マリアヨハンナさんのブログ

♪昨日は 今日のために・・・今日は 明日のために・・・♪
♪人々の愛、出逢い、支え合い、未来の平和と幸福を願って♪

生け花

2018年01月28日 | 信仰と祈り

 祭壇生花当番でした。

 毎回、どんなお花を花屋さんが用意して下さっているのかが判らないので事前に生け方(型)を考える間もなく即時テストされているみたいな感じです。

私は葉物を自宅の庭にあるものを持って行くことにしているのです。 庭にあるものは和風のもので、種類も少ないので今回のようにハランを持って行くことが多いのです。大雪ですっかり雪に埋もれているのを掘り起こして切っていきました。 ほかの花が判らないので木蓮の枝が花芽をいっぱいつけていたので切っていきましたが、用意されたものが洋花ばかりで合わないので持ち帰りました。 今回も和と洋の融合のような花(フラワーアレンジメント/盛り花)になりました。 出来ればポイントになるものが欲しかったのですけれど、ちょうど大雪が降ったのでカスミソウが沢山あって雪が降っているような感じに、白いスイートピーが積もった雪のようになりました。

 生花に使う道具[シート、新聞紙、ハサミ、ゴミ袋、水入れ(ジョウロ代わり)、切口を浸ける㊙液] いつもはオアシスも持って行くのだけれど今回は忘れました。

 植物は神様からの贈り物です。その季節に応じて様々な花や枝や葉を私達に贈ってくださいます。 お花屋さんが用意して下さるお花に我が家の庭の贈り物を一緒にすることで、より深い祈りをしながら一枝ずつ、一本ずつ、一枚ずつを剣山やオアシスに感謝しながら差し込んでいきます。

 美しい色とさわやかな香りに包まれてしみじみと神様の愛を感じます。

 そして、翌日の典礼のこと、教会行事の事などを考えながら、教会の運営がより良くなるように祈ります。 明日は「総会」があるので一年間の反省もしつつ、これからのことも思いめぐらします。 教会の方々一人ひとりの事も想います。 知人たち、友人たちとご家族の為に祈ります。 そんな静かな時間をゆっくりと過ごしながら、活けた花が何かの意味を持つようにと願います。

 最後に、祭壇の上と周りに掃除機をかけて、椅子の列を整えたりベンチのゆがみを直したりして、次のミサと与る方々のために祈ります。

 誰もいないお聖堂(みどう)で、神様との対話の時です。


雪の日

2018年01月26日 | 信仰と祈り

1月22日月曜日は、事前の気象予報通りの大雪が東京都内にも降ってきた。 週間天気予報では、その後も信じられない零下の日々が続くというのである。 毎度のことながら、大雪が降ると我が家の玄関前は北側道路なので凍結すると雪かきが大変。 うっかりすると2週間も道路が凍ったままになってしまう。 年々高齢化が進み、若い人は成人すると実家を離れて夫婦だけ或いは一人世帯が増えている。 当然のことながら、雪かきをする人も少なくなる。

今回は、雪の降ると予想された日の翌日に、元日から入院されていた見守りをさせていただいている高齢婦人が退院する日になっていた。呼吸器等に持病のあるご主人の送迎を買って出たのはいいが、「雪」となるとチェーンもスノータイヤもないので、タクシーで行くことに変更。 それでも、タクシーもきっとなかなか予約できないだろうと心配していたら、他に知人の方で雪でも送迎して下さる方を見つけたという連絡。ホッとした!


昼から近所のコミニティセンターの《文庫》仲間と新年会にでかけ、会の間に見る見るうちに雪が酷くなってすっかり真っ白な世界に

 それでは、と。 雪対策を計画―― 翌日の暖かい時間に、新雪のうちにほとんどの雪をどけて、お風呂の残り湯を沸かし直してすっかり氷を溶かして――⛄―― 雪は我が家の敷地内になるべく移動して⛄・・・ガンバルゾ~!

