オハネフ24-0レディースゴロンと
オハネ24-0
スロネ24-550

増結セット 34800円
オハネフ24-0ゴロンと
オハネ24-550B個室
オハネ24-550B個室
オハネ24-0

となり使えるのは、基本セットのスロネ24-550と増結セットのオハネフ24-0ゴロンと、オハネ24-550B個室×2と、なります。

すでに増結セットは手に入れてあり、1~4号車の4両の200番台はトミックスとカトーの単品でなんとかそろうのですが、問題はスロネ24-550のためだけに基本セット36800円は躊躇してしまいます。カニもカトーの24系25形寝台客車 4両基本セットに、カニ24-100が入っているのですが、お値段28770円します。

Dsc_1127

ちなみにこれは、Nゲージのカトーあけぼのセットのスロネ24-550と単品のカニ24-100です。

Dsc_1129

いやらしいのはこのスロネ24-550、あけぼの用に作られただけあって窓割が独特なんですよねー

なんとかした、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日散歩 3月16日

2014-03-16 11:01:08 | 休日散歩

おはようございます。

Dsc_1085

昨日、あけぼの取材&お江戸遠征の帰り道。

あけぼの最終編成が尾久の手前にある、下り出発線?

に来ていました。これから青森まで返却予定でしょうか。

さて、はじめます。

ダイヤ改正になってから初の休日散歩です。

Dsc_1089

205系埼京線色が来なくなったとおもったら、次は185系が駐留しています。

この辺ではめったに見られなくなりましたからねー珍しいです。

Dsc_1090

107系6連、改正後もも残りましたー

Dsc_1091

後追いです。

Dsc_1095

桃太郎牽く、コンテナ編成がやってきました。

Dsc_1096

最後尾はBSコンテナです。

Dsc_1098

115系もいつものようにやってきました。

Dsc_1100

後追いです、非常にきれいなクハですね。

Dsc_1101

カシオペアを待っているとPFタンカー編成が通っていきました。

時刻がかわったのか、ただ単に遅れているだけなのか?

Dsc_1105

かなり長いですね~

Dsc_1106

カシオペアが定時にやってきました。

好きな青ガマです。515号機でした。

Dsc_1111

さきほどの185系、場所を変えて寄せてみました。

Dsc_1112

梅と185系。w

Dsc_1120

唯一残っているブルートレイン、「北斗星」も定時にやってきました。

こちらも青ガマ506号機でした。

おわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラストあけぼの~

2014-03-15 07:31:36 | インポート
ラストあけぼの~
おはようございます。 昨夜は、蕨鉄道さん前からあけぼのお見送りいってきました。 他のお客さんも満席でみなさんそれぞれ別れを惜しんでいました(/_;)/~~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけぼので行くぜ、北東北! ラストスパート角館編

2014-03-14 06:51:56 | あけぼのツアー

おはようございます。

昨日、瀬戸内海西部で大きな地震があったようですね。

日本中油断大敵です。

さて、はじめます。

Photo

私と女性二人は角館で下車、マスターとはここでお別れです。

Dsc_0489

一足先に地元へ戻ります。

「さよーならー、お達者でー

Dsc_0491

駅前では、秋田美人がお出迎えです。うれしー

Dsc_0493

わたしのわがままでこちらを見学します。

角館~奥羽本線の鷹ノ巣まで本当に秋田県の内陸部を走ります。

「のってけれ、内陸線!!」とあります。う~ん、乗ってみたい。

Dsc_0496

中に入り、時刻表をみてみます。

実にシンプルですね、でも12:17には急行も設定されてます。

Dsc_0495

ちょうどホームに列車が入ってまいりました。

新幹線と同じ赤い顔です。

Dsc_0497

どうやら「森吉のじゅうべぇ&ないりっくん」と言うネーミングのようです。

Dsc_0502

駅前のカマクラは、立ち入り禁止になっていました。

Dsc_0518

このあとは武家屋敷通りへ、

Dsc_0512

こーんな景色が延々と続きます。

雪がいい感じですねー

桜の季節もまたいいとか!

