夏なので、無理のないように
往復2時間と考えて、8合目の上宮から登りました。
佐賀県中央部に位置する天山 (てんざん・1,046メートル)。
18日、6 時8分の朝日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f4/84c60e723a9d307635fff0e118f43004.jpg)
24~25℃に感じました。
登山口から少し登ったところで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/21/5d6ef4adc9b8b21b3c123f67f88a5d1a.jpg)
朝露に濡れる笹と草の道。
オレンジ色のオニユリが咲いていました。
Zionは、あっという間に、ビショビショ~ボロボロ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/30/7d2eb6b9e3a1ef24b7285af37945f6a0.jpg)
登るにつれ、大小の石がごろごろ。 歩きにくくて、転びそう。
Zionの足は、大丈夫か?
「早く、登っておいでよ~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/97/fd425c4ca52240c0184d8df11405b721.jpg)
何、これ~っ。 どうやって、登ったの~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
這い上がろう~っと。
ひたすら、こんな道を登って・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ac/50d95e06ef7a81250b66fb21c8370316.jpg)
頂上へ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/15/0d13c31a02cd5d775c1f122499b92c9e.jpg)
やっぱり、霧だった~。
晴れていれば、360度の眺望、雲仙や阿蘇の噴煙も見えるらしい。
まっ白~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/51/ed94ec459b85547c807072490b8b40cd.jpg)
頂上は、東西に4キロの草原。
歩く場所がたくさんあることを期待していましたが、
ほとんどは草が深すぎて、歩けませんでした。
涼しくなれば、近隣の山を縦走するのも、いいかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/75/3f3c341d4063022f4a637a4763826971.jpg)
しばらく、ぼ~っ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f1/e4ede84403bfe022e3f0a3300ae171e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d4/22904951967a264e296c3b9d4d325731.jpg)
短いとは言え、このコースの下山は、登る時より危険でした。
脚力に自信のあるわんこ以外、おすすめしません~。
4リットルの水がカラになったリュックは、軽かったけれど
ゆっくり、ゆっくり下りました。
Zionは、好きな山道で、得意げです。
その足は、自前のトレッキング・シューズ。
いつまでも、いつまでも大切に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7e/4ea65cbd59138e79b0b8570d47fb5bd4.jpg)
8合目の駐車場に戻り、ドロドロになったZionを拭き拭き、
思いました。
今度来る時は、絶対、ファミリー向けのコースにしよう・・・
おなか、すいた~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
今日も会いに来てくれて、ありがとう!
往復2時間と考えて、8合目の上宮から登りました。
佐賀県中央部に位置する天山 (てんざん・1,046メートル)。
18日、6 時8分の朝日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f4/84c60e723a9d307635fff0e118f43004.jpg)
24~25℃に感じました。
登山口から少し登ったところで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/21/5d6ef4adc9b8b21b3c123f67f88a5d1a.jpg)
朝露に濡れる笹と草の道。
オレンジ色のオニユリが咲いていました。
Zionは、あっという間に、ビショビショ~ボロボロ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/30/7d2eb6b9e3a1ef24b7285af37945f6a0.jpg)
登るにつれ、大小の石がごろごろ。 歩きにくくて、転びそう。
Zionの足は、大丈夫か?
「早く、登っておいでよ~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/97/fd425c4ca52240c0184d8df11405b721.jpg)
何、これ~っ。 どうやって、登ったの~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
這い上がろう~っと。
ひたすら、こんな道を登って・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ac/50d95e06ef7a81250b66fb21c8370316.jpg)
頂上へ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/15/0d13c31a02cd5d775c1f122499b92c9e.jpg)
やっぱり、霧だった~。
晴れていれば、360度の眺望、雲仙や阿蘇の噴煙も見えるらしい。
まっ白~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/51/ed94ec459b85547c807072490b8b40cd.jpg)
頂上は、東西に4キロの草原。
歩く場所がたくさんあることを期待していましたが、
ほとんどは草が深すぎて、歩けませんでした。
涼しくなれば、近隣の山を縦走するのも、いいかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/75/3f3c341d4063022f4a637a4763826971.jpg)
しばらく、ぼ~っ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f1/e4ede84403bfe022e3f0a3300ae171e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d4/22904951967a264e296c3b9d4d325731.jpg)
短いとは言え、このコースの下山は、登る時より危険でした。
脚力に自信のあるわんこ以外、おすすめしません~。
4リットルの水がカラになったリュックは、軽かったけれど
ゆっくり、ゆっくり下りました。
Zionは、好きな山道で、得意げです。
その足は、自前のトレッキング・シューズ。
いつまでも、いつまでも大切に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7e/4ea65cbd59138e79b0b8570d47fb5bd4.jpg)
8合目の駐車場に戻り、ドロドロになったZionを拭き拭き、
思いました。
今度来る時は、絶対、ファミリー向けのコースにしよう・・・
おなか、すいた~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
今日も会いに来てくれて、ありがとう!