マリアヨハンナさんのブログ

♪昨日は 今日のために・・・今日は 明日のために・・・♪
♪人々の愛、出逢い、支え合い、未来の平和と幸福を願って♪

第123話「貧者に仕えた聖職者 ゼノ神父と蟻の町のマリア北原玲子」

2018年02月19日 | 信仰と祈り

第123話「貧者に仕えた聖職者 ゼノ神父と蟻の町のマリア北原玲子」

 昨日、四旬節黙想講話として、尊者エリザベト・マリア北原怜子(さとこ)さんのお話を伺うと同時に関わりのあった「ゼノ修道士」についてのお話を先週伺いました。 以前にゼノさんのアニメ制作の募金に協力したことがあったので、ゼノさんの事も色々と調べたりしてました。戦後の日本の孤児たちのために尽力されたことで有名ですね。ラジオ番組を見つけましたのでご紹介しました。


Earth, Wind & Fire - Miracles (Audio)

2018年02月19日 | 信仰と祈り

Earth, Wind & Fire - Miracles (Audio)

 昔、好きだった曲のひとつ。

アース・ウィンド・アンド・ファイア=の ♪ミラクル♪

 子どもの歌・目を通してミラクル(奇跡)が起きて…心が開かれるように、目が開かれるように・・・ 祈り。

 聖書の中でイエス・キリストが、子どもを追い払おうとする大人たちに説いた言葉を思います。「幼い子供の様な心になりなさい」

 


Satoko Kitahara 北原怜子 きたはら さとこ

2018年02月19日 | 信仰と祈り

Satoko Kitahara 北原怜子 きたはら さとこ

 尊者エリザベト・マリア北原怜子(きたはらさとこ)さんのことは、子どもの頃からシスターに伺っていましたが、冊子などを目にして目を通すことがあっても、あまり詳しく身近に感じることはありませんでした。

  昨日、コンベンツァル・フランシスコ会の谷崎神父様の四旬節黙想講話にいらしていただいて、彼女の生き方と信仰について伺う機会がありました。 短い時間でしたがとても感銘を受けましたので、お見舞いに伺う高齢信徒のお宅に帰りがけと午後に伺って、配布されている冊子にある「・・・取り次ぎを願う祈り」をご一緒に唱えて、北原さんの同じ時代の方々なので、その頃の戦争中のこと、戦後の事などを伺い分かち合いました。

 今日は、ネットで他に何か資料となるものがないか調べていたら、こんな動画をYoutubeで見つけました。最後まで見ると、続けて「蟻の町のマリア」についての動画シリーズが出てきました。 背景が良くわかって祈りの助けになります。 四旬節中になるべく全てを見て・聞いて御復活の準備をしたいと思います。

 先週は、北原さんとも繋がりがあったゼノ修道士(コンベンツァル・フランシスコ会)についてのお話を信徒宣教担当の石井祥裕さんに伺いました。 何年も前にゼノさんのアニメを制作するための募金運動のお手伝いさせていただいたのです。是非、この動画の続きからゼノさんのことも見ていきたいと思います。


Jennifer Warnes - Song Of Bernadette

2018年02月11日 | 信仰と祈り

Jennifer Warnes - Song Of Bernadette

今日は、ルルドの聖母マリアご出現の記念日。教会では、《世界病者の日》となっています。

一昨日。ミサの送迎をしている高齢婦人から、「ベルナデッタの映画」を見たというお話を伺って、ネットで検索してみました。『ベルナデットの歌』邦題では『聖処女』というタイトルの映画だったようです。

アカデミー主演女優賞、作品賞、音楽賞、監督賞等を受賞した作品だということを初めて知りました。 是非、見たいと思います。多分、随分前(子ども時代)にテレビで見たような気がしますけれど、意味が分からなくって済ませたんじゃないかしら。

ルルドへの巡礼にも、一度は行ってみたいと願いつつ…。


雪かき作業で 2018年1月ー2月

2018年02月02日 | 地域社会

東京の湿気を含んだ除雪(氷)作業には、いろいろ試してみて

・・・このシャベル

金象印 パイプ柄スコップ#2(画像)オススメです。

金象印 金属パイプ柄シャベル(浅香工業)

 前回の大雪の時に、持っていたのが壊れてしまい、お店では何処も売り切れで困っていました。製造元ならと探してみたら、このシャベルに行きつきました。注文後数日で送っていただけました。

 東京の雪は湿気を多く含んでいるために、通常の除雪シャベルでは重くて掬いにくいし、ポリカやプラスティックでは割れたり壊れたりしてしまいます。また、木製の柄では園芸などでも使ったりするためにどうしても湿気で腐ってしまいやすく、頭が取れてしまいます。

 凍ってしまった雪は特に重くて、道路から剥がすのに力がいります。 割りながら除雪するしかないのです。 一時は、畑を耕すための鍬を使っていましたが、氷を割るときの力でつなぎ目(金属)が壊れてしまいました。

 このシャベルにしてからは、雪が簡単に持ち上げられて便利です。氷を割るのも力を入れてもこわれませんし。

 凍った雪の除雪には、気温が1℃以上でなるべく高い時間帯を選んで、お風呂の残り湯を沸かし直して(40℃くらい以上)、上からかけ数分置くと道路から少し浮きます。 浮いた部分の上からシャベルの角でたたくと氷が割れます。 割れ目にさらにお湯をかけるとさらに氷が解けて分けやすくなります。 ―――― 試してみてください。

 気温が0℃以下になったらお湯をかけてもすぐに凍ってしまいますので、要注意!! 逆効果です。