Dsc_0526

お昼にはとうとうきりたんぽにありつくことができました。

いただきまーす

おいしかったー、満足

Dsc_0527

このあとは、こーんな建物や、

Dsc_0532

こーんな建物を見学しながら駅へ、

Dsc_0540

駅に着くころには雪だるまのようになっていました。w

Dsc_0544

おみやげを買い駅構内へ、晴れ間が見えてきた中こんどは黄色いやつがいました。

Dsc_0541

駅表示が出てしまいました。

これで帰ります。

Dsc_0542

サザエさんもお見送りしてくれます。w

Dsc_0546

旅の最後にやってくれました。

「ありがとうこまち」号が入線です。

Dsc_0553

津軽鉄道で買ったこいつでやりながら、旅の思い出に浸ります。

Dsc_0556

のみすぎちゅういって、ついつい飲みすぎてしまいます。

いいかんじで酔いが回ったところで無事に地元に戻ることができました。

この旅にあたりマスターはじめたくさんの方々のお世話になりました。

わたくしは、いい人たちに囲まれていることをあらためて感じます。

今日で、あけぼのも定期運用から引退するとか本当にお疲れ様と言いたいです。

お世話になった皆様、ありがとうございました

ありがとう、あけぼの

ありがとう青森県

ありがとう秋田県

Dsc_0563ありがとうございました

おわり

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけぼので行くぜ、北東北! 秋田出発編

2014-03-13 06:51:26 | あけぼのツアー

おはようございます。

せっかく暖かくなったと思ったら雨模様。

おまけに明日は寒さのぶり返しだそうです。

ほんとに体がまいってしまいます。

さて、はじめます。

Dsc_0473

朝食時にたまたまホテルのロビーで見つけた朝日新聞の地元版。

Dsc_0475

定期列車廃止約1か月前でこんな状況でした。

なにかチケットダフ屋も暗躍しているとか、、、

そういえばB寝台、満席の割には空席有ったもんなあ、

どうなっているんでしょうか。

Dsc_0478

チェックアウトを済ませまして、いよいよ最後の行程です。

くろがねさんとカクヘイさんはここでお別れ、みなさん熱い鉄ですので素直には帰りません。w

Dsc_0486

残った我々はこれに乗り込みます。

まだピカピカの赤べコです。

赤いボディーが雪景色に映えます。カッコいい~

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけぼので行くぜ、北東北! 秋田反省編

2014-03-12 06:39:58 | あけぼのツアー

おはようございます。

今日から徐々に暖かくなっていくようですね。

ありがたいです。

さて、はじめます。

Dsc_0445

「五日町のみなさんお役にたてず、すみません」

綱引きには負けてしまいましたが、ここちよい疲労感です。

名残惜しいのですが帰りの列車の時間になりました。

すっかりお世話になった刈和野の皆さんにお礼をして、秋田行きの列車に乗ります。

Dsc_0448

凄い!雪の降る中を爆走します。

運転手さん本当に前が見えているのか?

見えているんでしょうが、何となく不安です。

Dsc_0450

Dsc_0452

無事秋田に到着したところでなまはげがお出迎えです

「元気出せよ、来年があるじゃないか

そう言っているようです。

「えっ?来年?」

「来年、あけぼのないだろうし、、、まあ」

Dsc_0457

D51もお出迎えです。w

そういえば弘前にはC62がいました。

東北にはSLが根付いていたことがよくわかります。

Dsc_0469

今夜の宿に到着です。

Dsc_0471

もう、腰が痛くて、痛くて

でも、秋田に来てまだきりたんぽを食べていないと一行で表へ、

Dsc_0472

しかし、もう夜も0時近くなのでどこの店もオーダーストップです。結局、普通の居酒屋チェーン店で反省会を、

「来年も来るのか?」

一同、なんとなく暗黙の了解です。

つづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする