まも

乗り鉄、撮り鉄、作り鉄 ブログ製作開始2005.9.19

あけぼので行くぜ、北東北! 綱引き本番大勝利?編

2014-03-11 06:44:38 | あけぼのツアー

おはようございます。

今日は3月11日です。

あれから3年の日が経ちました。

いまあらためて普通の生活ができることのありがたさを実感したいと思います。

そして、原発問題や未だ自分の家に帰れないでいる人たちがたくさんいることを決して忘れてはいけないと思います。

さて、はじめます。

Dsc_0435

「先頭に行くと雄綱と雌綱を結んでいる様子が見られるよ」

誰かがそういいました。

それならばと、飲んだ勢いもあり「はじまったら後ろの方に戻ればいいや」などと軽い気持ちで前へ、

Dsc_0436

こんな雰囲気の中で男たちがあっちを持ち上げ、こっちを下げてと気合と共に結んでいきます。

Dsc_0439

「建元」のちょうちんが見えます。

この綱引きを仕切っている一番偉い人で二日町と五日町と一人づついらっしゃるそうです。

我々は一飯の恩義!

縁あって五日町に加勢することになりました。

Dsc_0440

だいぶ結ばれてきて、このあと「し~ん」先ほどのざわつきから一変あたり一面が静まりました。わたくしはといえば、この場面になるまでほうほうと口を開いて眺めていました。

そうすると建元さんの「ソラー

それを合図にみんなウオ―と綱を引き出し「ジョイヤサ―、ジョイヤサ―

うしろに戻るつもりが戻るに戻れず手当たり次第にそのへんの縄にしがみつき何が何だかわからないうちに「ジョイヤサー」と

最初は調子よくずいぶん引いて行ったがそのうち止まり、逆にズルズルと引かれはじまる。

そうすると誰からともなく「コデレー」それまで持っていた縄を横に広がり踏ん張る、踏ん張る。

それでもズルズル引かれるもそのうち止まり、それイクゾとばかりに「ジョイヤサ―」と引きはじまる。

「っく

こ、腰にキク―

最後は興奮と大汗と腰の痛みで訳がわからなくなり、グダグダ状態でした。

えっ?

結果は?

Dsc_0443

負けますた

もう顔をさらしてしまうぐらいくやしいのでした。w

つづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第0回鉄市楽座

2014-03-10 07:11:13 | 取材班

おはようございます。

今朝ほどは若干雪が降ったようですね。

寒いです。

さて、はじめます。

Dsc_0949

昨日はこちらのイベントに行ってきました。

横浜で開催の「第0回鉄市楽座」です。

沢山出展されてましたが、気になるもののみアップします。

Dsc_0953

ワールド工芸さん、16番単軸台車2段リンクです。

Dsc_0954

金属製らしくシャープな仕上がりができます。

これで2軸貨車1両分で税込700円!

自作、改造にわたしも購入してきました。

他に1段リンクもあります。

Dsc_0958

エヌ小屋さん、16番EF58用室内シートです。

Dsc_0960試作品ということで、今後の販売に期待です。

Dsc_0963

Dsc_0964

FLORVERDEさん、Nサイズ小樽駅と函館駅です。

SLが飾りたくて作ったそうです。

Dsc_0965

ちゃんと連絡船のりばもあります。w

Dsc_0968

ビバン模型製作所さん、NJゲージです。

Z用の6.5㎜レールを使います。

かなりリアルに見えます。

が、走行は大丈夫なんでしょうか?

あとは、ナローなんかもたくさん出展されてました。

会場全体はまったりしたいい雰囲気でした。主催者の製作者とユーザーのコミュニケーションの場の提供という事で成功だったのではないでしょうか。こういったイベント、続けてほしいものです。おわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カヤ24

2014-03-09 08:31:37 | 車両工場(Nゲージ編)

おはようございます。

なんとも今朝ほどはちょっと寒い朝になりましたね。

さて、はじめます。

Dsc_0940

銀座の天3階に忘れ物をしてきたとアップしましたが、ほぼジャンク状態のカツミ製カヤ24です。

Dsc_0941

ボディーそのものはたいした傷みはありませんが。

Dsc_0942

かなり古い製品なので、経年劣化でプラ製の屋根が反り上がって本体と離れてしまってます。

ひそかに進行中の16番あけぼの配備計画のため切り刻んでカニ24-100のベースにでもと購入しましたが、これはこれでこのまま再生でもありか。

Dsc_0943

カトーのゆうづるセットのカヤ24と並べてみました。

屋根の彫りなどはNのほうが格段に向上していますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうこまちでも

2014-03-08 07:18:32 | 取材班



おはようございます。 今日も、朝早くからお出かけです。行きがけのありがとうこまちでもどうぞ(^.^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月1日のこと

2014-03-07 06:40:46 | 取材班

おはようございます。

あけぼのツアーの途中ですが、3月1日にちょっとした都内鉄巡りをしましたのでご報告を。

さて、はじめます。

Dsc_0858

まずはこちら、そうリニューアルされたカトー総本山です。

Dsc_0859

まずはこのオブジェがお出迎えです。

お題は「飛べカトー!!」だそうです。

Dsc_0861

入口を入ると一階は完成品やアッシーの販売部門。

Dsc_0862

2階からみた、1階の巨大レイアウトです。

Dsc_0864

2階はお客さんのための運転フロアー

HO(16番)とNの両方がありました。

Dsc_0865

次に向かったのが、有名なナイアガラです。

Dsc_0869

こーんなたたずまいです。

野菜カレーをおいしくいただきました。

Dsc_0887

次に向かったのがこちらです。

Dsc_0889

蕨鉄道さんでも常連さんの経営する、おふろやさんといえばこちらです。

ご主人の工作が半端じゃありません。

このあとは銀座天賞堂によったあと蕨鉄道さんへ、

Dsc_0908

一日お付き合いいただいた、おやまぁさんの持ち込んだDsc_0896北海道の車両たちを眺めながら、

Dsc_0903

こいつを頂き、、、

そういえば今日銀天で買った中古品は?

あれ?

あ?どこかに忘れてきた・・・電車内?

わざわざマスターが銀天に電話してくれるもすでに閉店

まあ、明日自分で確認してみますとされに飲み続け。

Dsc_0912 いい加減酔っぱらったところであけぼのをお見送りしたところでお開きとなりました。ちなみに忘れ物は翌日銀天3階にあり、無事引き取ってまいりました。おわり

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけぼので行くぜ、北東北! 綱引き下準備編

2014-03-06 06:42:07 | あけぼのツアー

おはようございます。

今日はいい天気ですね。しかし、風が強く体感温度は実際の気温より寒く低いようです。

また、乾燥の日々が続くのでしょうか?

なかなかうまくいかないものです。

さて、はじめます。

Dsc_0418

これが、反対側の末端です。

Dsc_0423

この時点で約19:30。

開始までまだ時間がありましたので、このあとは、マスターのお知り合いの豪邸におじゃますることに、もちろんお祭りといえば「お酒」においしい「料理」

Dsc_0422

これがご自家製の「鴨汁」です、もう出汁油たっぷりでとってもおいしく体もほかほかあったまり北国ならでわの知恵ですね。

そしてなんと、マスターのお知り合いのお父さんはなんと「マタギ」だったんです。

スゲーすばらしい

大自然と命がけで闘っていたんですね、まじで感動してしまいました。

Dsc_0428

宴もたけなわ?となってきたころミニ綱を前に、お知り合いからレクチャーです。

まず、綱を引くときは「ジョイヤサ―

そして耐えるときは広がって「こでれー」と掛け声をかけるものだと、それだけだと。

お酒も入り、おいしい料理もよばれ、生「マタギ」のお話も聞きいやでもテンションが上がります。

めざめよ闘争本能

ガオー

イクゾー

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけぼので行くぜ、北東北! 雄と雌編

2014-03-05 07:19:26 | あけぼのツアー

おはようございます。

今日は朝からぐずつく天気です。

花粉症の人には楽か~!

さて、はじめます。

いよいよ綱引き会場へ、この時点で約18:30

21:00の開会までまだ時間がありますので下見をばすることに。

Dsc_0403

これが綱の末端です。

で、画像上の方に明るく電球で照らされているあたりが頭というか、先っぽというか?

ここで教科書からお勉強です。

 「刈和野の大綱引きは「市神」の祭事として五百余年の伝習があり、雄綱、雌綱ともその周囲、約二.二メートル。雄綱、約六十四メートル。雌綱約五十メートル。重さ各久約 十トン。この大綱が厳寒の旧暦一月十五日の満月の夜、古式にのっとて結ばれ数千による引き合いが始まります。」

 つまり雄綱と雌綱の2種類があり真ん中で結び合わせお互いに引っ張り合うというものです。

なぜ、雄の綱と雌の綱というのか百聞は一見にしかず綱の中央の方へ行っていましょう。

Dsc_0412

はい、村の 熟女 若い娘さんたちが丸くなって踊り、祭を盛り上げてます。

Dsc_0411

はい、こちらが雄綱です。

立派ですね~

Dsc_0413

はい、こちらが雌綱です。

つつましいですね~

Dsc_0414

もうお解りですね?

これをお互いに通して結びつけるわけです。

大人ですのでこれ以上は申しません。

つづく 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけぼので行くぜ、北東北!灯り点灯編

2014-03-04 07:18:16 | あけぼのツアー

おはようございます。

わたくし、はっきりいってこの刈和野の大綱引きのことまったく無知でした。

このあけぼのツアーに参加にあたってマスターから「おい、秋田に綱引き行くぞ!」と、いわれ「へッ?」てな感じでした。秋田で綱引き?

田んぼの中でみんなでわっせわっせやるのかな?ぐらいに思っていましたが、さにあらず刈和野の地元の人にとっては重要な伝統行事だったんですね。

刈和野のみなさん、すみませんでした。

これからは宣伝に努めたいと思います。

くわしい解説はこちら

さて、はじめます。

Dsc_0382

駅までマスターのお知り合いが迎えに来てくれました。

ろうそくを点けるので手伝って欲しいという事で、わけもわからずお車に荷物を預け会場まで歩いていくことに。

Dsc_0385

こんな感じで街中のあちこちにろうそくが灯されてます。

Dsc_0392

Dsc_0395

Dsc_0396

Dsc_0398

すでに穴が開けてあるところへろうそくを灯していきます。

Dsc_0401

作業完了!

すべてに灯すことができました。少しはお役にたてたかな?

実は駐車場への誘導灯だったようです。きれいでしょ?

このあとは案内されて、綱引き会場へ向かいました。つづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけぼので行くぜ、北東北! 刈和野到着編

2014-03-03 07:04:17 | あけぼのツアー

おはようございます。

昨日、また大雪か?との予報でしたが、たいした降りもなかったようで安心です。

さて、はじめます。

Dsc_0375

我々一行を乗せた列車は、刈和野に到着いたしました。

Dsc_0376

駅前の登り旗が気分を盛り上げてくれます。

Dsc_0378

赤い郵便ポストも健在です。

Dsc_0380

駅前にある大看板も気分を盛り上げてくれます。

このあとはいよいよ街中会場へむかいます。つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけぼので行くぜ、北東北! 秋田駅編

2014-03-02 08:42:18 | あけぼのツアー

おはようございます。

昨日はそぼ降る雨の中、カトー新店舗、ナイヤガラカレー、健全なお風呂屋さん、銀座、締めに蕨鉄道さんと一日巡ってまいりました。

せっかく買い物したものを忘れてくるという落ちもしっかりとあります。

さて、はじめます。

Dsc_0373

秋田に到着しましたので、ちょっとだけ取材を。

Dsc_0368

ここまで乗ってきた、「つがる」と地元の通勤電車です。新しい電車は形式がよくわかりませんがつっこみをいただきました751系と701系だそうです。私の記憶にある急行「津軽」とは隔世の感があります。

Dsc_0915

ちなみにこれは中学生だったか、高校生になったばかりのころだったのか夏休みに撮影した上り「津軽」です。w

Dsc_0369

ホームのむこう側には485系改のいなほ14号がいました。

これならかろうじてわかります。

Dsc_0371

485系のさらに向こうには五能線キハ40?の3連がいますね~

そのさらに右側には、行く時に撮れました派手な色の除雪機械もしっかりといました。(あたりまえか)

Dsc_0374

出発の時間がせまってまいりました。

Dsc_0372

奥羽本線に乗り換え、このツアー最大のイベント会場「刈和野」に向かいます。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする