鹿児島県指宿市の朝・・・降り続く激しい雨。
計画していたお散歩は、全て諦めました。
お世話になりました~。
チェックアウトして、帰ろうとした時・・・
あらっ・・・雨が・・・上がった!
やった~海岸へ行こう!
伏目海岸の地下1,000~1,800メートルには、
マグマで熱せられた230度を超える熱水が存在するといいます。
温泉の蒸気が吹き出す砂浜・・・
白くま、走れるのか~っ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/40/554d5412ab2c74a81bb1f26e89fb3ac6.jpg)
白くま、走った~っ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/60/2c0bb4df8e838a1bcd3619af46c6d8be.jpg)
雨の影響か、蒸気は吹き出していなかった~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1b/b46cc4959c1b68be90db00d3297942a6.jpg)
しかも、何だか、寒~い。 ここ、ホントに指宿?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ba/281a8f3ab899cebfe2ba55ffa810ea9e.jpg)
砂浜にある砂蒸し温泉のお客さんたちが、こちらを見て、ポカ~ン。
南国白くまは、本当にいた・・・
そう思った人が、一人はいただろう・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/49/6a97ac389a4c43986485fc296b67ce3f.jpg)
そして、薩摩半島の最南端、長崎鼻(ながさきばな)に立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ff/35321d0e6f03b208be8202be1b1df9be.jpg)
薩摩富士とも呼ばれる 開聞岳 (かいもんだけ・924メートル) を背景に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5e/797ec69cf119cacb92da778adfa0f7cb.jpg)
風が強くて、岩から落ちそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/dd/2210a19b423b58f22cad467a114f12d3.jpg)
開聞岳の山麓に広がる自然公園には、
トカラ馬が放し飼いにされていて、びっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4b/2369494194bb7f73277a45fc69a30706.jpg)
トカラ馬は、トカラ列島・宝島産の小型の馬で、鹿児島県の天然記念物。
暑さに強く、農耕や運搬に利用されたそうです。
トカラ馬とピレネー・・・本来は出会うことのない者同士。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/31/622f68dc7bc3a3dbdea9e7237305c5d5.jpg)
鹿児島湾に浮かぶ周囲3キロの無人島、
知林が島(ちりんがしま)にも渡ってみました。
大潮や中潮の干潮の時、島へと続く砂の道が現れるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/63/c70d77a436a2d268e1a3cff0fdc96c1f.jpg)
また潮が満ちて来て、砂の道が沈みそうな時、渡ってみたい。
砂の道を走って、走って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b6/dc840fd3c29efa773a2d7b3e27ec3816.jpg)
そして、鹿児島名物しろくまを食べようと、鹿児島市の天文館へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/62/33f6d30c2a1043ddc6c4d17e44b94807.jpg)
( ガラス越しに撮った特大の模型 )
西郷 隆盛の銅像の前で、しろくまを食べようとしていたら、
ザ~~ッ!
また、雨が降って来た~っ。
わ~っ! Zion、走ろう~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/dc/432529845a32942abeebc5b21a0f52b0.jpg)
今回、訪れた南九州市、指宿市、鹿児島市。
曇りや雨で、よい眺めは望めませんでしたが、
予想外の低気温・低湿度で、まさかの鹿児島で避暑!
とても、よいところでした。
今度は、砂蒸しに入りに・・・
南国白くま、いつか、また、出没します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
今日も会いに来てくれて、ありがとう!
計画していたお散歩は、全て諦めました。
お世話になりました~。
チェックアウトして、帰ろうとした時・・・
あらっ・・・雨が・・・上がった!
やった~海岸へ行こう!
伏目海岸の地下1,000~1,800メートルには、
マグマで熱せられた230度を超える熱水が存在するといいます。
温泉の蒸気が吹き出す砂浜・・・
白くま、走れるのか~っ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/40/554d5412ab2c74a81bb1f26e89fb3ac6.jpg)
白くま、走った~っ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/60/2c0bb4df8e838a1bcd3619af46c6d8be.jpg)
雨の影響か、蒸気は吹き出していなかった~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1b/b46cc4959c1b68be90db00d3297942a6.jpg)
しかも、何だか、寒~い。 ここ、ホントに指宿?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ba/281a8f3ab899cebfe2ba55ffa810ea9e.jpg)
砂浜にある砂蒸し温泉のお客さんたちが、こちらを見て、ポカ~ン。
南国白くまは、本当にいた・・・
そう思った人が、一人はいただろう・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/49/6a97ac389a4c43986485fc296b67ce3f.jpg)
そして、薩摩半島の最南端、長崎鼻(ながさきばな)に立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ff/35321d0e6f03b208be8202be1b1df9be.jpg)
薩摩富士とも呼ばれる 開聞岳 (かいもんだけ・924メートル) を背景に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5e/797ec69cf119cacb92da778adfa0f7cb.jpg)
風が強くて、岩から落ちそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/dd/2210a19b423b58f22cad467a114f12d3.jpg)
開聞岳の山麓に広がる自然公園には、
トカラ馬が放し飼いにされていて、びっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4b/2369494194bb7f73277a45fc69a30706.jpg)
トカラ馬は、トカラ列島・宝島産の小型の馬で、鹿児島県の天然記念物。
暑さに強く、農耕や運搬に利用されたそうです。
トカラ馬とピレネー・・・本来は出会うことのない者同士。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/31/622f68dc7bc3a3dbdea9e7237305c5d5.jpg)
鹿児島湾に浮かぶ周囲3キロの無人島、
知林が島(ちりんがしま)にも渡ってみました。
大潮や中潮の干潮の時、島へと続く砂の道が現れるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/63/c70d77a436a2d268e1a3cff0fdc96c1f.jpg)
また潮が満ちて来て、砂の道が沈みそうな時、渡ってみたい。
砂の道を走って、走って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b6/dc840fd3c29efa773a2d7b3e27ec3816.jpg)
そして、鹿児島名物しろくまを食べようと、鹿児島市の天文館へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/62/33f6d30c2a1043ddc6c4d17e44b94807.jpg)
( ガラス越しに撮った特大の模型 )
西郷 隆盛の銅像の前で、しろくまを食べようとしていたら、
ザ~~ッ!
また、雨が降って来た~っ。
わ~っ! Zion、走ろう~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/dc/432529845a32942abeebc5b21a0f52b0.jpg)
今回、訪れた南九州市、指宿市、鹿児島市。
曇りや雨で、よい眺めは望めませんでしたが、
予想外の低気温・低湿度で、まさかの鹿児島で避暑!
とても、よいところでした。
今度は、砂蒸しに入りに・・・
南国白くま、いつか、また、出没します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
今日も会いに来てくれて、ありがとう!