画像に含まれている可能性があるもの:空、屋外

 計画通りに約8軒分の前の道路約40メートルを除雪。 周りはまだまだ雪がいっぱい残っている。体中はすっかり筋肉痛。指の先までビンビンと筋肉痛に…。 翌日は聖歌隊の練習があるけれどもきっと弾けないわ~。 大体、どうやって教会に行こうかな…車も危ないし、自転車も危ないし、徒歩も滑って危ないし…新年会・反省会(1年計画)があるから休めない!!

 除雪作業中に色んなことを思った――

(-"-) 東京のように雪に慣れていない地域が、最近、深い雪に覆われることが多くなって、その度に路面の凍結でけが人が続出するのに、何故いつになっても対策が立てられないのかしら? しかも、高齢世帯や単身居住、空き家が多くなっているのでこんなにすごい雪が降ると何もできない。

 … 緊急に:ゴミの回収のかわりに、雪の除雪・回収廃棄に変更したら?

 ⇒ 北海道に行くと除雪車がフルに動いていて雪を集めて、雪捨て場(川傍など)に運んでいる。 市内には増水や川の氾濫の為に遊水地公園があるので、そこと川に運んだらいいんじゃないのかしら?

 東京では、車が引っ切り無しに走っていて、青梅(新青梅)街道など幹線道路の横断歩道前に雪が自然に固まってしまっている。小学生が学校に行くのに横断歩道の前で凍った雪の上を歩いて渡るしかない。誰も除雪してない。危険だなと思う。 自転車も凍った雪の上を平気で走っている。しかも、子どもを乗せて。怖いな~!

(-"-) 空家は持ち主に管理能力(近隣への対応)ないなら処分したほうがいいな。

 ⇒ 一人住まいの方が亡くなったので姉妹が相続した。時々見には来ているがこんな大雪の時はすぐに対応できない。相続したはいいけど挨拶もないからどうなっているなのか判らない。それでも、放っておくわけにいかないので除雪した。凍ってしまったら車も人も通りにくいし危ない。

(-"-) 高齢者が増えてしまった住宅地。最近、問題になっている。電話等の詐欺件数がワーストワンだと警察署が話している。

 ⇒ 見守りを地域ぐるみでしていかないといけないな。 一人暮らしの人は「皆様にお世話になるばかりで何もできないから」と周りにお任せの姿勢。歳とってもいくらでも関わっていこうという気持ちが有れば出来るのに。―― 実家の母は未亡人になった47歳から今年90歳になるけど一生懸命地域の活動もしている。ボケない秘訣なのだと思う。やれば何歳になったって出来るのに…と考えた。 身体の調子が悪くなってしまうのはしかたがない。少しでも動けなくなったら、自宅で一人でガンバラないで高齢者施設に入った方が安心(家族にとっても、近所の人にとっても)。歳をとればとるほど頑固になってしまうので他の人のアドヴァイスにも耳を貸さなくなってしまう。

 …そうならないうちに早めに対応しておかないとなぁ~。

(-"-) 日本人は皆幸せだな!! 世界には戦争と貧困で自宅もない。家族もバラバラ、親もいないなんて人がいっぱいいるのに!!

 ―― いつも思っていること。

 日本にも貧困家庭が増えているという。 でも、あまり前に出てこない。格差(お金持ちと貧困な人の差)が広がっている。貧困家庭の人はどうしても意見を言う余裕がない。そんな立場を確保することもできない。選挙というのは、そんな人たちも助けることができるのに、定住先もないような人たちの意見は反映されない。定住先ないと選挙の投票整理券を受け取れない。当然、自分たちの生活を安定させるための政策をしてくれる人(党)に投票も出来ない。

⛄作る時間もなかったわね~!

新雪ってとっても軽いのですぐにスコップですくえました。狭い敷地の中にホイ! 段々疲れて重くなってきたので「エイや~!」、「や~!」とか声出しながらやりましたよ。 3時間休みなくやって。さあ終わろ~と思ったら、斜め向かいのご主人が出てきて、反対側を除雪し始めてくれました。夕方までには、我が家のブロック前(残り4軒分)の道路には雪がほとんどなくなりました。